記事検索

学ぶ

更新日:2025.01.28
登録日:2025.01.28

浴室乾燥機は後付け可能なの?必要な条件と設置タイプを紹介

浴室乾燥機は後付け可能なの?必要な条件と設置タイプを紹介

近年、多くのマンションで導入されている浴室乾燥機ですが、中には設置されていないマンションもあります。浴室乾燥機の便利さを知って、設置したいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで気になるのは、「浴室乾燥機は後付けできるのか」ということです。

本記事では、浴室乾燥機は後付け可能なのか、後付けするための条件や後付けする際の費用相場について解説します。浴室乾燥機の種類や熱源と特徴、後付けするときの注意点などについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

浴室乾燥機は後から取り付け可能

浴室乾燥機は後から取り付け可能

浴室乾燥機は後から取り付け可能

浴室乾燥機は後からでも取り付け可能です。すべての浴室に対して後付けできるわけではありませんが、多くの浴室では後付けできるでしょう。

 

浴室乾燥機の後付けでネックとなるのは、浴室内の天井の広さや照明の位置などです。そのほか、後付けできない可能性はあるものの追加工事などで対応できることも少なくありません。

 

後付けしやすいタイプの浴室乾燥機もあるため、浴室の種類に合わせて選択することで、多くの既存の浴室に浴室乾燥機を後付けできます。

浴室乾燥機を後付けするための条件

浴室乾燥機を後付けするための条件

浴室乾燥機を後付けするための条件

浴室乾燥機は後付け可能ですが、すべてのマンションなどで後付けできるとは限りません。後付けが可能なのは、下記の条件を満たす場合に限ります。

 

・換気扇または点検口が設置されている

・40cm四方以上の設置スペースが確保できる

・照明との干渉がない

・分電盤に空きがある

 

それぞれの条件について、詳しく見ていきましょう。

換気扇または点検口が設置されている

浴室乾燥機を後付けする場合、既存の浴室に換気扇や点検口が設置されていなければなりません。というのも、浴室乾燥機を換気扇などの開口部を利用して設置するためです。

 

既存の換気扇を取り外してその開口部に浴室乾燥機を設置するため、換気扇などの開口部がなければ設置する場所がありません。ただし、浴室乾燥機の種類によっては開口部が不要な場合もあります。

 

事前に工事会社に相談して設置可能かを判断してもらいましょう。

40cm四方以上の設置スペースが確保できる

浴室乾燥機を設置するには、天井に40cm四方以上の平らな設置スペースを確保しなければなりません。そのため、天井に40cm四方のスペースを確保できなければ天井への後付けは難しいでしょう。

 

天井に凹凸がある場合でも、40cm四方以上の平らなスペースさえあれば設置できます。とはいえ、これはあくまでも天井に設置する場合であり、設置場所が天井以外の浴室乾燥機であれば設置できる可能性はあります。

照明との干渉がない

照明との干渉がない場合は、浴室乾燥機を後付けできます。浴室には必ず照明が設置されていますが、その位置や大きさは浴室によって異なります。

 

どうしても浴室乾燥機と干渉してしまう位置・大きさの照明がある場合は、浴室乾燥機の後付けは難しいでしょう。暫定的に判断するには、換気扇と照明の位置関係を確認するのがポイントです。

 

換気扇と照明との距離が離れている場合は、問題なく浴室乾燥機を後付けできる可能性が高いでしょう。

分電盤に空きがある

浴室乾燥機は電気で動くため、分電盤につないで電気を供給する必要があります。そのため、分電盤に空きがあることも浴室乾燥機を後付けするための条件の1つです。

 

また、分電盤のボルト数にも注目しましょう。家庭用分電盤には100ボルトと200ボルトの2つの種類があり、浴室乾燥機にも同じように100ボルトと200ボルトの製品があります。

 

200ボルトのハイパワーの浴室乾燥機を設置しようと考えたときに、既存の分電盤が100ボルトの場合はそのままの状態では設置できません。

 

そのため、分電盤の空きに加えてボルト数についても確認しておくことが重要です。

浴室乾燥機の種類

浴室乾燥機の種類

浴室乾燥機の種類

ひとえに浴室乾燥機といっても、様々な種類があります。ここでは、浴室乾燥機の下記種類について、それぞれ詳しく解説します。

 

・設置タイプとその特徴

・熱源とその特徴

設置タイプとその特徴

浴室乾燥機の設置タイプには、大きく分けて下記の3つがあります。

 

・天井埋め込み型

・天井取り付け型

・壁掛け型

 

それぞれどのような浴室乾燥機か、詳しい特徴について見ていきましょう。

天井埋め込み型

天井埋め込み型は、浴室乾燥機本体を天井に埋め込んで設置するタイプの浴室乾燥機です。仕上がりの凹凸が少なくなり、見た目がすっきりするのが特徴です。

 

