記事検索

学ぶ

更新日:2025.02.21
登録日:2025.02.20

部屋がカビ臭い原因は?今すぐできる効果的な匂い取り方法を徹底解説

部屋がカビ臭い原因は?今すぐできる効果的な匂い取り方法を徹底解説

「部屋がなんだかカビ臭い⋯」このような悩みを抱えていませんか?

カビ臭さの主な原因は「湿気」「換気不足」「掃除不足」です。壁や床、家具、エアコンなど、カビが発生しやすい場所を適切にケアすることが重要となります。

本記事は、カビ臭さの原因や効果的な解消法、さらに日々の生活習慣で予防するコツをまとめました。部屋のカビ臭さが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

部屋のカビ臭さの原因

部屋のカビ臭さの原因

部屋のカビ臭さの原因

以下のポイントをチェックしながら、カビ臭さの原因を一つずつ探ってみましょう。

 

・カビ臭い部屋の主な原因

・カビ臭さのチェックポイント

・見落としがちなカビ臭の発生源

 

カビ臭い部屋の主な原因

カビ臭の主な原因は、「湿度の高さ」です。湿度が「70%」を超えるとカビが繁殖しやすくなります。湿気がこもりやすいお風呂やキッチン、押し入れなどは、特にカビが好む場所です。

 

また、窓や壁にできる「結露」も原因の一つです。結露を放置すると、水滴がカビの栄養源となり、カビが広がります。

 

ホコリも、カビの栄養源になります。汚れがたまりやすい場所も、カビの発生に注意が必要です。

 

「換気不良」もカビを増やす要因の一つです。部屋の空気がこもっていると湿気が逃げにくく、カビが増えやすくなります。

カビ臭さのチェックポイント

部屋がカビ臭いと感じたら、以下のポイントをチェックしましょう

 

・壁や天井

・床や畳

・家具やカーテン

・クローゼット

・エアコンや換気扇

 

カビは湿気が多く、空気がこもりやすい場所に発生しやすいのが特徴です

 

壁や天井は、空気の流れが悪く湿気がたまりやすくなります。床や畳は結露が下にたまりやすく、家具やカーテンも掃除が行き届かないとカビの温床になりがちです。

 

また、クローゼットや押入れの中も換気がしにくいため、カビ臭が気になる場所となります。

 

エアコンや換気扇も、内部に水分が残ることでカビが繁殖しやすく、臭いの原因になることが少なくありません。

 

見落としがちなカビ臭の発生源

カビ臭の原因は、意外な場所から発生することもあります

 

例えば、「ゴミ箱」や「窓のサッシ」、「網戸」は汚れがたまりやすく、カビ臭の原因になりがちです。

 

また、「大型家具の裏や下」は空気が通りにくいため、湿気がこもりやすい環境です。「食器棚」や「収納棚」、「靴箱」などの扉で密閉される場所も通気性が悪く、カビが繁殖しやすいポイントといえます。

 

「排水口」も見落としがちなカビの発生源です。キッチンや浴室、洗面台では、特に注意が必要です。

 

細かい場所を確認することで、カビ臭さの原因を特定できるかもしれません。

 

鑑定士コメント

カビの臭いは、「湿った土」や「腐った木」のような匂いがします。種類によっては、「ピリッとした匂い」や「酸っぱい匂い」を感じることもあります。この独特な臭いは、カビが成長する際に放出する成分が原因です。特徴的な匂いのため、他の臭いと間違えることはほとんどありません。

今すぐできる!部屋のカビ臭さを消す方法

今すぐできる!部屋のカビ臭さを消す方法

今すぐできる!部屋のカビ臭さを消す方法

ここでは、今すぐできる部屋のカビ臭さを消す方法を紹介します。

 

・即効性のある部屋の消臭対策

・自然素材で部屋のカビ臭さを消す方法

・カビ臭さが取れない場合の対処法

 

即効性のある部屋の消臭対策

カビ臭さをすぐに消したいときは、まず窓を開けて換気し、空気を入れ替えましょう。簡単な方法ですが、効果的です。

 

また、アルコールを布に染み込ませて気になる部分を拭くのも、おすすめです。

 

布やカーテンに臭いがついている場合は、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いで匂いが取れます。

 

消臭剤を使うのも、おすすめです。消臭剤には消毒効果があるものもあり、臭いと菌を同時に除去できます。ただし、カビ自体が残っている場合は根本的な解決にはなりません。カビを取り除いてから、消臭剤を活用してください。

