全国市況レポート

注目記事
学ぶ
更新日:2023.02.09
登録日:2022.07.23
マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

「マンションの購入したけれど、どんなオプションがあるの?」
などとお悩みではありませんか。オプションを取り付けると、毎日の生活を快適にできます。気になったオプションがあったら取り付けを検討しましょう。
この記事では、マンションにおすすめのオプションを種類ごとに紹介。自分に合ったオプションの選び方も解説します。
予算を抑える方法も紹介するので、オプションの購入を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
マンション図書館の物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正評価」
が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
そもそもマンションのオプションとは?

そもそもマンションのオプションとは?
オプションとは、標準の仕様に別途費用を払えば、好みに合わせて追加することのできる設備・機能のことです。分譲マンションの購入にもオプションがいくつも用意されています。魅力的なオプションばかりですから、すべてつけたいと感じるかもしれませんが、マンション購入費とは別に費用がかかってしまうため悩ましいところです。
マンションの契約後には、購入者向けに「オプション販売会」を行うところもあります。販売会の案内とともに、カタログも送られてくるため、どういったオプションがあるのか、それがいくらくらいなのかは事前に分かります。
販売会ではオプション機能が備わったモデルルームを見学して、自分の目で見て、触ってオプションをつけるかどうか判断することができます。オプション設備には「オプション」というシールを貼るなどして目立つようにしてあります。オプション販売会で設備を肌で感じて、絶対欲しいものと、あれば便利なもの、いずれでもないものに分けていきましょう。
鑑定士コメント
分譲会社によって対応は違いますが、後からでも付けられることが多いです。リフォームやリノベーションと同じ工程です。ただし、構造によっては付けられないオプションがあることや、分譲時に提示されたオプション費用よりも、単独工事となるため費用が高くなることがあることも注意しましょう。
キッチン周りのおすすめのオプション3選

キッチン周りのおすすめのオプション3選
オプションの中でも、キッチン周りのものは特に人気が高いです。そんなキッチン周りでおすすめのオプションは、以下の通りです。
・食器洗浄器
・キッチンの仕様変更
・カップボード
それぞれ詳しく解説します。
①食器洗浄器
食器洗浄器は、キッチン周りのオプションの中でも特に好まれています。毎日の食事で役に立ち、料理後のお片付けをかんたんにできます。設置する箇所はキッチンの引き出しのため、追加で設置しても邪魔になりません。
食器洗浄器は自動で皿やお箸などを洗ってくれるため、食事後の片付けが楽になります。食器洗いの時間も短縮できるため、別の家事に時間を割けるでしょう。
②キッチンの仕様変更
既存のキッチンは対面式や壁付きなど、さまざまな仕様に変更できます。対面式キッチンは、料理中に家族と話したい人に向いています。
「おいしい料理を作るために、集中できる環境にしたい」と思う人には、壁付きキッチンがおすすめです。目の前が壁になっているので、料理に集中しやすいでしょう。部屋の隅をキッチンにすると、生活感のあるリビングとメリハリを付けられます。
また、ガスコンロからIHにすることも可能です。自分が理想とするキッチンがあれば、オプションで実現してみましょう。
③カップボード

③カップボード
カップボードは、皿やコップといった小物類を収納できるため、人気が高いオプションの一つです。新たに家具を設置することなく多くの小物を収納できるため、人数が多い家庭にはあると便利でしょう。
大きさや形のラインアップが多いため、キッチンの大きさや家族の人数に合ったちょうどよいサイズのものを選びやすいです。カップボードがあれば、収納が楽になり、見た目もスッキリします。お気に入りのカップボードを見つけた場合は、追加を検討してみましょう。
インテリアのおすすめのオプション3選

インテリアのおすすめのオプション3選
インテリアでおすすめのオプションは、以下の通りです。
・カーテン
・壁紙
・玄関の姿見
それぞれ詳しく解説します。
①カーテン
カーテンは生活空間で目に入りやすい部分です。カーテンにオプションを追加すると、希望する色や素材に変えられます。
カーテンはインテリアショップで購入し、自分で取り付けることも可能です。ただし、自分で取り付ける場合は自分で採寸し、ちょうどよい長さのものを選ばなければなりません。
しかし、オプションとして付けるなら、専門スタッフが正確に取り付けてくれます。サイズや色合いも自分の理想通りにできるため、いざ入居したときは感動するでしょう。
部屋の雰囲気を変えたい人は、カーテンのカスタマイズがおすすめです。
②壁紙
壁紙は部屋の雰囲気や空間を整えてくれます。壁紙のオプションは人気で、ホワイト系は落ち着いた印象があることが特徴で、重厚感のある雰囲気を出したいならグレー系がおすすめです。
また、壁紙はインテリアに深みや厚みを持たせる効果もあります。所有している家具・家電に壁紙を合わせるだけで、味わい深い部屋に仕上げられるでしょう。
インテリアに詳しいコーディネーターが、数ある壁紙の中から理想の壁紙を選定してくれます。家具や床といった部屋の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
③玄関の姿見

