記事検索

学ぶ

更新日:2024.10.22
登録日:2024.10.22

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

「蚊は何階まで飛んでくるの?」
「高層階に住んでいたら安心?」
上記のような疑問を持つ方も多いでしょう。

実は蚊は意外な高さまで飛んでくることがあります。高層マンションに住んでいるからといって油断は禁物です。

本記事では、蚊は何階まで飛んでくるのか、よく見かける蚊の種類や、侵入経路について解説します。また、蚊をマンションの部屋に入れないための対策や蚊を寄せ付けないマンションの選び方も紹介します。

ぜひ参考にして、効果的な蚊対策をおこなってください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

蚊は何階まで飛んでくるのか?

蚊は何階まで飛んでくるのか?

蚊は何階まで飛んでくるのか?

結論から言うと、蚊が絶対に飛んでこない階はありません。一般的に蚊は10m程の高さまで自力で飛べるといわれており、これはおよそ3階に相当します。

 

そのため4階以上になると、蚊が自力で飛んでくる可能性は低くなります。しかし、完全に防げるわけではありません。

 

風に乗って蚊が運ばれたり、人や物にくっついて移動したりすることもあり、4階以上でも蚊が発生することがあります。中には上空1,000mで蚊が目撃された例もあり、高層階だからといって蚊が全く発生しないわけではないのです。

 

ただし、高層階で蚊が生き延びることは難しく、低層階に比べると蚊の被害は少ないでしょう

鑑定士コメント

マンションでは、蚊以外にもハエやゴキブリやムカデ、蜘蛛などの虫が発生することがあります。これらの虫は排水管やエントランスなどから侵入することがあり、何階以上なら確実に虫がこないとは断言できません。しかし、一定以上の高さであれば、虫が侵入するリスクは低くなるでしょう。

住宅地でよく見る蚊の種類

住宅地でよく見る蚊の種類

住宅地でよく見る蚊の種類

住宅地でよく見かける代表的な蚊は、以下の3種類です。

 

・ヒトスジシマカ

・アカイエカ

・チカイエカ

 

それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

 

ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカは日本でよく見られる代表的な蚊で、「ヤブ蚊」とも呼ばれます。

 

主な特徴は、以下のとおりです。

 

・体は黒く、白いシマがある

・体長は約4.5mm程度

・地面近くを飛ぶ

・哺乳類の血、特に人間の血を好む

・日中は太陽が当たらない公園の草むらやヤブの中で活動する

 

なお、幼虫は1mlほどのわずかな水でも育つことができるため、活動範囲は狭く100m程度しか移動しません。

 

ヒトスジシマカはデング熱やジカ熱、チクングニア熱などの原因となるウイルスを運ぶことがあります。

アカイエカ

アカイエカは体が赤みを帯びているのが特徴で、主に夜間に活動します。寝ているときに耳元で「プーン」という音を立てて飛び回るのは、アカイエカです。

 

主な特徴は、以下のとおりです。

 

・全長は5.5mm程度

・活動期間は春〜秋と長い

・地上数メートルの高さを飛ぶ

・主に木の上にいる鳥から血を吸うが、人の血も吸うこともある

 

幼虫は雨水マスや道路の側溝といった水の多い場所で育ちます。繁殖のためにはある程度水のある環境が必要であり、数km移動することも珍しくありません。

 

アカイエカはフィラリアやウエストナイルウイルスの媒介蚊としても有名です。

チカイエカ

チカイエカは、赤みがかっている点はアカイエカと同じですが、腹部に白い横帯がある点が異なります。

 

主な特徴は、以下のとおりです。

 

・寒さに強く、冬眠をせずに活動する

・気温が10度ほどでも血を吸うことが可能

・ビルの地下にある浄化水槽や排水槽、地下鉄の構内などの湿った環境に生息

マンションの雨水槽にも発生することがある

 

アカイエカと同じイエカ種であるため、チカイエカもフィラリアやウエストナイルウイルスを媒介する危険性があります。

蚊はどこから入ってくるのか

蚊はどこから入ってくるのか

蚊はどこから入ってくるのか

蚊はいったいどこから入ってくるのでしょうか。蚊の侵入経路として、以下のルートが考えられます。

 

・窓やドアを開けたとき

・エレベーター

・宅配の段ボール

 

窓やドアを開けたとき

蚊は窓やドアを開けたときに部屋に入ってくることがあります。特に網戸を使っていない場合や、網戸に隙間があるときは、簡単に侵入します。

 

