記事検索

  • HOME
  • 学ぶの記事一覧
  • マンションのエントランスの役割は?内覧時のチェックポイントも紹介

学ぶ

2023.02.10

マンションのエントランスの役割は?内覧時のチェックポイントも紹介

マンションのエントランスの役割は?内覧時のチェックポイントも紹介

エントランスとはマンションに入るときに必ず通る場所であり、マンションの顔とも言える部分です。それだけでなく、防犯面や風除の機能も担っており、さらに近年ではデザインが多様化しています。

今回は、近年のエントランスの特徴や設備を徹底解説。内覧時にチェックするべきポイントや、エントランスで守るべきマナーも紹介します。

この記事を読めば、マンションのエントランスについての理解を深められます。マンション選びで迷っている人や、エントランスについて詳しく知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

エントランスでマンションの第一印象が決まる

エントランスでマンションの第一印象が決まる

エントランスでマンションの第一印象が決まる

マンションのエントランスは、マンションに入るときに必ず通る正面玄関です。エントランスは、一般的に以下の3つの要素で構成されています。

・エントランスアプローチ

・エントランスドア

・エントランスホール

道路からマンションまでをエントランスアプローチ、出入口をエントランスドア、マンション内部をエントランスホールと言います。マンションによっては、イスやテーブル、ソファーなどが設置されているエントランスホールもあるようです。

 

エントランスは、マンションの訪問者が必ず通る場所であるため、まさに「マンションの顔」とも言える存在です。エントランスのイメージはマンションのイメージに直結するため、デザインも重要と言えます。

鑑定士コメント

不動産売買の時に、不動産ポータルサイトにはマンションの外観写真とともに、エントランスの写真もよく掲載されます。エントランスが高級感があったり、見栄えが良かったりすると、マンションの「格」が上がり、高値で取引される要因にもなります。資産価値を維持する、という点でもエントランスの役割は大きいです。
また、エントランスは、住民のモラルにも影響を与えます。エントランスに品格があると、住民も「それに見合った生活をしなければ」と思うためです。結果として、ポイ捨てや長話などの迷惑行為の予防にもなります。

内覧時のエントランスのチェックポイント4選

内覧時のエントランスのチェックポイント4選

内覧時のエントランスのチェックポイント4選

マンションの内覧時にはさまざまな箇所をチェックする必要がありますが、エントランスも例外ではありません。内覧時にエントランスで確認しておきたいポイントは、主に以下の4つです。

・デザインが気に入るか

・安全性・防犯性が高いか

・欲しい設備が備わっているか

・明るさや空調がちょうど良いか

それぞれの項目について、どのようにチェックするべきかを詳しく解説します。

①デザインが気に入るか

エントランスは毎日目にする場所であるため、デザインが気に入るかどうかは重要です。例えば、高級なデザインが好みである場合、大理石が壁や床に使われているエントランスがおすすめです。

 

天井の高さやドアの様子、置かれている家具によっても大きく印象が変わります。エントランスホールが吹き抜け構造になっている場合、ホテルに入ったかのような雰囲気も味わえるでしょう。

②安全性・防犯性が高いか

マンションの正面玄関であるエントランスからは、不審者が侵入する可能性があります。安心して暮らすためにも、エントランスの安全性や防犯性は見逃せないポイントです。

 

エントランスドアがオートロックになっていたり、監視カメラの数が多かったりする場合、安全性・防犯性は高めと言えるでしょう。不審者が隠れやすい死角や、暗くて見えにくい場所がないかも確認しておくことがポイントです。

③欲しい設備が備わっているか

③欲しい設備が備わっているか

③欲しい設備が備わっているか

マンションによっては、さまざまな設備が用意されているエントランスもあります。代表的な設備には、不在時に荷物を入れてもらう宅配ボックスや、郵便物を入れてもらうメールボックスなどが挙げられます。

 