自然素材で部屋のカビ臭さを消す方法

化学薬品を使わずにカビ臭さを消したい場合、「自然素材」を活用する方法がおすすめです

 

例えば、以下のような自然素材でも、カビ臭さを取り除けます。

※横にスクロールできます。

種類

方法

おすすめの使用場所

重曹

水でペースト状にしてカビ部分に塗り、放置後ブラシでこすり取る

・キッチンや浴室のタイル

・シンク

・天井や壁

・床

スプレーボトルに酢を入れ、カビ部分に吹きかけて拭き取り、換気を行う

・風呂場

・洗面所

・トイレ

・キッチン

ティーツリーオイル

水400mlにオイル10滴、クエン酸 小さじ2を混ぜたスプレーを作り、カビ部分に吹きかけて拭き取る

・風呂場

・洗面所

・キッチン

・床や畳

・押入れ

 

シルクやカシミヤ、ウール、革製品といったデリケートな素材にも、自然素材によるカビ取りがおすすめです。

 

カビ臭さが取れない場合の対処法

さまざまな方法を試してもカビ臭さが取れない場合は、「空気清浄機」や「脱臭機」の使用をおすすめします

 

「空気清浄機」は、カビの臭いや胞子、ホコリを吸い込み、空気を清潔に保つ効果があります。一方、「脱臭機」は臭いの除去に特化しており、カビ以外の不快な臭いにも対応可能です。

 

空気清浄機や脱臭機の効果を最大限に引き出すには、「フィルターの定期交換」が重要です。また、掃除や換気と併用することで、さらに高い効果が得られます。

 

どうしてもカビ臭さが取れない場合は、ぜひ検討してみてください。

 

徹底的にカビ臭さを消す!場所別においの取り方法

徹底的にカビ臭さを消す!場所別においの取り方法

徹底的にカビ臭さを消す!場所別においの取り方法

カビの臭いを取り除く方法は、発生する場所によって異なります。ここでは、カビの発生リスクが特に高い以下の4つの場所に分けて、効果的な臭いの取り方を紹介します。

 

・壁・天井

・床・畳

・家具・カーテン

・エアコン・換気扇

 

壁・天井

壁や天井にカビ臭さを感じた場合は、まずホコリや汚れを雑巾でしっかり拭き取りましょう

 

その後、「酢と水を1:2で混ぜたスプレー」を使い、カビの部分に吹きかけて柔らかい布でやさしく拭き取ります。これだけでも軽いカビ臭さを抑えることができます。

 

頑固なカビには「重曹ペースト」が効果的です。重曹と水を混ぜてカビ部分に塗り、数分放置した後、ブラシで軽くこすり、湿らせた布で丁寧に拭き取りましょう。

 

さらに、仕上げに「アルコール(消毒用エタノール)」を含ませた布で拭き上げると、カビを除去することができます。

 

床・畳

床や畳のカビ臭さを取るには、素材に合わせた掃除が必要です

 

フローリングは、アルコールを含ませた布で拭き掃除を行いましょう。漂白剤は床を傷める恐れがあるため避けてください。

 

クッションフロアは、アルコールで拭いた後、中性洗剤を使ってカビを拭き取り、水拭きと乾拭きで仕上げます。

 

畳は乾いた雑巾でカビを取り、アルコールを含ませた布で拭きます。その後、畳の目に沿って歯ブラシでカビを掻き出し、再度アルコールで拭いて乾燥させます。

 

掃除機はカビの胞子を広げる恐れがあるため、使用を控えましょう

家具・カーテン

家具のカビ臭さを取るには、まず表面のホコリや汚れを拭き取り、「消毒用エタノール」を含ませた布で拭き掃除を行います。布製部分も同様です。湿ったまま放置せず、しっかり乾燥させてください。

 

カーテンの場合は、洗濯表示を確認し、洗濯機で洗える場合は「酸素系漂白剤」を使った漬け置きを行います。40℃前後のぬるま湯に「漂白剤」を溶かしてカーテンを約30分浸し、「手洗いコース」や「おしゃれ着コース」で洗濯します。

 

洗濯後はカーテンレールや物干し竿に吊るし、完全に乾燥させることが重要です。乾燥が不十分だと再びカビが発生する恐れがあります。

 

エアコン・換気扇

エアコンのカビ臭さを取るには、まず窓を開けて10分ほど稼働させ、臭いを外に逃します。改善しない場合は、フィルターを取り外し、ホコリを取り除いて水洗いし、完全に乾かしてから戻しましょう。

