記事検索

学ぶ

更新日:2024.09.24
登録日:2024.10.18

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:調査編④「“紀子のアパート”共用部分の特徴」

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:調査編④「“紀子のアパート”共用部分の特徴」

 「“紀子のアパート”を探してくれないかな、佐伯さん。“東京物語”に出てくるマンションなんだけど、小津安二郎ファンが70年以上研究してもわかっていなくて。もし確定させられれば、“マンション図書館”史上最大の大発見になるよ」
 ある日の会議で“マンション図書館”館長・井出がいつになく熱く語った。平成生まれの私にとって、小津安二郎とは“世界の小津”と称される映画監督であることは知っていても、小津映画を観たことはなかった。館長たってのお願いとあらば、マンション図書館ライターとしての誇りを胸に、受けないわけにはいかない。まずは“東京物語”を観ることから、日本映画界70年来の謎を解き明かす挑戦が始まったのであった。

調査・検証内容は以下のとおりである。

===
調査編
①小津安二郎監督の傑作“東京物語”とは
②鉄筋コンクリート造集合住宅の範となった“同潤会アパート”
③“紀子のアパート”室内の特徴
④“紀子のアパート”共用部分の特徴
⑤“紀子のアパート”外観の特徴

検証編
①“URまちとくらしのミュージアム”で「外観」の検証
②”紀子のアパート”内部の検証

最後に:調査を終えて

===

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

“紀子のアパート”共用部分の特徴

 次に廊下などの共用部分を見ていく。同様に、映画を観ながら平面図を可能な限り描き起こしたのが以下の図だ。室内に比べてシーンが少ないため、共用部分からわかることはあまり多くないが、それでも以下のような特徴が挙げられる。

①紀子の部屋と同じようなタイプの部屋が少なくとも3つ並ぶ
②向かいにも部屋がある(玄関扉が見える)→内廊下設計
③奥に共用の流し台と物干し場(?)、階段、左へ続く廊下がある
④カメラの手前に左へ続く廊下→廊下の直角曲がり角が2ヶ所以上
⑤共用廊下の天井はやや高いので最上階と思われる

 共用廊下に並ぶ玄関扉同士の間隔は長くなく換気窓が1枚あるのみ。このため、室内側の襖(劇中で開けられる場面はない)の奥がもう1部屋ということは考えにくく、押入れと考えるのが適当だろう。同じ間隔で玄関扉が3つ並んでいるので、紀子の部屋と同じ6畳タイプが3室並んでいるものと思われる。また、とみが紀子の部屋に泊まった翌朝に出ていくシーンには、紀子の部屋の真向かいにも玄関扉がチラリと映る。

 このため、共用廊下を挟んで線対称の配置で、もう3部屋ずつ並んでいるものと推察できる。現代のマンションでも、共用廊下の両側に部屋が並ぶ“内廊下設計”は、外気や雨水の影響を受けないため高級マンションに多く取り入れられているが、“紀子のアパート”でも内廊下設計が取り入れられているあたり、この時代なりの高級マンションと言えるだろう。

 また、特徴的なのが曲がり角に取り付けられている縦型の照明だ。とみがアパートに泊まった翌朝、紀子が階段脇の共用流し台で食器を洗い、部屋へと戻ってくるシーンで、階段と物干し場が接する角へトウモロコシのような縦型の照明が映っているのがわかる。これはおそらく当時まだ珍しかった蛍光灯ではないだろうか。衝突防止の意味もあるだろうが、廊下の角を引き締める装飾灯としても印象的なしつらえだ。同じものが紀子の部屋の手前(カメラ側)にも設けられているので、左手前側にも通路ないし階段が続くことがわかる。いわばコの字配棟(に近い)ということがわかり、“どこから撮っているのか”を特定する上で大きなヒントとなった。

