全国市況レポート
注目記事
学ぶ
更新日:2025.10.30
登録日:2025.10.30
アルコーブに物を置くのは違反?管理規約や消防法について解説

「アルコーブには物を置いていいの?」
「アルコーブと玄関ポーチとの違いは?」
アルコーブとは、壁の一部をへこませて作るくぼんだ空間のことです。マンションの場合、玄関扉の前にアルコーブが設けられていることがあります。
本記事では、マンションのアルコーブに物を置くことができるのか、基本のルールを解説しましょう。住戸内アルコーブの活用アイデアや、玄関ポーチとの違いとあわせてわかりやすく紹介します。
【この記事でわかること】
・アルコーブは共有部分に該当するため私物を置くことはできない
・管理規約によっては特定の物に限り置くことが認められていることがある
・玄関ポーチは管理規約に則り私物を置くことができる可能性がある
マンション図書館の物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正評価」
が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
【結論】アルコーブに物を置くのは基本はNG
【結論】アルコーブに物を置くのは基本はNG
マンションの住戸外にあるアルコーブには、物を置くことはできません。
以下基本のルールについて、わかりやすく解説しましょう。
・マンションの「共用部分」なので管理規約の確認が必須
・戸建ての場合は比較的自由だが、道路にはみ出さないなど配慮が必要
・大前提となる消防法の「避難経路の確保」が大きく関係
マンションの「共用部分」なので管理規約の確認が必須
アルコーブは、マンションの区分所有者が全員で所有している共有部分です。各住戸の玄関扉前にあるくぼんだ小さな空間が、「住戸外アルコーブ」になります。
つまりアルコーブは共用廊下の一部です。共用部分は個人で使用できないため、私物を置いてはいけません。物を放置すると警告を受けたり撤去されたりする可能性があるので、注意が必要です。
ただし、マンションの管理規約によっては、許可さえとれば物を置いてよいケースもあります。共用部分の範囲や使用方法について、あらかじめ確認しておくことが大切です。
また、アルコーブについては、以下の記事でくわしく解説しています。アルコーブ付きマンションのメリット・デメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マンションの「アルコーブ」とは?間取り図のあのスペースについて解説
戸建ての場合は比較的自由だが、道路にはみ出さないなど配慮が必要
戸建ての場合は、物を置くことは制限されていません。部屋や壁の一部をへこませた屋内のアルコーブはもちろん、外壁をへこませた屋外のアルコーブに物を置くのも自由です。
ただし、私物を置けるのはあくまで自宅の敷地内に限られます。敷地外に物を置くと、通行の邪魔や事故の原因になるので注意が必要です。
屋外のアルコーブに物を置く場合は、「はみ出さないようにする」「ゴミを放置しない」など配慮が求められます。隣人とのトラブルの原因になるので、周囲の迷惑にならないように注意しましょう。
大前提となる消防法の「避難経路の確保」が大きく関係
建築物について防火・消防上必要な規則を定めた消防法では、集合住宅の「避難経路の確保」を定めています。火災などが発生したときに避難の支障となる物を置くのは、消防法違反です(※)。
たとえば共用廊下やアルコーブに物を置くと、自分の家族やほかの住人が避難するとき妨げになる可能性があります。非常時の避難経路となるバルコニーにも、避難の邪魔になるような大きな物を置いてはいけません。
避難経路を確保するためにも、アルコーブに邪魔になるような物を置くのは避けましょう。自分や家族の命を守ることにつながるので、安全性を考慮して適切に利用することが重要です。
※参考:関口法律事務所
アルコーブに置けるもの・置けないもの
アルコーブに置けるもの・置けないもの
アルコーブに置けるものと、置けないものをそれぞれまとめました。
・管理規約で許可されやすいもの
・一般的にNG、または許可が必要なもの
・絶対に置いてはいけないもの
規約違反によるトラブルを防止するためにも、あらかじめ確認しておくと安心です。
管理規約で許可されやすいもの
アルコーブは共有部分にあたるため、管理規約に何も記載がなくても原則として私物を置いてはいけません。ただし、下記のように例外を認めているケースがあります。
・相談して許可をとり他の住人のプライバシーを侵害しなければ、防犯カメラの設置を認める
・届け出をだせばベビーカー1台まで置いてよい
管理規約を確認したうえで、事前に管理組合に相談して許可をとることが大切です。許可をとっていても、廊下にはみ出すなど他の住人の迷惑になるような置き方はしてはいけません。
一般的にNG、または許可が必要なもの
以下のような物をアルコーブに置くのは、原則として禁止されています。
・ベビーカー
・手押し車
・傘立て
・自転車
・監視カメラ
一時的に置いただけでも、他の住人の目に触れればクレームが入る可能性があります。盗難被害にあうリスクもあるので、物を放置するのはやめましょう。ただし、ベビーカーや防犯カメラについては、管理規約に個別の定めがある場合や、事前に管理組合の許可を得た場合に限り、例外的に設置が認められることがあります。
絶対に置いてはいけないもの
以下のような私物をアルコーブに置くのは、絶対にやめてください。
・洗濯物
・タイヤ
・ゴミ
・収納ケース
・プランター・鉢植え