 

「浴室乾燥機能付き換気扇」は本体カバーを外さず、掃除機でホコリを吸い取り、タオルで拭きます。

 

フィルターは取り外して掃除機と水洗いで汚れを除去しましょう。頑固な汚れには中性洗剤とスポンジを使って丁寧に掃除します。

 

「乾燥機能のない換気扇」は本体カバーを外して、同様の手順で掃除してください。

 

鑑定士コメント

「洗濯槽のカビ」は、衣類のカビ臭の大きな原因です。洗濯槽の裏側には、水分や溶け残った洗剤、衣類の汚れが溜まりやすく、これがカビの元になります。このカビが衣類に付着してしまうことで、衣類がカビ臭くなるのです。特に、「乾燥機能のない縦型洗濯機」は湿気がこもりやすく、カビが増えやすいので注意が必要です。

カビ臭い部屋を改善!効果的な湿気対策

カビ臭い部屋を改善!効果的な湿気対策

カビ臭い部屋を改善!効果的な湿気対策

カビの主な原因は「湿気」です。そのため、カビ臭さを消すには「湿気対策」が欠かせません。ここでは、カビ臭い部屋を改善するための具体的な対策を紹介します。

 

・効果的な換気のタイミングとコツ

・除湿グッズの選び方

・結露防止に役立つアイテム

・カビ臭さを防ぐ収納方法

 

効果的な換気のタイミングとコツ

カビ臭さを防ぐには、「こまめな換気」が大切です。目安は、1時間に5分程度を2回以上。窓を開けて新鮮な空気を入れ、部屋の空気を入れ替えましょう。

 

窓を開けたままにできない場合は、短い時間で回数を増やすのがおすすめです。

 

24時間換気システムがある家では、常に稼働させておきましょう。湿気が溜まりやすい浴室やトイレ、調理後や入浴後などは、湿気が多いタイミングで窓を開けると、さらに効果的です。

 

また、2ヵ所以上の窓を開けて風の通り道を作り、「扇風機」や「サーキュレーター」を使って空気を循環させることも、効率のよい湿気対策です。

 

除湿グッズの選び方

除湿剤には、主に以下の3タイプがあります。

 

※横にスクロールできます。

種類

特徴

置き型タイプ

広いクローゼットや収納スペースに最適。長期間使用可能。

吊り下げ型タイプ

クローゼット内の衣類の湿気取りに便利。交換時期がわかりやすい。

シート型タイプ

布団の下や衣装ケースなど、狭い場所に敷いて使える。

 

除湿剤以外にも「すのこ」や「押し入れキャリー」を活用する方法もあります。通気性が良くなり、湿気を逃がす効果に期待できます。

 

「充電式の除湿機」もおすすめです。小型で繰り返し使えるため、靴箱や狭いクローゼットなどの湿気対策にも向いています。

 

用途に合わせて、最適な除湿グッズを選びましょう。

 

結露防止に役立つアイテム

結露を防ぐことも、カビ臭さを解消するために重要です。

 

結露対策として便利なのが「結露防止シート」です。窓に貼るだけで結露を減らせ、湿気による濡れを防げます。中でも「吸水タイプ」は、窓から垂れる水分を吸収するため、効率よくカビの繁殖を抑えられます。

 

また、家にある「プチプチ」や「段ボール」も結露対策に有効です。窓に貼ることで空気層が作られ、結露を予防できます。ただし、景色が見えにくくなる他、インテリア性が損なわれる点には、注意が必要です。

 

部屋に合った方法を選んで、結露対策をしてみましょう。

 

カビ臭さを防ぐ収納方法

カビ臭さを防ぐには、「収納方法」にも注意が必要です。

 

「衣類」や「布団」は、必ず完全に乾かしてから収納しましょう。湿気を含んだまま収納すると、カビが発生しやすくなります。一度着た衣類や使用後の布団も、風通しの良い場所で十分に乾燥させることが大切です。

 

「クローゼット」や「押入れ」の換気も心がけましょう。扉を少し開けたり、サーキュレーターや扇風機を活用したりして、空気を循環させることが大事です。

 

収納スペースはぎゅうぎゅうに詰め込まず、「8割収納」がポイントです。余裕を持たせることで風通しが良くなり、湿気がこもりにくくなります。

 

#部屋、#カビ、#原因、#対策、#掃除

カビ臭い部屋を快適な空間に変える生活習慣

カビ臭い部屋を快適な空間に変える生活習慣

カビ臭い部屋を快適な空間に変える生活習慣

カビ臭さを抑えるには、日々の心がけが大切です。ここでは、カビ臭い部屋を快適な空間に変えるための生活習慣を紹介します。

 