③玄関の姿見
玄関の姿見は、出かける直前や自分のファッションを確認するときに便利なオプションです。玄関にあれば、部屋に戻ることなく身だしなみのチェックができます。
玄関の姿見は、オプションとして設置できます。市販のものより、オプションで付ける方が壁と一体感があり、見た目に違和感もありません。玄関に姿見があると、高級感も出るのでおすすめです。
マンションの玄関については、こちらの記事でもご紹介しています。
マンションの玄関をおしゃれに見せる方法を伝授!リノベーションの方法も紹介
生活の質が向上するおすすめのオプション3選

生活の質が向上するおすすめのオプション3選
生活の質が向上するおすすめのオプションは、以下の3つです。
・エコカラット
・コーティングやワックス
・マルチメディアコンセント
それぞれ詳しく解説します。
①エコカラット
エコカラットとは、タイル型になっている壁材のことです。取り付けるだけでおしゃれな空間を演出できます。部屋のタイプを問わず貼れることも特徴です。
エスカラットは別名「調湿壁」とも言われています。湿度を調整できるので、カビやダニの発生を抑制にも効果的。夏季では除湿効果をさらに高められます。タイル型なので、水洗いができて掃除もかんたんです。
②コーティングやワックス
フロアコーティングは、新築マンションで特に人気があるオプションです。床材を変えることで、部屋の印象を大きく変えられます。ワックスを塗ると光が反射するので、高級感が出るでしょう。
オプションなら演出したい雰囲気になるよう、最適なコーティングが選べることが特徴です。コーティングの種類には、耐水性があり人気が高いガラスコーティングや、高級感があるシリコンフロアコーティングがあります。
③マルチメディアコンセント

③マルチメディアコンセント
在宅で仕事や作業をする機会が多い人におすすめなのが、マルチメディアコンセントです。マルチメディアコンセントとは、LAN端子や電話端子などさまざまなメディアに対応したコンセントです。
一般的な電源コンセントには、LANケーブルやテレビ端子の差し込み口がありません。一方、マルチメディアコンセントには複数の端子を差し込めるため、ルーターやテレビを接続するのに便利です。電化製品を多く使う人にもおすすめです。
マンションオプションを付ける3つのメリット

マンションオプションを付ける3つのメリット
マンションにオプションを付けるメリットは、以下の通りです。
・生活に合った機能をつけられる
・デザインに統一感がでる
・オプション代金が住宅ローン対象になる可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
生活に合った機能をつけられる
マンションにオプションを付けることで、生活の質をアップできます。たとえば、食器洗浄器やカップボードを取り付けると、料理がさらに楽しくなるでしょう。
家族の生活スタイルに合わせてオプションを付けることがポイントです。マンションに取り付けられるオプションは高機能なものが多く、多くの人にとってメリットがあるでしょう。
コーディネーターや担当スタッフと相談しながら、どのようなオプションを追加するか相談してみてください。
デザインに統一感が出る
マンションのオプションは、部屋のデザインにこだわりたい人におすすめです。マンションはどの部屋も画一的に作られているため、持ち込む家具によっては雰囲気がマッチしない可能性があります。
持っている家具や自分の好み・雰囲気に合わせて、マンションオプションやインテリアを変えることで、部屋全体に統一感を出せるでしょう。マンションオプションを活用すれば、一生住み続けたいと思うような空間に変更できます。
オプション代金が住宅ローンの対象になることがある

オプション代金が住宅ローンの対象になることがある
オプションによっては、料金が住宅ローンの対象になることがあります。住宅ローンに含められるオプションの例は、以下の通りです。
・食器洗浄器やカップボード
・エコカラットやマルチメディアコンセント
自分で上記の設備を追加する場合は、一度に大きなお金が必要になります。しかし、ローンを組めるなら、ある程度多くのオプションを付けても月々の負担を小さくできるでしょう。
ただし、他社のインテリアショップで購入した家具や家電製品は、住宅ローンの対象外です。(※)
※参照:国税庁
マンションオプションの選び方5選