設備が充実するほど、生活の快適性は向上するでしょう。また、入居後には管理人にお世話になることが多いため、管理人室の場所も確認しておきましょう。

④明るさや空調がちょうど良い

エントランスの明るさや空調は、過ごしやすさに影響します。エントランスの明るさはデザインの観点からも重要です。

 

エントランスの作り自体が簡素なものであったとしても、明るい空間ならポジティブな印象につながります。一方、間接照明や灯りが薄暗いエントランスは、高級感を感じられるでしょう。ただし、周りが薄暗いと周りが見えにくく、郵便物が見えにくくなるなどのデメリットがあります。

 

また、エントランス内の空調もチェックが必要です。春や秋ならあまり問題ありませんが、夏に気温が上がりすぎたり、冬に吹く風が強すぎたりすると過ごしづらくなってしまいます。冷暖房などの空調設備が整っているかも確認するといいでしょう。

 

マンションの内覧の際にチェックしたいリストは以下の記事をご紹介しています。

マンションの内覧会でチェックすべきポイントとは?役立つ持ち物も紹介

近年のエントランスの特徴3選

近年のエントランスの特徴3選

近年のエントランスの特徴3選

近年のエントランスには、いくつか共通する特徴があります。代表的なものは、以下の3つです。

・天井が高い傾向にある

・間接照明が主流になっている

・壁や床の素材が多様化している

それぞれ詳しく解説します。

①天井が高い傾向にある

最近のマンションは今までより天井が高くなっている傾向があります。

天井が高いと開放的な気持ちになりやすいため、マンションのエントランスでも、天井を吹き抜けにして豪華さや開放感を出したデザインが増えてきています。

②間接照明が主流になっている

夜に外が暗いところから、急に明るい場所に入ると目が痛みませんか?そのため、最近ではエントランスにオシャレな間接照明を取り入れたり、夜間に明度を弱めたりしたマンションが増えてきています。間接照明は高級感を演出するにも効果的です。

③壁や床の素材が多様化している

③壁や床の素材が多様化している

③壁や床の素材が多様化している

近年、高級志向のマンションも増え、エントランスの床材は大理石、人工大理、御影石、磁器タイル、テラコッタタイルなど多様化してきています。また、木目調仕上げの壁や石といった、内装に自然素材の味わいを取り入れて、温かみを出したり、格調を高めたりするデザインが増えています。

エントランスの役割を2つ解説

エントランスの役割を2つ解説

エントランスの役割を2つ解説

エントランスはマンションへの出入口であるだけでなく「風除機能」「防犯機能」の2つの機能を有しています。いずれの機能もマンションで生活していくうえでは重要であり、マンションを選ぶときに知っておくべきポイントです。それぞれ詳しく解説します。

①風除機能

マンションの中には、エントランスホールに入るまでに2枚のドアが設けられているものが存在します。2枚のエントランスドアがある場合、外側が自動ドアもしくは手動ドア、内側がオートロックであるパターンが主流です。

 

外側ドアと内側ドアの間の空間は、風除室と呼ばれます。風除室は外気の侵入を緩和したり、吹き込んでくる風を弱めたりする効果があります。

 

十分な機能を持つ風除室があると、気温が高い・低いときや風が強いときでも、エントランスホールを快適な空間に保つことが可能です。何気ない部分ではありますが、エントランスには欠かせない重要な機能です。

②防犯機能

エントランスのもう一つの機能として、不審者の侵入を許さない防犯機能も重要です。具体的には、エントランスには以下の機能や設備が設けられていることがあります。

・オートロック・監視カメラ

・警備システム

・管理人

・フェンス・シャッター

近年のマンションでは、2段階ロックが導入されていたり、エレベーターにロック機能があるところもあります。ロック箇所が多いマンションは、防犯機能が高いと言えるでしょう。

 

メインとなるエントランスの他に、勝手口が存在するマンションもあります。勝手口がある場合、そこから不審者がマンションに侵入するリスクも考えられます。セキュリティ状況や監視カメラ、死角の有無なども要チェックです。

