記事検索

学ぶ

2023.10.23

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

住宅の情報を調べている人の中には、「ZEH」という言葉を目にしたことがある人もいるのではないでしょうか。ZEHは、近年住宅のトレンドとして注目されている住宅です。

大手のハウスメーカーの多くがZEH住宅を建設しており、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。よく目にする言葉ですが、ZEHについてよくわからないという人もいるでしょう。

本記事では、ZEHとは何か、ZEHの要素や認定されるための3つの基準、ZEH住宅のメリット・デメリットについて詳しく解説します。ZEHの種類や補助金制度についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

ZEHとは

ZEHとは

ZEHとは

ZEH(ゼッチ)とは、「net Zero Energy House」の略称です。年間で使用するエネルギー量が作り出す量よりも少なくなり、エネルギーの収支がゼロ以下になる住宅のことを言います。住宅が作り出すエネルギーによって生活に必要なエネルギーを賄える住宅をZEH住宅と呼びます。

 

経済産業省はZEHの普及を目指しており、2020年時点ではハウスメーカーが新築する注文住宅のおよそ56%がZEH住宅です(※)。また、政府は2021年に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」において、「2030年度以降新築される住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保」や「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備を設置」という目標を掲げており、今後もZEH住宅の普及が予測されます。

 

※参照:経済産業省

ZEHの3つの要素

ZEHの3つの要素

ZEHの3つの要素

ZEHを実現するには、下記3つの要素が欠かせません。それぞれの要素の性能を高めることで、エネルギーの使用量を抑えながらエネルギーを作り出しています

 

・省エネ

・断熱

・創エネ

 

省エネとは、エネルギーを効率よく使用することです。ZEHでは、省エネ家電を使用するほか、「HEMS(Home Energy Management System)」と呼ばれるシステムを導入して、電力消費量や発電量などのエネルギー量を把握します。

 

断熱とは、室内と室外の熱移動を遮断することです。断熱性能を高めることで冷暖房性能が高まるため、室内でのエネルギー使用量を削減できます。

 

創エネとは、エネルギーを作り出すことです。ZEHでは、エネルギーを作り出す設備を導入して、普段の生活でエネルギーを作り出せるようにしています。代表的な創エネとしては、太陽光発電があります。

 

鑑定士コメント

ZEH住宅が注目されている社会背景はなんでしょうか?最近話題になることも多いZEH住宅ですが、注目される背景としては、世界的にも問題となっている地球温暖化への対策があります。ZEH住宅はエネルギー消費量を抑えられるため、CO2削減に貢献しています。また、政府としてもZEH住宅の普及を推進しており、今後もZEH住宅の建設は進むでしょう。

ZEHと認定されるための条件

ZEHと認定されるための条件

ZEHと認定されるための条件

ZEHと認定されるには、下記4つの基準をすべて満たす必要があります。

 

条件

基準(※)

強化外皮基準

1~8地域の平成25年省エネルギー基準(ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、

UA値1、2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、3地域:0.5[W/㎡K]相当以下、4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下

一次エネルギー消費量

(再生可能エネルギーを除く)

基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減

再生可能エネルギー

再生可能エネルギーを導入(容量不問)

一次エネルギー消費量

(再生可能エネルギーを加える)

基準一次エネルギー消費量から 100%以上の一次エネルギー消費量削減

 

省エネ基準では日本を8つの地域に区分しており、それぞれ求められる性能が異なるため基準値が異なります。北海道のように寒い地域は1~2地域に指定され、南下するほど2、3と数字が大きくなります。

 

東京や大阪などの都市部は5、6の地域が多いです。また、沖縄などは8地域に指定されています。

 

※参照:経済産業省

 

ZEHの4つのメリット

ZEHの4つのメリット

ZEHの4つのメリット

ZEHの基準を満たす住宅には、下記4つのメリットがあります。

 

・断熱性が高い

・停電時でも電気を確保できる

・光熱費を抑えられる

・ヒートショック予防効果が期待できる

 

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

断熱性が高い

断熱性はZEHの要素の1つであり、ZEH住宅は断熱性が高いです。断熱性が高いと室内が室外の気温に左右されにくくなるため、少ないエネルギーで室温を一定に保つことができます。

 

そのため、夏は涼しく、冬は暖かくして室内の環境を快適にすることができるでしょう。また、部屋ごとの温度差も少なくすることが可能です。

 

停電時でも電気を確保できる

ZEH住宅は、太陽光パネルなどのエネルギーを作り出す設備が備わっています。そのため、停電時でも電気を確保できるという強みがあります。

 