マンションオプションの選び方5選
マンションオプションを賢く選ぶコツは、以下の通りです。
・実生活で使うかどうかシミュレーションする
・予算を決める
・自分で購入・設置できるか調べる
・優先順位を決める
・外注する場合は複数者から相見積もりを取る
それぞれ詳しく解説するので、オプション選びで悩んでいる人はぜひ参考にしましょう。
①実生活で使うかどうかシミュレーションする
モデルルームだけを見ると、キレイで便利そうで、どのオプションも欲しいと思ってしまうかもしれません。もしその熱の高まった状態で購入してしまった場合、後々冷静になって考えてみたときに実際はその設備や機能を使わなかったということが出てしまう可能性があります。
そのため、まずは一度冷静になって、新生活を細かくイメージしてみてください。例えば、IHクッキングヒーターに憧れて導入した場合、専用の鍋などの購入費用がかかることに困ることがあります。
また、IHクッキングヒーターだと表面だけを焼いて焦げ目をつけることができませんので、料理が好きでこだわりのある方にとって満足のいく料理ができなくなってしまう可能性もあります。新しいものなどには魅力を感じるかもしれませんが、実際に新生活が始まったときに使うかどうか、使ったときに不便ではないかなど、しっかりと考えてオプション導入を検討していきましょう。
②予算を決める
予算は必ず決めておきましょう。当然マンションを購入した後には、毎月管理費や修繕積立金を支払ったり、生活するのに費用がかかったりしてきます。
オプションを選びながら予算を決めるとすると、オプションを欲しいという気持ちが勝り、当初大まかに想定していた予算を大幅に超えてしまうことがあります。事前に50万円までといったように決めておきましょう。
③自分で購入・設置できるか調べる

③自分で購入・設置できるか調べる
オプションで依頼する場合には購入・設置の手間がかからなくなります。カーテンの例で言うならば、自分で採寸して色や柄を選ぶ手間がかかります。それに、自分で選んだときには長さが合わず無駄にしてしまう可能性もあります。
そこで、まとめて頼むことで手間や無駄を省くことができます。ただもちろんそこに手間暇がかかりますので手数料が必要となり、自分で購入するよりも高くなってしまいます。ですから、節約を考えるのであれば、自分で購入・設置できるものは自分で行うようにしましょう。
④優先順位を決める
マンションのオプションには魅力的なものが多いので、あれもこれもと取り付けたくなるかもしれません。ただし、あまり付けすぎると予算をオーバーしてしまうでしょう。
そのため、優先順位を決めて付けるオプションを絞ることが重要です。具体的には、自分で購入や取り付けができるものは優先度を低くします。オプションでなければ取り付けられないものは、高めに設定することがポイントです。
優先順位を決めることで、予算オーバーを防げるでしょう。
⑤外注する場合は複数社から相見積もりを取る
場合によっては、オプションの取り付けを外注することがあるでしょう。リフォーム会社なら、同等の品質のものをよりお得な価格で取り付けられます。
しかし、リフォーム会社によって価格はバラバラです。そこで複数者に相見積もりを頼み、相場感をつかむことがポイントです。
複数社の見積もりを比較することで、割高な業者やリーズナブルなところを見極められます。見積もりの内容に納得したリフォーム会社に依頼すると良いでしょう。
鑑定士コメント
必ずオプション会で設置を決める必要はありません。デベロッパーのオプション会は、同じタイミングでインテリアやフロアコーティングを決められるメリットがあります。しかし、外注するよりも費用が高くなる傾向にあるため、十分検討した上で設置オプションを決めましょう。
まとめ:マンションのオプションは生活を豊かにする

まとめ:マンションのオプションは生活を豊かにする
マンションに取り付けられるオプションを紹介しました。マンションを購入したあとでも、オプションは取り付けられます。
付けるとしたら、食器洗浄器やカップボードといった機能的なオプションがおすすめです。オプションを選ぶ際は、実生活に合うものや予算内で決めることがコツです。気になるオプションがあるなら、本記事を参考にリフォーム会社へ設置を相談してみましょう。

不動産鑑定士/マンションマイスター
石川 勝
東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。
公式SNSをフォローすると最新情報が届きます
あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級
あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。
おすすめ資料 (資料ダウンロード)
マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家による
コメント表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正
評価」が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
会員登録してマンションの
知識を身につけよう!
-
全国の
マンションデータが
検索できる -
すべての
学習コンテンツが
利用ができる -
お気に入り機能で
記事や物件を
管理できる -
情報満載の
お役立ち資料を
ダウンロードできる
関連記事
関連キーワード
カテゴリ
当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。