 ただ、紀子や周吉・とみのセリフからは不明瞭な点も見受けられる。紀子の亡夫・昌二(8年前に戦死。公開当時=1953年の8年前とすると1945年=終戦の年)の遺影を見ながら「昌二は(酒の強さは)どうじゃった?」「いただきましたわ。会社の帰りなんかにどこかで飲んで、遅くなって電車がなくなると、よくここへお友達連れてきたりして…」という会話があるが、「ここ」=6畳一間に夫婦で住んでいたということになる。昌二の遺族年金があるのかもしれないが、BGの稼ぎがあるとはいえ寡婦となった紀子ひとりの稼ぎで高級賃貸マンションに住み続けているのは、いささか不自然かもしれない。

 また、とみがアパートに泊まるシーンでも「思いがけのう昌二の布団に寝かしてもろうて…」というセリフがあり、昌二が「ここ」で寝泊まりしていたことを窺わせる。現代の感覚では6畳間に二人暮らしは狭いようにも感じるが、東京物語を「封切館に3回観に行った」私の祖父も、祖母との結婚当初(1958年)は横浜・反町で6畳間の間借り暮らしであったから、当時としてはごく当たり前だっただろう。

▲寝る前に紀子がとみの肩を揉むシーン(1:13:35)。亡き息子・昌二の布団で寝ることに、とみは感傷に浸る。

▲寝る前に紀子がとみの肩を揉むシーン(1:13:35)。亡き息子・昌二の布団で寝ることに、とみは感傷に浸る。

※特記以外の画像は2024年5月筆者撮影。マンション図書館内の画像は当社データベース登録のものを使用しています。無断転載を禁じます。

佐伯 知彦

賃貸不動産経営管理士

佐伯 知彦

大学在学中より郊外を中心とする各地を訪ね歩き、地域研究に取り組む。2015年大手賃貸住宅管理会社に入社。以来、住宅業界の調査・分析に従事し、2020年東京カンテイ入社。
趣味は旅行、ご当地百貨店・スーパー・B級グルメ巡り。

井出 武(マンション図書館館長)

東京カンテイ上席主任研究員

井出 武(マンション図書館館長)

1989年マンションの業界団体に入社。以後不動産市場の調査・分析、団体活動に従事。
現在、東京カンテイ市場調査部上席主任研究員として、不動産マーケットの調査・研究、講演業務等を行う。
『BSフジLIVEプライムニュース』、『羽鳥慎一モーニングショー』、不動産経済オンライン、文春オンライン、日本経済新聞など多数のwebメディア、新聞、TV等へ出演実績あり。

自分に送る / みんなに教える

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

表題部とは?マンションならではの特徴と読み方をくわしく解説

表題部とは?マンションならではの特徴と読み方をくわしく解説

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

住宅ローン控除を受けるには年末調整は必須?必要な手続きをくわしく紹介

住宅ローン控除を受けるには年末調整は必須?必要な手続きをくわしく紹介

専有面積とは?ベランダやロフトは含まれる?計算方法も詳しく解説!

専有面積とは?ベランダやロフトは含まれる?計算方法も詳しく解説!

不動産仲介業者の仕事とは?依頼するメリット・デメリットや選び方を解説

不動産仲介業者の仕事とは?依頼するメリット・デメリットや選び方を解説

洪積層とは?よい地盤と悪い地盤を見分ける方法を紹介

洪積層とは?よい地盤と悪い地盤を見分ける方法を紹介

修繕積立金が足りないのはなぜ?不足しないための対処方法をアドバイス

修繕積立金が足りないのはなぜ?不足しないための対処方法をアドバイス

住宅ローンでの保証会社の役割は?種類や保証あり・なしで違いはあるかを解説

住宅ローンでの保証会社の役割は?種類や保証あり・なしで違いはあるかを解説

地上権とは?地上権の種類と借地権や地役権との違いをわかりやすく解説

地上権とは?地上権の種類と借地権や地役権との違いをわかりやすく解説

玄関の鍵は何がおすすめ?後付けできるタイプや交換費用の目安も解説

玄関の鍵は何がおすすめ?後付けできるタイプや交換費用の目安も解説

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

マンションを賃貸に出すメリット・デメリットは?手順や注意点も解説

マンションを賃貸に出すメリット・デメリットは?手順や注意点も解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。