記事検索

学ぶ

更新日:2025.06.25
登録日:2025.06.25

マンション排水管清掃ガイド!費用・頻度・注意しておくべきポイントを紹介

マンション排水管清掃ガイド!費用・頻度・注意しておくべきポイントを紹介

「マンションでは排水管清掃が必要?」
「排水管清掃の頻度や費用相場の目安は?」

マンションでは定期的な排水管清掃が必要です。汚れを放置するとつまりや悪臭の原因になるため、適切な頻度での実施が求められます。

本記事では、マンション排水管清掃の頻度や費用相場をまとめました。清掃が必要な理由や当日の流れ、注意点もわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】
・悪臭やつまりの原因になるので、マンションの排水管清掃を実施する必要がある
・マンションの排水管清掃の頻度は、築年数10年までの場合2~3年を目安にする
・マンション排水管清掃の費用相場は1戸あたり3,000〜4,500円で、その他に追加費用が発生することもある

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

マンションの排水管清掃が必要な理由

マンションの排水管清掃が必要な理由

マンションの排水管清掃が必要な理由

なぜマンションの排水管清掃が必要なのでしょうか。

 

・配水管には汚れがつまり悪臭の原因となるから

・排水の逆流や水漏れの恐れがあるため

・マンション全体の衛生を保つため

 

排水管のトラブルを防ぐための基礎知識として、チェックしておきましょう。

配水管には汚れがつまり悪臭の原因となるから

マンションの排水管には、油や食べ残し、髪の毛など日常的な汚れが蓄積されます。長期間放置すると、つまりが発生するので注意しなければなりません。

 

水が流れにくくなったり悪臭が発生したりするので、定期的な排水管掃除が必要です。

排水の逆流や水漏れの恐れがあるため

排水管のつまりが悪化すると、逆流や水漏れが発生する恐れがあります。排水口を使用できなくなるのはもちろん、逆流や水漏れしてきた排水は不衛生です。

 

あふれた排水によって他の住人に迷惑をかける可能性もあるため、十分な対策が求められます。

マンション全体の衛生を保つため

マンションの排水は、各部屋から共有部にある排水管に流れていく仕組みです。各部屋の排水管の汚れやつまりが、共有部の排水管トラブルにつながることも

 

マンション全体の排水管の劣化や破損の原因になるため、清潔に保つことが重要です。

 

以下の資料では、マンションの基礎用語を解説しています。マンションを長く維持するための基礎知識として、ぜひダウンロードしてください。

マンション用語集①機能用語辞典

マンションの排水管清掃の頻度

マンションの排水管清掃の頻度

マンションの排水管清掃の頻度

適切な頻度でマンションの排水管清掃を実施すれば、トラブルを防止できます。

 

・築年数10年以下は2〜3年に1度が目安

・築年数が10年以上は1年に1度が理想

 

築年数ごとに頻度の目安をまとめました。

築年数10年以下は2〜3年に1度が目安

マンションが築10年までの場合、排水管清掃は2~3年に1回の頻度が目安です。

 

ただし、明確な決まりはなく、一般的には管理組合やオーナーの方針によります。有無や頻度について、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。

築年数が10年以上は1年に1度が理想

築年数が10年以上のマンションでは、1年に1回の排水管清掃が理想です。難しい場合でも、最低で2年に1度の清掃を目安にします。

 

マンションの築年数を確認して適切な頻度で排水管清掃をすることで、衛生的に保てるでしょう。

鑑定士コメント

マンションの排水管清掃には、法的な義務はありません。とくに罰則はないため、実施していないケースもあります。ただし、「建築基準法第12条」では排水設備の腐食・漏れに関する報告・点検を、「建築物環境衛生管理基準」では排水設備の補修・清掃を定めています。マンションの維持管理として定期的な排水管清掃を推奨しているため、1年〜3年の頻度でおこなうのが一般的です。

マンション排水管清掃の費用相場

マンション排水管清掃の費用相場

マンション排水管清掃の費用相場

マンションの排水管清掃をする場合、高圧洗浄の費用相場は30戸未満で1戸あたり3,000〜4,500円(※)です。戸数が多いほうが、1戸あたりの金額が割安になる傾向があります。