天井からの出っ張りが少ないため、浴室全体の圧迫感はあまり感じません。ただし、天井板にある程度のスペースが必要な設置タイプであり、すべての浴室で採用できるとは限らないため注意が必要です。

 

天井埋め込み型は、浴室乾燥機の設置タイプの中でも特に採用率が高いです。そのため、種類が豊富で多くの選択肢から本体を選ぶことができます。

天井取付型

天井取付型は、天井にある換気扇などを取り外して、または上に被せて設置するタイプの浴室乾燥機です。天井取付型は必要な工事が少なく、追加費用も発生しにくいため工事費用を抑えられるというメリットがあります。

 

一方で、種類があまり豊富ではなく、本体の選択肢はあまり多くありません。また、天井に本体ごと取り付けるため、浴室乾燥機分の出っ張りが発生します。浴室全体が狭くなったと感じる人も少なくないでしょう。

壁掛け型

壁掛け型は、壁側に設置するタイプの浴室乾燥機です。天井取付型とは異なり、既存の換気扇などが壁に設置されていた場合に壁掛け型を選択することになります。

 

天井取付型と同様に工事費用が安い一方で、壁側の出っ張りが発生します。天井の出っ張りと比べてより浴室全体の狭さが気になってしまう可能性があるでしょう。

熱源とその特徴

浴室乾燥機には、下記2つの種類の熱源があります。

 

・電気式

・ガス式

 

それぞれの熱源を利用した浴室乾燥機の特徴について、詳しく見ていきましょう。

電気式

電気式は、電気の力で熱を発生させる方式です。電気式には下記2つの種類があります。

 

・ヒーター式

・ヒートポンプ式

 

ヒーター式は、本体内部にあるヒーターを発熱させて温風を生み出す方式です。比較的費用は安価ですが、乾燥性能はヒートポンプ式に劣ります。

 

ヒートポンプ式は、浴室外の空気を取り入れて温め、温風として排出する方式です。電気式と比べて温風量が多く、乾燥性能は高いです。また、省エネで光熱費も抑えられるためランニングコストも低いでしょう。

ガス式

ガス式は、お湯を沸かした際の温風を循環させる方式です。外部に熱源機を設置する必要があり、電気式と比べると設置費用が高くなる傾向にあります。

 

しかし、乾燥性能は電気式よりも高く、大量の洗濯物がある場合でも一度に乾燥させられるでしょう。

鑑定士コメント

浴室乾燥機と浴室暖房機は同じですか?
浴室乾燥機は乾燥を主目的としているため、湿った空気を排出します。一方で、浴室暖房機は温めることが主目的です。主目的が異なるため機能も少し異なりますが、現在の製品は乾燥機能と暖房機能のどちらも備えていることがほとんどです。

浴室乾燥機を後付けするための費用相場

浴室乾燥機を後付けするための費用相場

浴室乾燥機を後付けするための費用相場

浴室乾燥機を後付けしたいと考えたときに、特に気になるのは設置費用でしょう。ここでは、後付け費用について以下の2点を解説します。

 

・本体価格+工事費用の相場

・追加費用が発生するケース

本体価格+工事費用の相場

浴室乾燥機の本体価格は、およそ6~15万円(※1)です。グレードや種類によって価格は数万円変わってくるため、余裕をもって資金を準備しましょう。

 

また、工事費用は3~3.8万円程度です。工事費用も熱源の種類によって異なるため、事前にどちらの方式の浴室乾燥機を設置するか決めておくとよいでしょう。

 

本体価格と工事価格の相場としては、10~20万円程度です。

 

※1 参照:価格ドットコム

※2 参照:東京ガス

追加費用が発生するケース

浴室乾燥機の後付けでは、通常の設置工事に加えて追加費用が発生する可能性があります。特に追加費用が発生しやすいのは、下記のような場合です。

 

・開口部が小さい

・換気扇の数が多い

・分電盤が埋まっている

 

上記のような場合は、それぞれの対応のため数千円~数万円の追加費用が発生する可能性があります。これらの追加費用は工事を実際に見てもらわなければわからないため、本体価格と工事費用に加えて余裕をもって資金を準備しておきましょう。

浴室乾燥機を後付けするときの注意点

浴室乾燥機を後付けするときの注意点

浴室乾燥機を後付けするときの注意点

浴室乾燥機を後付けするときは、下記のような点に注意しなければなりません。

 

・マンションや賃貸の場合は管理会社や大家への確認が必要

・分電盤の空きがない場合は増設工事が必要

・換気口の数や配置により工事費用が変動

・定期的にフィルター清掃が必要

 

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

マンションや賃貸の場合は管理会社や大家への確認が必要

マンションや賃貸の場合、浴室乾燥機を後付けするためには事前に管理会社や大家への確認が必要です。勝手に設置してしまうと、契約違反となる可能性があります。

 

特に開口部を大きくするような元に戻せない工事を行なってしまうと、強制退去や損害賠償請求などのリスクもあります。

 