 

エントランスの設備を役割ごとに解説

エントランスの設備を役割ごとに解説

エントランスの設備を役割ごとに解説

エントランスの設備にはさまざまなものがありますが、大まかには以下の3つに分けられます。

・安全上の設備

・利便性のある設備

・より快適に過ごすための設備

それぞれ詳しく解説します。

安全上の設備

オートロック

オートロックとは、エントランスにある扉が自動的に施錠される仕組みのことです。専用の鍵を持つ、または暗唱番号を知る入居者のみが開錠できるため、不審者の侵入を防ぐことができます。もし営業や勧誘を受けることがあっても、オートロックのマンションでしたらインターホンで相手の顔が確認でき、知らない人だったら一切出ないこともできるので安心です。近年では、共同住宅の3割がオートロック式になってきています。※

 

オートロックの種類やメリット・デメリットについては「オートロック付きマンションのメリットは?鍵の種類や安全性も徹底解説」をご覧ください。

※参考:総務省統計局 平成25年住宅・土地統計調査

防犯カメラ

マンションのエントランスは、入居者以外の人も侵入できるので、防犯カメラが設置されていることが多いです。防犯カメラを設置することで、部外者の侵入や誰にも見られていないときに建物を破損したり、ゴミを捨てたりするのを防ぐことができます。もし、何か起きた場合でも映像で記録されているので犯人を特定する手掛かりになります。

利便性のある設備

風除室

風除室とは、外気の流入や風の吹きつけを緩和する目的で建物の入り口に設けられた小部屋です。マンションの場合、入り口で外から入る扉の次に建物に入る扉が出てくる2重構造になっていることがあります。この扉と扉に挟まれた空間が風除室になります。風除室までは誰でも入れる作りになっていることが多いので、郵便ポストや宅配ボックス、入居者に連絡するインターホンが設置されているのが一般的です。そこから先は、暗証番号や鍵などで扉のオートロックを解除して中に入る仕組みになっています。

郵便ポスト

マンションの入り口で、外から入る扉がオートロック式の場合、郵便ポストはドアの手前の左右どちらかに設置されていることが多いです。風除室がある場合は、その壁に設置されている場合もあります。

 

郵便ポストには、不特定多数の人に向けて配布するチラシや、住人が受け取りを望まないDMなども投函されることがあるので、郵便物がポストに詰まったままになっていたり、ポストの下にチラシが落ちてもそのままになっていることがあります。

 

郵便ポストまわりがきちんと清掃され美観が保たれているかは、マンションの管理体制が行き届いているかのチェックポイントになります。

宅配ボックス

宅配ボックスは、入居者が留守のときに宅配便の受け取りを代行するロッカー型の設備のことです。インターネット通販をよく利用する人や日中不在にしていて受け取りが困難な人にニーズが高まっています。最近の分譲マンションでは宅配ボックスを設置しているところが増えてきています。宅配ボックスは、宅配業者が入れやすく入居者も受け取りやすいよう、エントランス近くの郵便ポストの下などに設置しています。

 

宅配ボックスとはどんな設備かは、以下の記事で紹介しています。宅配ボックスのメリットや使い方などを知りたい方は、参考にしてみてください。

宅配ボックスとは?使い方や利用するメリット・注意点を解説

車寄せ

車寄せとは、玄関に設置されていて、自動車の乗り降りに使えるひさしのついた出入り口のことです。ホテルではよく見られますが、マンションですと大規模なマンションや高級マンションに見られる造りです。雨の日に車から降りても傘をさすことなく玄関に入れます。高齢者の方や体の不自由な方、小さなお子様がいる場合、雨が降っているときでも濡れずに車の乗り降りをゆっくり行えるので便利です。

