記事検索

学ぶ

更新日:2025.01.21
登録日:2024.12.20

準耐火構造とは?耐火構造・防火構造などとの違いをくわしく解説

準耐火構造とは?耐火構造・防火構造などとの違いをくわしく解説

建物の火災に対する耐久基準として、準耐火構造があります。言葉だけは聞いたことがあっても、実際にどのような構造なのか、性能などについてあまり知らない人もいるでしょう。

本記事では、準耐火構造とは何か、構成要素や建築基準法における条件について解説します。耐火構造や防火構造、省令準耐火構造との違い、建築する際に定められた仕様などについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

準耐火構造とは

準耐火構造とは

準耐火構造とは

耐火性能基準には複数の種類があります。中でも準耐火構造は、火災が発生した際に建物の崩壊や延焼を抑えるために定められた構造です。ここでは、以下のポイントについて解説します。

 

・準耐火構造の構成要素

・建築基準法における準耐火構造

準耐火構造の構成要素

準耐火構造の構成要素は主要構造部です。建築基準法では、下記のような建物の構成要素を主要構造部として定義しています。

 

・壁、床

・柱、

・屋根

・階段

 

これらの主要構造部が基準を満たした場合、準耐火構造となります。なお、主要構造部の耐火性能によって決まるため建築材には影響されません。

 

そのため、鉄筋コンクリート造のような燃えにくい建材だけでなく、木造など一見燃えやすいと思われる構造でも、材質や工法によって基準を満たすことが可能です。

建築基準法における準耐火構造

準耐火構造の基準は、建築基準法に基づいて定められています。以下の3つの準耐火性能をもとに、構造耐久上支障をきたすまでの時間がどの程度なのか基準が決められています

 

・非損傷性:変形、溶融、破壊が生じない

・遮熱性:材料が燃焼する温度以上に上昇しない

・遮炎性:ひび割れ損傷などを受けない

 

各主要構造部の基準は下記のとおりです(※)。

 

主要構造部

基準

間仕切壁

45分間

外壁

屋根

30分間

階段

 

火災開始から屋根と階段は30分間、そのほかは45分間で構造耐久上支障をきたすほどの損傷が生じなければ性能を満たします。

 

※参照:建築基準法施行令

準耐火構造と耐火構造・防火構造の違い

準耐火構造と耐火構造・防火構造の違い

準耐火構造と耐火構造・防火構造の違い

そのほかの耐火性能基準として、下記のようなものがあります。

 

・耐火構造

・防火構造

 

それぞれの特徴や違いについて、詳しく解説します。

耐火構造との違い

耐火構造とは、火災によって建物が倒壊・延焼することを防止するために必要な性能を有した構造のことを言います。準耐火構造と比べて「抑制」ではなく「防止」となっていることがポイントです。

 

求められる性能がより高く設定されており、延床面積が大きな建物に適用されます。主要構造部の耐火性能によって決まるのは同じですが、それぞれ下記のとおり基準値が高くなっています(※)。

 

主要構造部

耐火性能基準

間仕切壁

1〜2時間

外壁

1〜3時間

1〜2時間

1〜3時間

屋根

30分間

階段

 

屋根と階段を除いて最低でも1時間以上の基準となっており、より高い耐火性能が求められます。

 

※参照:建築基準法施行令

 

なお、耐火構造については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

耐火構造とは?防火構造や準耐火構造との違いをわかりやすく解説

防火構造との違い

防火構造とは、建物の周囲で発生した火災に対しての基準です。準耐火構造が建物そのものの火災による性能なのに対して、防火構造は建物を外部の火災から守るための基準となっています

 

そのため、主に外壁や軒裏など外部の主要構造部の性能が影響します。具体的には、外壁・軒裏が周囲の火災の影響を受けはじめてから30分間以上(※)構造耐久上支障をきたす損傷などが生じない性能であれば防火構造となります。

 

準耐火構造と比べると、耐火性能が少し劣っていることがわかるでしょう。防火構造・準耐火構造・耐火構造の順で、耐火性能が高いです。

 

※参照:建築基準法施行令

準耐火構造と省令準耐火構造は同じ意味?

準耐火構造と省令準耐火構造は同じ意味?

準耐火構造と省令準耐火構造は同じ意味?

