記事検索

学ぶ

更新日:2025.04.25
登録日:2025.04.25

火災報知器が誤作動したときの止め方は?止める時の注意点も解説

火災報知器が誤作動したときの止め方は?止める時の注意点も解説

「火災報知器が誤作動を起こしたときの止め方が知りたい」
「火災報知器の誤作動に自分で対応してよいのか分からない」

実際には火元がないのに火災報知器が誤作動を起こすケースがあります。誤作動を起こした時の正しい止め方を知らない人もいるでしょう。

本記事では、火災報知器の種類別に誤作動を起こした時の止め方を解説します。警報音を止める前にやってはいけないことや、誤作動に自分で対処するか業者に依頼するか判断するポイントについても触れます。

火災報知器が誤作動を起こして困った経験がある人は、本記事を参考にしてみてください。

【この記事でわかること】
・火災報知器の種類別(住宅用・自動)の誤作動時の正しい停止方法
・誤作動かどうかの確認前に警報を止めるリスクや、復旧ボタンの扱い方など、避けるべき行動

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

火災報知器が誤作動したときの止め方

火災報知器が誤作動したときの止め方

火災報知器が誤作動したときの止め方

火災報知器が誤作動した時の止め方を、火災報知器の種類別に解説します。

 

・住宅用火災報知器の止め方

・自動火災報知器の止め方

 

住宅用火災報知器は、消防法の改定によって新築や既存住宅に関わらず設置が義務付けられています

 

実際に火元が確認できなくても、警報音が鳴りやまない誤作動が起きるケースは少なくありません。

 

火災報知器の止め方を知って、いざというときに冷静に対処できるようにしましょう。

住宅用火災報知器の止め方

住宅用火災報知器が誤作動を起こした際の止め方をご紹介します。

 

手順

詳細

1.火災の有無を確認する

音声警報が発生している部屋へ行き、火や煙が発生していないかよく確認する

2.警報音停止ボタンを押す

誤作動を確認した上で、本体の警報音の停止ボタンを押す。ヒモの場合は引いて停止する

3.十分な換気を行う

誤作動が煙や熱による場合は、換気を行い室温を下げる

 

住宅用火災報知器の音声警報が起動したとき、まず優先して行うのは「火災の発生の有無」です。本当に誤作動なのかどうか、必ず火災報知器が起動した部屋に行って確認しましょう。

 

一般的な住宅用火災報知器は、本体にある警報音停止ボタン、または引きヒモを引っ張ることで約5分間停止します。

 

火災ではないものの、感知部分に熱や煙が残っていると再度音声警報が起動する可能性があります。窓を開けたり換気扇を付けたりして、こもっている煙や熱を換気することが大切です。

 

火災報知器が誤作動した際の原因などについては、以下の記事でくわしく解説しています。ぜひ、ご覧ください。

 

火災報知器が誤作動したらどうする?原因と対処法をわかりやすく解説

自動火災報知器の止め方

自動火災報知器が誤作動した際に非常ベルを止めるには、受信機と呼ばれる制御盤を操作する必要があります。

 

受信機は管理室や防災センターに設置されており、停止作業を行うのは一般的に建物管理者や管理人ですが、停止方法を理解しておくのは防災の面でも重要です。

 

手順

詳細

1.受信機で作動したエリアを確認する

火災が疑われるエリアに向かい、火災の有無を確認する

2.受信機の警報停止ボタンを押す

非常ベルは「地区音響」「主音響」の2種類あり、2つとも停止する必要がある。

3.取扱説明書で仕様を確認

受信機の仕様がメーカーによって異なるため、操作方法が分からないときは事前に確認する

 

自動火災報知器の非常ベルは、建物全体に鳴り響く「地区音響」と受信機から発する「主音響」の2種類があります。

 

それぞれのボタンの位置や、名称、操作方法はメーカーによって異なるため、操作前によく確認しましょう。

 