 

他にも以下のような費用が発生することがあるので、チェックしておきましょう。

 

・基本料金

・夜間・早朝の割増料金

・出張費

・排水管が特殊な形状または通常より長かった場合の追加費用

・汚れが酷く高圧洗浄で対処できないときの追加費用

・高圧洗浄でつまりが落ちない場合の追加費用

・排水管が傷んでいるときに使用する薬品洗浄の追加費用

 

業者によって費用や内訳は異なるため、見積もりをとって比較します。なお、管理費や修繕積立金から管理会社やオーナーが支払い、全戸一斉に高圧洗浄をかけるのが一般的です。

 

※参考:千葉県水まわり解決センター

マンション排水管清掃の方法

マンション排水管清掃の方法

マンション排水管清掃の方法

マンションの排水管清掃の方法は、以下の3種類に分かれます。

 

・高圧洗浄

・ワイヤー式洗浄

・ムース洗浄

 

それぞれの特徴について解説しましょう。

高圧洗浄

マンションの排水管清掃は、主に高圧洗浄によって実施されます。専用の洗浄ホースを挿入して、高圧洗浄ポンプで高圧な水を噴射する仕組みです。

 

高い水圧によって、汚れやつまりを徹底的に除去します。洗浄効果が高い方法ですが、強い水圧がかかるため、古い排水管だと傷める可能性があります。

ワイヤー式洗浄

頑固なつまりがある場合は、業者用のワイヤーブラシ(トーラー)を使用して洗浄することがあります。高速で回転させながら挿入して、汚れを削り取る仕組みです。

 

ワイヤー式洗浄でつまりを解消したあと高圧洗浄で内部を洗えば、より効果的に清掃できます。排水管にそって曲がる素材でできていますが、形状が複雑なケースだとあまり適しません。

ムース洗浄

ムース洗浄とは、ムース状にした特殊な薬剤を使った洗浄方法です。注入した薬剤の効果で汚れを分解して、キレイに除去します。

 

ムース洗浄では圧力がほとんどかからないため、排水管を傷める心配がありません。高圧洗浄の使用が難しい老朽化した排水管でも、傷つけることなく清掃できます。

排水管清掃当日の流れ

排水管清掃当日の流れ

排水管清掃当日の流れ

業者に排水管清掃を依頼した場合の当日の流れを、まとめました。

 

・清掃前の準備

・清掃当日の作業手順

 

あらかじめ確認しておけば、当日に慌てる心配がありません。

清掃前の準備

マンションの排水管清掃がある場合、オーナーや管理会社から告知があります。実施される日時を確認して、予定をあけておきましょう。

 

排水管の周りを整理するなど、準備を整えておくのがおすすめです。なお、個人で排水管清掃を依頼したい場合、まずはオーナーや管理会社に相談してください。

清掃当日の作業手順

業者によるマンションの排水管清掃の作業手順は、以下の通りです。

 

1.各部屋の壁や床を養生する

2.洗浄ホースを排水管に差し込む

3.高圧洗浄機で水を噴射して清掃する

4.ホースを抜いて養生を片付ける

 

一般的に下の階から上の階の順番で清掃し、住人は作業のときに立ち会います。各部屋それぞれの排水管掃除にかかる時間は、だいたい10~15分ほどです。

鑑定士コメント

排水管清掃のときは業者が各部屋に入ることになるため、必ず立会いが必要です。不在だと清掃はできないので、スケジュールをあけておきましょう。本人が不在になる場合は、身内や管理会社に立ち会いを依頼することを検討してください。ただし、「部屋が汚れていた」「ものが紛失した」など、本人不在だとトラブルが発生する可能性が高くなります。なるべく本人が立ち会うのがおすすめです。

マンションの排水管清掃に関する注意点

マンションの排水管清掃に関する注意点

マンションの排水管清掃に関する注意点

マンションの排水管清掃に関する注意点を紹介します。

 

・排水口周辺を整理整頓しておく

・排水口を事前に掃除しておく

・洗濯機とパンの隙間をあけておく

 