災害などで停電になった場合にも、電力を利用できるのは大きなメリットでしょう。蓄電池を備えておけば、さらに非常時の対策になります。

 

光熱費を抑えられる

断熱性の高さや創エネ、省エネの特徴があるZEHは、住宅全体でエネルギーを使用する量が少ないため光熱費を抑えられます。断熱性が高いと、エアコンなどの空調の使用量が減ります。

 

また、HEMSで住宅内の電気使用量を確認することで、電力消費を最小限に抑えられるでしょう。さらに太陽光発電などでエネルギーを作り出せば、最低限必要なエネルギーを作り出したエネルギーで賄えます。

 

ヒートショック予防効果が期待できる

ZEH住宅は、一般的な住宅に比べてヒートショック予防効果が期待できるでしょう。

 

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。特に冬場などの寒い時期に多く、暖かい部屋から寒い廊下に出たり風呂場から脱衣所に出た際などに発症しやすいです。

 

ZEH住宅は、断熱性が高く空調が効きやすいため、部屋間の温度差を抑えられます

ZEHの2つのデメリット

ZEHの2つのデメリット

ZEHの2つのデメリット

ZEHには下記のようなデメリットもあるため注意が必要です。

 

・天候により発電量が変化する

・設備投資やメンテナンス費用が必要

 

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

 

天候により発電量が変化する

発電設備としては太陽光発電が有名ですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを電気に変換するため、発電量が天気に左右されます。晴れの日は問題ありませんが、曇りや雨の日などの天気が悪い日はうまく発電できません。

 

日照時間が短い冬や梅雨の時期などは、安定して発電できない可能性があります。また、雪が多い地域などはパネルが雪に覆われて発電できないなど、地域によっても発電量に差がでる可能性があるでしょう。

 

設備投資やメンテナンス費用が必要

HEMSなどのZEH住宅特有のシステムや太陽光発電設備など、ZEH住宅を建設するには設備投資が必要です。また、それらの設備のメンテナンスも定期的に行う必要があります。

 

通常の住宅では発生しない費用であるため、ZEH住宅は一般的な住宅と比べて建設費用やメンテナンス費用が高くなります。

 

ZEHの種類

ZEHの種類

ZEHの種類

ZEHには、5つの種類があります。それぞれの特徴は下記のとおりです。

 

種類

ZEHとの違い(※)

ZEH

ZEHの4つの基準を満たしている住宅

Nearly ZEH

再生可能エネルギーを加えた基準一次エネルギー消費量の削減量

ZEH Oriented

創エネ設備を導入していない住宅

ZEH +

再生エネルギーを除く基準一次エネルギー消費量の削減量

Nearly ZEH +

再生エネルギーを除く基準一次エネルギー消費量の削減量、再生可能エネルギーを加えた基準一次エネルギー消費量の削減量

 

それぞれのZEHとの違いに着目しながら、詳しく解説します。

 

※参照:経済産業省

ZEH

ZEHは、先述した4つの基準を満たす住宅です。ほかの種類のZEH住宅の基準となります。ZEH住宅は、年間のエネルギー収支がゼロ以下という基準を満たしています

 

Nearly ZEH

Nearly ZEHは、ZEHほどの性能は有していないものの、ZEHに近い性能を有した住宅です。ZEHとの違いは再生可能エネルギーを加えた一次エネルギー消費量の削減量であり、ZEHが100%以上という基準であるのに対し、Nearly ZEHは75%以上の削減が条件(※)となっています。

 

※参照:経済産業省

 

ZEH Oriented

ZEH Orientedは、ZEH基準のうち「強化外皮基準」と「再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量」の基準を満たした住宅です。

 

ZEHとの違いは、再生可能エネルギーを作り出す創エネ設備を導入する必要がないという点です。再生可能エネルギーの活用は必須ではないため、「再生可能エネルギーを加えた一次エネルギー消費量」の基準は適用されません。

 

なお、ZEH Orientedについては下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

ZEH Orientedとは?メリット・デメリット、補助金まで徹底解説

ZEH +

ZEH +はZET住宅の中でも再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減が25%以上の住宅です。ZEHに比べて省エネ性の高い住宅のことを指します。また、そのほかにも下記3要素のうち2つの要素を満たす必要があります。

 

1.外皮性能のさらなる強化

2.高度エネルギーマネジメント

3.電気自動車を活用した自家消費の拡大措置

 

外皮性能のさらなる強化では、UA値[W/㎡ K]が地域区分ごとに次の値以下である必要があります(※)。

 

地域区分

1~2

3~5

6~7

UA値[W/㎡ K]