日本にいる一般的な蚊の大きさは4.5mm〜5mmで、通常であれば網戸の網目を通り抜けることはありません。しかし網戸が古くなって網目が広がったり、フレームが劣化していたりすると、そこから入ってくることがあります。

 

また、蚊は光に引き寄せられる習性もあるため、特に夕方や夜間に窓を開けるときは、特に注意が必要です。ドアを開けたときも、人が出入りする間に蚊が一緒に部屋に入り込むことがあります。

 

エレベーター

エレベーターを通じてマンション内に侵入してくることもあります。人がエレベーターに乗り降りする際、蚊が体や服にくっつき、そのまま上階へ運ばれることが少なくありません。

 

また、蚊は二酸化炭素や汗に引き寄せられる性質があり、エレベーター内にいる人を追いかけて入ってくることもあります。

 

蚊は光に集まる性質もあるため、エレベーター内の照明に寄ってくることも多いです。夜間にエレベーターを使用する際は、蚊の侵入に気をつけなければなりません。

 

宅配の段ボール

蚊は宅配の段ボールからも部屋に入ってくることがあります。段ボールには小さな穴や隙間があり、その中に虫が入り込むことがあります。

 

また、段ボールの構造上、2枚の紙の間に波型の紙が挟まれており、空気の層ができます。そのため、保湿性が高く、虫にとって居心地のいい場所となるのです。

 

さらに、段ボールは湿気を吸いやすく、特に雨などで濡れた場合、蚊の幼虫であるボウフラの発生源となることもあります。

 

濡れた段ボールを放置しておくと、蚊が発生するリスクが高まるため、早めに処理することが重要です。

 

鑑定士コメント

通常、蚊が排水管を登ってくることはありません。排水管には下水道の匂いなどを防ぐ「排水トラップ」という器具があります。洗面台の下などにあるグネグネと曲がっているのが、それです。曲がっている部分に水を貯めることで、匂いだけでなく、虫の侵入もブロックしてくれます。ただし、長期間人が住んでおらず、排水トラップの水がなくなってしまうと、蚊が排水管を上がってくる可能性があります。

蚊をマンションの部屋に入れないための対策

蚊をマンションの部屋に入れないための対策

蚊をマンションの部屋に入れないための対策

蚊をマンションの部屋に入れたくない場合、以下のような対策を取りましょう。

 

・水たまりをなくす

・段ボールを室内に入れない

・窓の開閉に注意する

・蚊が嫌いな匂いを利用する

 

それぞれ詳しく解説します。

 

水たまりをなくす

蚊をマンションの部屋に入れないためには、水たまりをなくすことが重要です。水たまりはボウフラの発生源となるためです。

 

 以下のようなものは水たまりができやすいため、ベランダなどに置くのはできるだけ避けましょう。

 

・バケツ

・空き缶

・植木鉢の受け皿

・子どものおもちゃ

 

水に卵を産み付けられると、ボウフラは10日〜13日で成虫になります。もし植木鉢などを置くのであれば、週に1回は水を取り替えて、成虫になるのを防ぎましょう

 

雨に濡れない場所に置く、あるいは水がたまらないように伏せて置くことも効果的です。

 

段ボールを室内に入れない

段ボールを室内に入れないことも、蚊をマンションの部屋に入れないためには効果的です。

 

段ボールの紙と紙の間には空間があり、虫が入り込む可能性があります。さらに、雨などで濡れた段ボールはボウフラの発生源となることもあります。

 

そのため、宅配などで段ボールが届いても放置せず、できるだけ早く処分することが大切です。

 

もしゴミ出しの日まで保管しなければならない場合は、室内ではなく、ベランダや玄関先に置いておくと、蚊の発生や侵入を防ぐことができます。

 

なお、室外に置く場合は水に濡れないように注意してください。

 

窓の開閉に注意する

蚊をマンションの部屋に入れないためには、窓の開閉に十分注意しましょう。蚊はわずかな隙間でも入ってくる可能性があります。

 

特にスライド式の窓がある部屋は、注意が必要です。中途半端に開けると窓と窓の間に隙間ができ、そこから蚊が入り込むことがあります。

 

換気をする際は、窓を全開するほうが蚊の侵入を防ぎやすいでしょう

 

窓からの侵入を防ぐためには、細かい網目の網戸を使用するのもおすすめです。定期的に破れがないか確認することで、蚊の侵入リスクをより軽減できます。

 

網戸や窓に防虫スプレーをかけるのも効果的です。

 

蚊が嫌いな匂いを利用する

蚊をマンションの部屋に入れないために、蚊が嫌いな匂いを利用する方法もあります。

 