・灯油タンク
上記以外でも、ドアを塞いだり廊下にはみ出したりするような物は放置してはいけません。他の住人の迷惑になり、隣人トラブルや強制撤去につながります。
また、以下の資料では、中古マンションの一棟・共有部分でチェックすべきポイントを紹介。自分や家族にとって最適なマンションを選ぶために、ぜひ参考にしてください。
住戸内アルコーブのおしゃれな活用アイデア
住戸内アルコーブのおしゃれな活用アイデア
マンションの住戸内アルコーブは専有部分なので、自由に物を置けます。
・季節感を取り入れたディスプレイスペースとして使う
・子ども用のスペースとして使う
・書斎・ワークスペースとして使う
簡単に試せるおしゃれな活用アイデアを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
季節感を取り入れたディスプレイスペースとして使う
アルコーブをディスプレイスペースとして楽しむアイデアです。小さな空間なので少ないアイテムでも無理なくコーディネートでき、部屋のアクセントにもなります。小さなテーブルや棚を置いて、雑貨やインテリアアイテムを飾りましょう。
季節にあわせてインテリアアイテムやテーマカラーを変えれば、住戸内にいながら季節感を感じられます。観葉植物や絵、間接照明を取り入れるのもおすすめです。
子ども用のスペースとして使う
アルコーブにマットやクッションを敷けば、子どもが安心して遊べるスペースになります。三方向が壁に囲まれていて空間が区切られるため、部屋が散らかりにくいのもメリットです。
子どもが成長したあとは、学習机を置くことで勉強用のスペースになります。棚やカーテンで仕切りを作ればプライバシーを確保でき、簡易的な子供部屋としても活用できるでしょう。
書斎・ワークスペースとして使う
デスクと椅子を設置し、書斎・ワークスペースとして活用するアイデアです。目の前と左右が壁で囲まれているので、広い部屋の中でも仕事や勉強に集中しやすい環境を作れます。
ただし、アルコーブの奥行きが深い場合、明るさが確保できない可能性があります。デスクライトなど照明を用意しておくのが、おすすめです。照明器具やパソコンを利用する場合は、コンセントの有無を確認してください。
アルコーブと間違いやすい玄関ポーチを理解しておく
アルコーブと間違いやすい玄関ポーチを理解しておく
アルコーブと玄関ポーチは一見すると似ていますが、まったくの別物です。
・玄関ポーチは規約によっては「専用使用部分(共用部)」とされている
・「専用使用部分(共用部)」の場合は管理規約に則って物を置ける可能性がある
違いと基本のルールについて、あらかじめ確認しておきましょう。
玄関ポーチは規約によっては「専用使用部分(共用部)」とされている
マンションにおける玄関ポーチとは、玄関ドアから廊下に設置された門扉までのスペースのことです。玄関ポーチは共有部分ですが、多くのケースで「特定の区分所有者のみが使用できる権利(専用使用権)」が設定されています。
門扉があれば玄関ポーチ、なければアルコーブと判断できます。ただし、玄関ポーチでも専用使用権が設定されていない場合があるので、あらかじめ管理規約を確認しておきましょう。
「専用使用部分(共用部)」の場合は管理規約に則って物を置ける可能性がある
専用使用権が設定された玄関ポーチは、管理規約に則って私物を置ける可能性があります。自転車やベビーカー、傘立てなどを置くことができ、管理規約に違反しなければ自由に利用できるでしょう。
ただし、専用使用部分であっても、用途が制限されているケースがあります。「置いてよい物」や「置くことを禁止されている物」など、管理規約で詳細なルールを確認してください。
まとめ:まずは管理規約を確認し、マナーを守ってアルコーブを活用しよう
まとめ:まずは管理規約を確認し、マナーを守ってアルコーブを活用しよう
マンションのアルコーブは、玄関ドアの前の廊下をへこませた空間です。廊下と同じ部分に分類されるので、原則として私物を置くことはできません。
一方でマンションの管理規約によっては、許可を取れば物を置くことが認められているケースもあります。「物は置けるのか」「何を置けるか」など、詳細なルールを管理規約で確認しておくのがおすすめです。
また、玄関ドアの前に門扉がある場合は、玄関ポーチに分類されます。こちらは専用使用部分とされ、私物を置くことが認められる可能性があるので、アルコーブと同様に管理規約を確認しておきましょう。
公式SNSをフォローすると最新情報が届きます
あなたのマンションの知識を確かめよう!
マンションドリル中級
あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。
おすすめ資料 (資料ダウンロード)
マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家による
コメント表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正
評価」が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
会員登録してマンションの
知識を身につけよう!
-
全国の
マンションデータが
検索できる -
すべての
学習コンテンツが
利用ができる -
お気に入り機能で
記事や物件を
管理できる -
情報満載の
お役立ち資料を
ダウンロードできる
関連記事
関連キーワード
カテゴリ
当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。