0.3

0.4

0.5

 

高度エネルギーマネジメントを満たすためには、HEMSによって太陽光発電設備などの発電量を把握した上で、住宅内の暖冷房、給湯設備などが制御できるようにする必要があります。また、発電した電気を利用して電気自動車を充電できる設備を設置することも求められます。

 

※参照:経済産業省

Nearly ZEH +

Nearly ZEH +は、Nearly ZEH住宅の中でも再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減が25%以上の住宅です。ZEHとZEH +の違いと同じ条件であり、ZEH +と同様に下記要素のうち2つの要素を満たさなければなりません。

 

1.外皮性能のさらなる強化

2.高度エネルギーマネジメント

3.電気自動車を活用した自家消費の拡大措置

 

鑑定士コメント

ZEHは義務化されているのでしょうか?ZEHは2023年の時点で義務化されていないため、ZEHの基準を満たしていない住宅を建設することは可能です。しかし、建築物省エネ法の改正により省エネ基準への適合が義務化されることになります。CO2削減とエネルギー問題解決を重要視する世界的な流れからしても、今後はZEHが義務化される可能性もあると思います。

ZEH建築の補助金制度

ZEH建築の補助金制度

ZEH建築の補助金制度

ZEHには、エネルギー使用量の削減による電気不足の解消や地球温暖化対策、発電設備による災害時の発電などさまざまなメリットがあります。そのため、政府としてもZEHの普及を推進しており、国や各都道府県で補助金制度があります

ZEHの種類によって金額は異なりますが、決して小さな金額ではないため住宅を建築・購入する際に大きな助けとなるでしょう。

 

なお、ZEHの補助金については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

ZEHの補助金はいくらもらえる?金額や条件をていねいに解説

まとめ:ZEHを理解して快適な生活を手に入れよう

まとめ:ZEHを理解して快適な生活を手に入れよう

まとめ:ZEHを理解して快適な生活を手に入れよう

ZEHは、「省エネ」、「断熱」、「創エネ」の3つの要素が組み合わさった住宅です。年間のエネルギー収支がゼロ以下になる住宅のことであり、停電時でも電気を確保できる、光熱費を抑えられるなど、さまざまなメリットがあります。

 

しかし、必ずしも安定して創エネできるわけではなく、設備投資やメンテナンス費用などがかかるといったデメリットもあるため注意しましょう。

 

メリットとデメリットがあるZEH住宅ですが、住宅内の快適さはZEHではない住宅と比べて大きな差があります。ZEHを理解して、快適な生活を手に入れましょう。

 

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの形態に関する記述のうち、明らかに間違っているものは次のうちどれですか?

答えは 2

グレードの違いなど、目視での予測は不可能ではありませんがあくまで予測になります。実際のところは、登記簿謄本などにより確認する必要があります。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル中級

マンションドリル中級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

不動産仲介業者の仕事とは?依頼するメリット・デメリットや選び方を解説

不動産仲介業者の仕事とは?依頼するメリット・デメリットや選び方を解説

第一種住居地域とは?建築制限や特徴についてわかりやすく解説

第一種住居地域とは?建築制限や特徴についてわかりやすく解説

外壁工事の費用相場は?塗料の種類や修繕内容別に紹介

外壁工事の費用相場は?塗料の種類や修繕内容別に紹介

マンションの専有部分とは?共用部分との違いをわかりやすく解説!

マンションの専有部分とは?共用部分との違いをわかりやすく解説!

抵当権とは?根抵当権との違いや押さえておきたい基本知識をわかりやすく解説

抵当権とは?根抵当権との違いや押さえておきたい基本知識をわかりやすく解説

マンションの修繕履歴とは?確認しておくべきチェックポイント

マンションの修繕履歴とは?確認しておくべきチェックポイント

乙区とは?内容と読み方、乙区がないケースについても解説

乙区とは?内容と読み方、乙区がないケースについても解説

マンションの耐用年数はどれくらい?寿命を決める要素とは?

マンションの耐用年数はどれくらい?寿命を決める要素とは?

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

区分所有とは?分譲マンションやビルで知っておきたい基礎知識を覚えよう

区分所有とは?分譲マンションやビルで知っておきたい基礎知識を覚えよう

住宅ローン控除の初年度に必要な手続きとは?確定申告の流れを解説

住宅ローン控除の初年度に必要な手続きとは?確定申告の流れを解説

低層マンションとは?新築・中古別に選び方や購入方法を徹底解説

低層マンションとは?新築・中古別に選び方や購入方法を徹底解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。