また、一時的に非常ベルを停止した後は、専門業者による点検が必要です。仮に誤作動の場合は、点検することで誤報の予防策にもなるため早急に相談してください。

鑑定士コメント

誤作動で警報が鳴ると自動的に通報されるのでしょうか?火災報知器の中には、警報音の発生と連動して消防への自動通報機能(火災通報装置)が設置されているものがあります。しかし、自動通報機能(火災通報装置)の設置が義務付けられているのは、医療機関や老人ホーム、劇場などの用途です。一般的な住宅用には備わっていないことが多いでしょう。

なお、マンションにも火災報知器が設置されています。マンションの購入を検討している方はマンションの不動産に関わる用語を確認できる以下をぜひ一緒に確認してみてください。ダウンロードは無料です。

 

マンション用語集②不動産用語辞典

火災報知器の誤作動を止める時にやってはいけないこと

火災報知器の誤作動を止める時にやってはいけないこと

火災報知器の誤作動を止める時にやってはいけないこと

火災報知器の警報音が鳴りやまないと焦ってしまいますが、警報を止める前に以下のような行動をとってはいけません。

 

・火災確認前の警報停止

・復旧ボタンを押す

・警報音の停止前にその場を離れる

 

それぞれ解説していきます。

火災確認前の警報停止

火災報知器が起動すると非常に大きな警報音が発生しますが、火災の発生を確認する前に焦って止めてしまうのはやめましょう。

 

火災報知器の誤作動なのかどうか、実際に火元がないか判明するまでは停止ボタンを押さないでください。非常ベルや音声警報が鳴りやんでしまうと、その場で避難をやめてしまう可能性があるからです。

 

自動火災報知器の場合、受信機を確認すればどのエリアで問題が起きているのか確認できます。まずは、消火器をもって火元と思われるエリアで火災の有無を確認しましょう。

復旧ボタンを押す

自動火災報知器の復旧ボタンは、誤作動の原因が特定されるまで押さないようにしましょう。

 

受信機で、作動した発信機や感知器があるエリアが点灯ランプで確認できるからです。復旧ボタンを押すとランプの点灯がリセットされてしまうため、誤作動の原因特定が難しくなります。

 

また、すぐに受信機の復旧ボタンを押すと再び非常ベルが鳴ることがあります。

 

自動火災報知器が起動する原因として、以下の2つが考えられます。

 

・発信機のボタンが押された

・該当エリアの感知器が誤作動を起こした

 

発信機のボタンが押されている場合、押しボタンを元に戻さずに復旧ボタンを押すと受信機が作動して非常ベルが鳴ってしまいます

 

復旧ボタンを押す前に、発信機のボタンが押されていないか確認し、押されている場合はボタンを元に戻しましょう。

 

戻す方法は、レバーを上げたり引いたりと発信機の種類によって異なる場合があります。

警報音の停止前にその場を離れる

火災報知器の警報音が鳴り始めたら、まずは落ち着いて本当に火災かどうか確認しましょう。警報音を止める前にその場から離れてしまうと、本当に火災が発生しているのか、火災報知器の誤作動なのか判断ができません

 

住宅用火災報知器が作動した場合、まずは火元の確認を行いましょう。火や煙などがなく、誤作動の可能性が高い場合は、警報停止ボタンを押して原因となっている要素を取り除きます。

 

突然聞きなれない音がすると驚いてしまうと思いますが、冷静に現状を把握して適切な行動をとりましょう。

火災報知器の誤作動に対応できるかどうか判断するには

火災報知器の誤作動に対応できるかどうか判断するには

火災報知器の誤作動に対応できるかどうか判断するには

火災報知器が誤作動を起こした際に、対応できるかどうか判断するためのポイントをご紹介します。

 

・自分で対応できること

・専門家への依頼が必要なこと

 

自分で対応できないものは、プロの方に速やかに依頼しましょう。

自分で対応できること

火災報知器が誤作動を起こした場合、ご自身で対応できるのは以下のような作業です。

 

・誤作動の確認と一時停止

・簡単なメンテナンス

 

それぞれ解説していきます。

誤作動の確認と一時停止

火災報知器が作動した際に対応できるのは誤作動の有無を確認することと、報知器の一時停止です。

 