・毎日換気と掃除を行う

・カビの臭いをすばやく消す

 

毎日換気と掃除を行う

カビ臭さを防ぐには、「換気」と「掃除」を習慣化することが大切です

 

特に湿気がこもりやすい浴室は、「24時間換気システム」を常に稼働させて湿気を外に逃がしましょう。換気中は、扉や窓を閉めるのがポイントです。入浴後は、水切りワイパーで床や壁の水分を取り除き、仕上げに乾拭きをすると尚良しです。

 

部屋全体の換気・掃除も欠かせません。窓を2箇所以上開けて風通しを良くしましょう。「アルコール」や「中性洗剤」などを活用し、カビが発生しやすい「窓」や「床」、「エアコン」、「家具の裏側」などを重点的に掃除しましょう。

カビの臭いをすばやく消す

カビ臭さをすばやく取り除きたい場合にも、まずは「換気」が一番です。「扇風機」や「サーキュレーター」を使って空気を循環させると、より効果があります。

 

「濡れタオル」を使った消臭方法も、おすすめです。水で湿らせて絞ったタオルを部屋で振り回すと、タオルが空気中の臭い成分を吸着します。アロマオイルを数滴垂らせば、良い香りを楽しむことも可能です。

 

「使い終わった茶葉」を炒める方法も効果的です。フライパンで弱火で茶葉を炒めると、香りが立ち、部屋にこもった臭いが軽減します。乾燥させた茶葉を靴箱やクローゼットに置けば、消臭剤としても活用できます。

まとめ:カビ臭さ対策と予防法を実践して快適な暮らしを実現しよう

まとめ:カビ臭さ対策と予防法を実践して快適な暮らしを実現しよう

まとめ:カビ臭さ対策と予防法を実践して快適な暮らしを実現しよう

部屋がカビ臭くなる主な原因は、「湿気」や「換気不足」、「掃除不足」です

 

湿気がこもりやすく、掃除の行き届きにくい壁や天井、家具、カーテン、クローゼット、エアコン、換気扇などはカビが発生しやすい場所となります。

 

カビ対策には、「除湿剤」や「結露防止シート」を活用する方法もありますが、「日々の生活習慣」も重要です。「換気」や「掃除」を毎日行い、収納方法を工夫することで、カビの発生を予防できます。

 

どれも手軽に始められる方法ばかりです。実践して、カビのない快適で清潔な住まいを実現しましょう。

 

#部屋 #カビ臭い #カビ対策

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

建物の構造体の役目について、間違っているものは次のうちどれですか?

答えは 4

解説

建物の構造体は建物の利便性を確保するものではありません。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

住宅ローンの頭金で必要な金額は?目安やメリット・デメリットを徹底解説

住宅ローンの頭金で必要な金額は?目安やメリット・デメリットを徹底解説

ラーメン構造とは? 基本知識からメリット・デメリットを徹底解説

ラーメン構造とは? 基本知識からメリット・デメリットを徹底解説

マンションの権利書とは?紛失した場合の対応方法を解説

マンションの権利書とは?紛失した場合の対応方法を解説

大規模修繕の減価償却は可能?計算方法や使い分け方を押さえておこう

大規模修繕の減価償却は可能?計算方法や使い分け方を押さえておこう

マンション管理会社を変更するには?手順をステップで解説

マンション管理会社を変更するには?手順をステップで解説

家中の青カビを徹底駆除!原因から予防策まで詳しく解説

家中の青カビを徹底駆除!原因から予防策まで詳しく解説

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

二重サッシを取り付けるメリットとは?費用や補助金の有無について解説

二重サッシを取り付けるメリットとは?費用や補助金の有無について解説

ZEHマンション(ZEH-M)とは?メリットや特徴について詳しく紹介

ZEHマンション(ZEH-M)とは?メリットや特徴について詳しく紹介

中古マンションでも住宅ローン控除を受けられる?適用される条件とは

中古マンションでも住宅ローン控除を受けられる?適用される条件とは

鉄部塗装の基礎知識を紹介!適切なタイミングと価格相場を確認しよう

鉄部塗装の基礎知識を紹介!適切なタイミングと価格相場を確認しよう

専任媒介契約とは?メリット・デメリットや向いている人を解説

専任媒介契約とは?メリット・デメリットや向いている人を解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。