蚊はラベンダーやレモングラス、ローズマリー、ペパーミントなどのハーブ系の匂いを苦手とします。ハーブには虫が嫌な匂いを放つ「忌避作用」があり、古くから虫除けとして利用されてきました。

 

具体的な活用方法は、以下の通りです。

 

・ベランダや窓際でハーブを栽培する

・ディフューザーなどで精油を焚く

・精油をつかって防虫スプレーを作る

 

ただし、これらの方法は虫除け効果は期待できても、殺虫効果まではない点には注意が必要です。

蚊を寄せ付けないマンションの選び方

蚊を寄せ付けないマンションの選び方

蚊を寄せ付けないマンションの選び方

蚊を寄せ付けず快適な暮らしを実現するには、以下のポイントに気をつけてマンションを選びましょう。

 

・1階に飲食店のあるマンションはやめておく

・近場に公園や森があるマンションはやめておく

 

1階に飲食店のあるマンションはやめておく

1階に飲食店のあるマンションはやめておくべきです。飲食店では家庭よりも多くの水や段ボールを扱うため、虫が集まりやすくなります。

 

ゴミの量も多く、特にごみ置き場周辺の衛生状態が悪いと、虫の侵入リスクが高まるため注意が必要です。

 

もし1階や近隣に飲食店があるマンションを選ぶのであれば、ごみ箱周辺はきちんと掃除されているか、衛生管理が徹底されているかを確認しましょう。

 

管理人さんが定期的に清掃を行っているかどうかも、重要なポイントです。

 

近場に公園や森があるマンションはやめておく

蚊を寄せ付けず快適に暮らしたいのであれば、近くに公園や森があるマンションは避けましょう。

 

公園や森には蚊が好むヤブや草むら、水たまりが多く、どうしても蚊が発生しやすくなります。

 

どれだけ対策しても、周りから蚊が飛んでくるため、完全に侵入を防ぐことが難しくなります。

 

近場に公園や森がないマンションでも、花壇や用水路があれば、蚊は発生しやすいため注意が必要です。

 

できるだけ周りに公園や森がないマンションを選ぶと、蚊の被害を軽減できます。

まとめ:高層階に住んでいても油断は禁物!蚊を寄せ付けない対策をしよう

まとめ:高層階に住んでいても油断は禁物!蚊を寄せ付けない対策をしよう

まとめ:高層階に住んでいても油断は禁物!蚊を寄せ付けない対策をしよう

通常、蚊は10m程度しか飛べず、4階以上にはあまり上がってきません。しかし、高層階だからといって蚊の侵入が全くないわけではありません。

 

窓やドア、エレベーター、さらには宅配の段ボールから蚊が浸入してくる可能性があります。

 

水たまりをつくらない、段ボールを室内に入れない、窓の開閉に注意することで、蚊の侵入リスクを減らせます。また、住む場所を選ぶことで、蚊が発生しにくい環境を得ることもできます。

 

今回紹介した内容を参考に蚊対策をおこない、快適な暮らしを手に入れてください。

 

#蚊  #何階まで #マンション #侵入 #高層 #対策

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの「ベランダ・バルコニー」は次のうちどれに含まれますか?

答えは 4

解説

ベランダ・バルコニーは共用部分です。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

不動産鑑定評価書の基本的な読み方は?押さえておくべき項目を解説

不動産鑑定評価書の基本的な読み方は?押さえておくべき項目を解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

マンションの火災保険には入るべき?相場や安くするポイントを解説

リノベーションの意味は?リフォームとの違いや費用・流れを徹底解説

リノベーションの意味は?リフォームとの違いや費用・流れを徹底解説

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

免震構造の特徴とは?仕組みや地震時の揺れ方をくわしく解説

免震構造の特徴とは?仕組みや地震時の揺れ方をくわしく解説

ドライウォールとは?工法や魅力を紹介

ドライウォールとは?工法や魅力を紹介

外壁工事でタイルを補修する際の基礎知識|工事の流れや費用相場も紹介

外壁工事でタイルを補修する際の基礎知識|工事の流れや費用相場も紹介

天井高の平均は?天井が高い・低い物件のメリットとデメリットも解説

天井高の平均は?天井が高い・低い物件のメリットとデメリットも解説

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:検証編①「“URまちとくらしのミュージアム”で「外観」の検証」

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:検証編①「“URまちとくらしのミュージアム”で「外観...

手付解除とは?いつまで解除できるのか、手付金がどうなるかも解説

手付解除とは?いつまで解除できるのか、手付金がどうなるかも解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。