まず、火元や煙などの発生がないことが確認できれば、火災報知器の誤作動である可能性が高いです。住宅用の火災報知器であれば、本体の警報停止ボタンや引きヒモなどで警報音を一時停止できます。

 

火災報知器が誤作動を起こす原因は以下のようなものが一般的です。

 

・チリや埃の侵入

・虫の混入

・料理や暖房器具による湯気や煙、水蒸気

・結露

・火災報知器本体の損傷

・経年劣化

・電池やバッテリー切れ

 

影響している原因がないかどうか確認してみましょう。

簡単なメンテナンス

火災報知器の誤作動を予防するために自分でできる対処法としては、定期的なメンテナンスが有効です。

 

自分でできる簡単なメンテナンス方法は以下の通りです。

 

・掃除機で感知器表面の埃を取り除く

・電池切れに注意し、定期的に交換する

・感知器本体の寿命を考慮し、交換を検討する

 

火災報知器は電池切れを起こすと音声警報で知らせてくれるものが一般的です。万が一のときに正しく作動するためにも、速やかに電池交換を行いましょう。

 

また、住宅用火災報知器の場合は設置場所にも注意するといいでしょう。エアコンの風や浴室、キッチンなどの蒸気が直接当たる場所を避けるのも、誤作動の防止につながります。

 

火災報知器電池交換を自分で!初心者でも迷わずできる手順を解説

鑑定士コメント

燻煙(くんえん)式の殺虫剤を使用しても誤作動は起こらないでしょうか?燻煙式の殺虫剤は大量の煙を発生させるため、住宅用火災報知の場合は火災だと判断して警報を発する可能性があります。燻煙式を使用する場合は、感知器にビニール袋をかぶせて養生する、電池や電源プラグを外すなどの対策が有効です。

専門家への依頼が必要なこと

火災報知器が誤作動を起こした時、専門家への依頼が必要なのは以下のような場合です。

 

・自動火災報知設備が誤作動したとき

・誤作動の原因がわからない場合

・感知器の交換が必要な場合

 

それぞれ解説していきます。

自動火災報知設備が誤作動したとき

自動火災報知設備が誤作動を起こした時は、原因が特定されていても専門業者による点検や調査が必要です。

 

自動火災報知は、マンションやアパートなどの集合住宅に設置されています。大規模な建物のため、誤作動の原因は機器の故障や周辺環境によるもの、配線トラブル、水漏れなど幅広い要素が考えられます

 

誤作動を放置して同じような状況が繰り返されると、万が一本当に火災が発生したときに逃げ遅れなど対応が遅れる可能性もあるでしょう。

 

自動火災報知器が誤作動を起こした時は、早めに消防設備士や設備点検の資格者などのプロに点検を依頼してください。

誤作動の原因がわからない場合

頻繁に誤作動を繰り返したり、誤作動の原因が分からないときは専門業者に調査を依頼しましょう。

 

住宅用火災報知器の場合は、購入した火災報知器の販売や設置に対応している業者に依頼するとよいでしょう。本体の交換だけであれば、家電量販店やホームセンターに依頼すれば問題ありませんが、誤作動の原因を特定したい場合は専門業者への依頼をおすすめします。

 

自動火災報知器の場合は、消防設備点検に対応している専門業者へ依頼します。誤作動の原因が機器の不具合である場合も、専門業者であれば原因を特定して適切な対応を講じてくれるでしょう。

感知器の交換が必要な場合

感知器の交換が必要な場合

感知器の交換が必要な場合

自動火災報知器の場合、機器の交換が必要な場合は自分で作業できないため専門業者へ依頼するしかありません。

 

住宅用火災報知器は自分で設置や交換を行うことも可能ですが、正しく設置されているか不安な場合はプロにお任せしましょう。

 

住宅用火災報知器の寿命は設置から約10年といわれています。あくまでも寿命は目安で製品によって差があるため、5年から10年程で交換を検討するとよいでしょう。

火災報知器の誤作動を防ぐために気をつけること

火災報知器の誤作動を防ぐために気をつけること

火災報知器の誤作動を防ぐために気をつけること

火災報知器の誤作動を防ぐためには、以下の2点に注意しましょう。

 