トラブルを避けるために、あらかじめ確認しておくと安心です。

排水口周辺を整理整頓しておく

排水口周辺が散らかっていると、排水管清掃に支障が出る可能性があります。キッチンや浴室、洗面台、洗濯機など、排水口周辺のものを片付けておきましょう。トイレは排水ではなく汚水なので、排水管清掃の対象外です。

 

また、高圧洗浄機のホースが各部屋に入ります。玄関や廊下、水回りなど、移動や作業に使用する場所は片付けておくのがおすすめです。作業の邪魔になるような大きなものは、移動させておきましょう。

排水口を事前に掃除しておく

排水口を掃除しておけば、排水管清掃の当日になったときスムーズに作業できます。ゴミ受けにたまった髪の毛や生ゴミなど、目立つ汚れを取り除いておきましょう

 

頑固な汚れがこびりついている場合は、洗剤と歯ブラシを使用すれば除去できます。ただし、多少の汚れがあっても問題ないため、そこまで神経質になる必要はありません。

洗濯機とパンの隙間をあけておく

洗濯機とパンの間に隙間があいていないと、高圧洗浄機のホースが入りません。設置スペースや重量によっては作業員による移動が難しく、ここだけ清掃を断られる可能性があります。

 

洗濯防水パンが大きく、排水口が見えている状態ならそのまま作業ができます。隙間がない場合は専用のかさ上げ台を設定して、洗濯機とパンの間にスペースを作っておくのがおすすめです。洗濯機が重くかさ上げ台の設置が難しい場合は、業者への依頼を検討してください。

まとめ:定期的な排水管清掃で快適なマンションライフを

まとめ:定期的な排水管清掃で快適なマンションライフを

まとめ:定期的な排水管清掃で快適なマンションライフを

多くのマンションでは、全戸一斉に排水管清掃をおこないます。排水管は汚れが蓄積しやすく、放置するとつまりや悪臭の原因になるからです。

 

排水管清掃の実施頻度は2〜3年に1度が目安になります。ただし築年数が10年以上のマンションの場合は、1年に1度が理想です。マンションごとに実施の有無や頻度が異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。

 

排水管清掃の当日に慌てないように、基本の流れや注意点をあわせて確認します。衛生的で快適なマンションライフをおくるため、基本的な知識を把握しておくと安心です。

 

#マンション排水溝清掃 #マンション 排水溝掃除 #排水管清掃の準備  #マンション排水 

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの「管理費」にみられる傾向として明らかに間違っているものは、次のうちどれですか?

答えは 3

一般的に各住戸の面積や階数によっても管理費が異なります。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

マンション売却に手数料はどれくらいかかる?費用をおさえるコツも解説

マンション売却に手数料はどれくらいかかる?費用をおさえるコツも解説

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

住宅ローンの元金均等返済とは?元利均等返済の違いやどちらを選ぶべきか特徴をくわしく解説

住宅ローンの元金均等返済とは?元利均等返済の違いやどちらを選ぶべきか特徴をくわしく解説

お香の煙で火災報知器は鳴ってしまう?仕組みと感知方式を知って誤作動に適切に対処する方法

お香の煙で火災報知器は鳴ってしまう?仕組みと感知方式を知って誤作動に適切に対処する方法

マンションで虫が出やすい階はある?虫対策完全ガイド

マンションで虫が出やすい階はある?虫対策完全ガイド

住宅ローン相談で後悔しないために必要な準備は?タイミングや相談先選びのポイント

住宅ローン相談で後悔しないために必要な準備は?タイミングや相談先選びのポイント

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

断熱材の種類の選び方のポイントを紹介!各素材の特徴も徹底解説

断熱材の種類の選び方のポイントを紹介!各素材の特徴も徹底解説

気になる赤カビの原因と人体への影響を徹底解説!効果的な落とし方と予防策も紹介

気になる赤カビの原因と人体への影響を徹底解説!効果的な落とし方と予防策も紹介

ハングバーとは?壁を有効活用できる方法を解説

ハングバーとは?壁を有効活用できる方法を解説

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

ドライウォールとは?工法や魅力を紹介

ドライウォールとは?工法や魅力を紹介

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。