より快適に過ごすための設備

椅子やソファなどがありくつろげるロビーやラウンジ

エントランスホールに付属して椅子やテーブルが置かれた休憩スペースはロビーやラウンジと呼ばれています。来客があったときや宅配の荷物を直接うけとらなくてはいけないとき、ロビーやラウンジがあれば実際に部屋まで来てもらわなくても対応できるので便利です。

 

また、訪問者にとっても、約束した時間よりも早く着いてしまったときにロビーやラウンジで待つことができます。また、来客のためだけでなく入居者同士で一緒に出掛ける待ち合わせをしたり、おしゃべりをしたりすることにも利用できます。

コンシェルジュサービス

コンシェルジュとはアパートなどの管理人を指します。マンションのコンセルジュサービスの具体的な内容は、物件によって異なりますが、宅配便やクリーニングの取次ぎ、タクシーやケータリングの手配などを依頼できるところもあります。

バリアフリー設備

バリアフリー設備とは、段差のスロープやエントランス内にある手すりなどを指します。バリアフリー設備が設置されていることで、高齢者や車椅子生活の住人でも、快適に過ごすことが可能です。

 

また、多くの荷物を持っている場合やベビーカーで移動している際にも、バリアフリー設備が整っているとスムーズに移動できます。バリアフリー設備を確認する時に、意識すべきところは以下の5つです。

・エントランスドアは自動ドアか

・エントランスの内外に段差はないか

・もし段差が存在する場合、スロープは用意されているか

・持ちやすい高さの手すりはあるか

・床は滑りにくい材質からできているか

 

自分の身体が満足に動かなくなった時、バリアフリー設備がないと生活が大変になるため、いずれも重要なポイントです。将来を見据えながら設備を確認することが大切でしょう。

鑑定士コメント

タワーマンションや大規模マンションの一部には、カフェやコンビニ、ミニスーパーのテナントを誘致し併設されていることもあります。悪天候でも下に降りるだけで日用品が揃って便利ですし、ちょっとした気分転換にお茶をしたり住民同士の交流にも役立ちます。
エントランスホールのソファ-や椅子、テーブルは昔からよく目にしますが、最近ではテレワークスペースなども登場しました。

まとめ:エントランスでマンションの良し悪しがわかる

まとめ:エントランスでマンションの良し悪しがわかる

まとめ:エントランスでマンションの良し悪しがわかる

エントランスはマンションに入る時に必ず通る場所であり、マンションの顔となる部分です。エントランスでマンションの良し悪しが分かると言っても過言ではありません。

 

住みやすいマンションを選ぶためにも、内覧時にはエントランスもきちんと確認しましょう。デザイン面だけでなく、安全性や防犯面、設備面などを総合して確認することが大切です。

 

エントランスは共用部分であるため、守るべきマナーも存在します。住んでからトラブルを起こさないためにも、事前に把握しましょう。

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの「ベランダ・バルコニー」は次のうちどれに含まれますか?

答えは 4

解説

ベランダ・バルコニーは共用部分です。

会員登録すると知識レベル管理や、
総合テストを受けることもできます。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

マンションの管理規約とは?規定されている内容や基本知識をくわしく解説

マンションの管理規約とは?規定されている内容や基本知識をくわしく解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

所有権移転登記とは?手続きが必要な場面や費用の相場をわかりやすく紹介

所有権移転登記とは?手続きが必要な場面や費用の相場をわかりやすく紹介

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

普通借地権とは?定期借地権との違いやメリット・デメリットを解説

普通借地権とは?定期借地権との違いやメリット・デメリットを解説

中古マンションの購入流れを詳しく解説|契約方法や期間も紹介

中古マンションの購入流れを詳しく解説|契約方法や期間も紹介

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

新築マンションの購入の流れを徹底解説|諸費用や内覧時の注意点も紹介

新築マンションの購入の流れを徹底解説|諸費用や内覧時の注意点も紹介

修繕積立金の消費税の取り扱いは?ルールをわかりやすく解説!

修繕積立金の消費税の取り扱いは?ルールをわかりやすく解説!

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

関連キーワード

カテゴリ