マンションや賃貸で浴室乾燥機を後付けしたい場合は、必ず事前に管理会社や大家に確認しましょう。

分電盤の空きがない場合は増設工事が必要

浴室乾燥機を設置する際、電源を取るために分電盤の空きが必要です。分電盤の空きがない場合は、増設工事が必要であることを把握しておきましょう。

 

分電盤の増設工事は、ほとんどの場合で追加費用が発生します。対応ボルト数の違いによっても工事が必要になる可能性があるため、事前に見積もりを取って費用を確認しておきましょう。

換気口の数や配置により工事費用が変

換気口の数や配置によって、設置できる浴室乾燥機の種類や工事費用が変動するため注意しましょう。換気システムには、下記のーの3種類があります。

 

換気の種類

換気場所

1室換気

浴室のみ

2室換気

浴室+脱衣所またはトイレ

3室換気

浴室+脱衣所+トイレ

 

2〜3室換気はそれぞれの場所の換気口が繋がっているため、設置できる浴室乾燥機の種類も変わります。換気の種類がわからない場合は、事前に見積もりで確認してもらいましょう。

定期的にフィルター清掃が必要

浴室乾燥機は、定期的にフィルターを清掃する必要があります。というのも、湿気と共にホコリやチリを浴室乾燥機が吸い込んでしまうからです。

 

吸い込んだホコリやチリはフィルターにキャッチされますが、フィルターが詰まってしまうと乾燥効率の悪化や浴室の衛生面にも影響してしまいます

 

そのため、定期的にフィルターを清掃して浴室乾燥機を清潔に保ちましょう。

 

#浴室、#乾燥機、#設置

鑑定士コメント

浴室乾燥機のランニングコストをよくするコツは何でしょうか?
浴室乾燥機のランニングコストを抑えるためには、フィルターを定期的に清掃し、厚手の乾きにくい洗濯物は換気口の近くに干すのが効果的です。乾燥しにくいものがあると乾燥時間が伸びてランニングコストがかかってしまうため、できるだけ乾燥しやすい換気口近くに干すと乾燥時間を短縮できます。

まとめ:費用や条件を確認して自分に合った浴室乾燥機を取り付けよう

まとめ:費用や条件を確認して自分に合った浴室乾燥機を取り付けよう

まとめ:費用や条件を確認して自分に合った浴室乾燥機を取り付けよう

浴室乾燥機は多くの住居で後付けできます。ただし、設置できる種類は浴室の形状などによって異なります。

 

工事費用も異なるため、事前に見積もりを依頼して設置可否や費用を確認しましょう。また、マンションや賃貸の場合は必ず管理会社や大家に確認しなければなりません

 

事前にきちんと費用や条件を確認して、自分に合った浴室乾燥機を取り付けましょう。

 

#浴室乾燥機 #後付け #種類

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

リフォームの種類として、表層リフォーム、部分リフォーム、全面がある。次のうち間違った説明はどれか。

答えは 1

上限はないので、予算に応じ手にはなりますが、管理規約で認められる範囲内であれば設備等昨今のトレンドを反映することも可能です。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級

マンションドリル上級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

【マンションの専門家が解説!】ラーメン構造とは? 基本知識やメリット・デメリットを知ろう

【マンションの専門家が解説!】ラーメン構造とは? 基本知識やメリット・デメリットを知ろう

タワーマンションの定義とは?メリット・デメリットを徹底解説

タワーマンションの定義とは?メリット・デメリットを徹底解説

団体信用生命保険の保険料は月々いくら?基本的な仕組みと注意すべきポイントとは

団体信用生命保険の保険料は月々いくら?基本的な仕組みと注意すべきポイントとは

オープンキッチンとは?種類別の特徴とメリット・デメリットを解説

オープンキッチンとは?種類別の特徴とメリット・デメリットを解説

住宅ローンの名義変更はできる?どうしても変更したいときの方法や注意点を解説

住宅ローンの名義変更はできる?どうしても変更したいときの方法や注意点を解説

住宅ローンの審査で転職は不利になる?申し込むタイミングの見極め方を解説

住宅ローンの審査で転職は不利になる?申し込むタイミングの見極め方を解説

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

24時間換気システムで寒いのはなぜ?その理由と対策方法を徹底解説

24時間換気システムで寒いのはなぜ?その理由と対策方法を徹底解説

チョウバエの効果的な駆除方法と防止策を伝授!お湯や氷水を使ってすばやく退治するコツ

チョウバエの効果的な駆除方法と防止策を伝授!お湯や氷水を使ってすばやく退治するコツ

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

不動産の仲介手数料とは?売買・賃貸の相場や値切り交渉を解説

不動産の仲介手数料とは?売買・賃貸の相場や値切り交渉を解説

登記簿面積(内法面積)とは?壁芯面積や実測面積との違いを解説

登記簿面積(内法面積)とは?壁芯面積や実測面積との違いを解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。