・高温多湿にならないように注意する

・電池切れに注意する

 

ひとつずつ解説していきます。

高温多湿にならないように注意する

火災報知器は設置場所の環境によって高温多湿になる場合があります。住宅の中で高温多湿になりやすいのは以下のような場所です。

 

・キッチン

・浴室、脱衣所

・車庫

・暖房器具の近く

・湿気や蒸気が留まりやすい場所

 

また、夏や梅雨などの季節の影響で高温多湿になる環境もあります。すき間風が多い場所やエアコンのすぐ近くなど、空気が流れやすい場所も誤作動を起こしやすいため設置を避けるのもよいでしょう。

電池切れに注意する

火災報知器が電池切れを起こすと、警報音や音声で電池切れを知らせてくれます。そのまま放置していると、再度警報がなるため電池切れを起こした場合は早めに交換しましょう。

 

住宅用火災報知器の電池は一般的にリチウム電池であるケースが多いです。メーカーによっては純正品の専用電池を推奨している場合もあるため、該当する電池を用意しましょう。

 

電池交換の際に注意したいのが、電池交換の時期が本体の交換時期と重なる場合がある点です。電池切れが起きた際は、火災報知器本体の設置年数を確認して本体の交換タイミングを検討してみてください。

 

火災報知器の点検とは?義務・方法・マンションでの注意点を徹底解説

まとめ:火災報知器の誤作動で困ったときはプロに依頼するのが安心

まとめ:火災報知器の誤作動で困ったときはプロに依頼するのが安心

まとめ:火災報知器の誤作動で困ったときはプロに依頼するのが安心

火災報知器の誤作動が起きた時の止め方は、住宅用火災報知器と自動火災報知器で大きく異なります。住宅用火災報知器は、警報停止ボタンや引きヒモを引くことで止められます。

 

また、自動火災報知器の停止は基本的に設備管理者や管理人が行いますが、知識として知っておくといざというときに役立つでしょう。

 

火災報知器を止める際は、必ず誤作動かどうか確認した上で行いましょう。非常ベルが鳴ってすぐに警報音を止めてしまうと、誤作動の有無が確かめられなくなります。

 

誤作動の原因特定や機器の点検、何度も誤作動を繰り返すなどでお困りの場合は、専門業者に調査を依頼すると安心です。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

新築マンション購入希望者が売買契約を交わし、物件の引き渡しを終えるまでの手続きについて、正しいものを選びなさい。

答えは 3

重要事項の説明は売買契約を交わす前に行われなければなりません。また住宅ローンの本審査は売買契約後が一般的です。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル中級

マンションドリル中級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

住宅ローンは離婚したら払うのは誰?ケース別の支払い方法を詳しく紹介

住宅ローンは離婚したら払うのは誰?ケース別の支払い方法を詳しく紹介

表題部とは?マンションならではの特徴と読み方をくわしく解説

表題部とは?マンションならではの特徴と読み方をくわしく解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

テレビの壁掛けはデメリットが多い?設置するときのポイントを押さえて対策しよう

テレビの壁掛けはデメリットが多い?設置するときのポイントを押さえて対策しよう

マンションのベランダはどのように活用できる?

マンションのベランダはどのように活用できる?

ガルバリウム外壁とは何?メリット・デメリットや選び方を徹底解説

ガルバリウム外壁とは何?メリット・デメリットや選び方を徹底解説

火災報知器外し方は?初心者でも簡単にできる手順を解説

火災報知器外し方は?初心者でも簡単にできる手順を解説

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

タウンハウスとはどんな家?メリット・デメリット・物件探しの方法を解説

タウンハウスとはどんな家?メリット・デメリット・物件探しの方法を解説

マンションの給湯器の交換費用はいくら?相場や注意点も解説

マンションの給湯器の交換費用はいくら?相場や注意点も解説

マンションの評価額とは?種類別の調べ方や計算方法を紹介

マンションの評価額とは?種類別の調べ方や計算方法を紹介

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。