準耐火構造と省令準耐火構造には、建築基準法で定められている基準を満たす構造か、そうでないかに違いがあります。

 

省令準耐火構造は、住宅金融支援機構が定めた構造です。準耐火構造とは異なり、建築基準法で定められた基準を満たす構造ではありません。

 

省令準耐火構造の特徴は、防火構造に加えて建物内の各部屋の防火性能や部屋から部屋への延焼を防止する構造であることです。耐火性能としては、準耐火構造よりも防火構造に近いと言えるでしょう。

鑑定士コメント

準耐火構造の建物は準耐火建築物となるのでしょうか?
準耐火構造の建物が必ずしも準耐火建築物になるわけではありません。防火設備が延焼ラインの開口部に設置されている必要があります。そのため、防火設備が設置されていなければ準耐火構造であっても準耐火建築物とは認められません。

準耐火構造を設計する際の基準

準耐火構造を設計する際の基準

準耐火構造を設計する際の基準

準耐火構造を設計する際の基準は、以下のとおりです。

 

・準耐火構造の告示仕様

・準耐火構造の大臣認定仕様

 

それぞれの仕様について、詳しく見ていきましょう。

準耐火構造の告示仕様

準耐火構造の告示仕様とは、国土交通省が認めた建築基準法によって定められた準耐火性能を満たす仕様のことです。準耐火構造には、下記2つの告示仕様があります。

 

告示

種類

195号

60分準耐火仕様

1358号

45分準耐火仕様

 

各主要構造部ごとに材質や構造が定められており、告示仕様に従って建築することで準耐火構造が実現します。材質は同じであるものの構造が異なる、また構造が同じでも材質が異なるといったように、どちらかが異なる場合は準耐火構造にはなりません。材質と構造が一致して初めて告示仕様を満たします。

準耐火構造の大臣認定仕様

準耐火構造の大臣認定仕様とは、構造ごとに国土交通大臣が認定した仕様です。告示仕様とは異なる材質や工法であっても、大臣認定を受けることで準耐火構造として認められます

 

仕様ごとに認定書が発行され、認定された仕様通りに設計・建築することで性能が担保されます。メーカーによってさまざまな仕様の認定を受けているため、告示仕様に比べて多様な選択肢があるのが特徴です。

鑑定士コメント

準耐火建築物かどうかはどこで確認すればよいのでしょうか?
準耐火建築物であるかは、建築確認申請書で確認できます。建築確認申請書とは、建物を建築する際に法律や条例に適合していることを証明する書類です。建築確認申請書の第四面に「耐火建築物等」という欄があり、どこにチェックがついているかで準耐火建築物かを確認できます。

まとめ:準耐火構造の意味を正しく理解し、マンション選びに役立てよう

まとめ:準耐火構造の意味を正しく理解し、マンション選びに役立てよう

まとめ:準耐火構造の意味を正しく理解し、マンション選びに役立てよう

準耐火構造は、火災が発生した際に建物の崩壊を防ぎ火災の延焼を抑制する耐火性能を有した構造です。耐火構造に比べて延床面積が小さな面積の建物に適用されます。

 

建物が準耐火構造であれば、万が一火災が発生した際に被害を抑えたり避難時間を確保したりできるというメリットがあります。準耐火構造の意味を正しく理解して、安全なマンション選びを行いましょう

 

#準耐火構造 #耐火建築物 #耐火構造

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

今村 浩一​

マンション専門調査員

今村 浩一​

マンション管理会社にて管理組合の運営支援業務、その後、大手不動産仲介会社にて売買仲介営業​に従事し、2016年に東京カンテイに入社後現在に至る。​
マンション専門調査員として東京都心部を中心に、埼玉県全域、 名古屋市、札幌市、福岡市、広島市、宇都宮市、高崎市など、​延べ15,000棟以上のマンションについて現地/データの二面から調査を行う。​
趣味はマンション関連のネットサーフィン、モデルルーム巡り、マンション将来価格予想。​夢は歴代住んだマンションの模型を部屋に並べてお酒を飲むこと。​

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

建物の構造体の役目について、間違っているものは次のうちどれですか?

答えは 4

解説

建物の構造体は建物の利便性を確保するものではありません。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

不動産取得税とは?軽減措置や計算方法・納付時のポイントを解説

不動産取得税とは?軽減措置や計算方法・納付時のポイントを解説

マンション1階の資産価値は低い?メリット・デメリットと狙い目な物件の見極め方を紹介

マンション1階の資産価値は低い?メリット・デメリットと狙い目な物件の見極め方を紹介

住宅ローンを60歳から組むのは可能?知っておくべきリスクと審査通過のコツを解説

住宅ローンを60歳から組むのは可能?知っておくべきリスクと審査通過のコツを解説

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

住宅ローンの必要書類は何が必要?申し込みから融資実行までの流れも紹介

住宅ローンの必要書類は何が必要?申し込みから融資実行までの流れも紹介

ニッチの効果的な使い方を伝授!メリット・デメリットも紹介

ニッチの効果的な使い方を伝授!メリット・デメリットも紹介

住宅ローン控除で所得税や住民税の負担が軽減される!仕組みや手続きを解説

住宅ローン控除で所得税や住民税の負担が軽減される!仕組みや手続きを解説

C値は気密性能を表す数値!算出方法や改善する方法をくわしく紹介

C値は気密性能を表す数値!算出方法や改善する方法をくわしく紹介

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

住宅ローンの保証料は必要?支払い方法と選び方を徹底解説

住宅ローンの保証料は必要?支払い方法と選び方を徹底解説

日照権とは?考え方とトラブルになったときの対応方法について解説

日照権とは?考え方とトラブルになったときの対応方法について解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。