記事検索

  • HOME
  • 学ぶ
  • 法律
  • 危険負担とは?民法改正による変更ポイントをわかりやすく解説

学ぶ

更新日:2024.09.12
登録日:2023.08.21

危険負担とは?民法改正による変更ポイントをわかりやすく解説

危険負担とは?民法改正による変更ポイントをわかりやすく解説

せっかく購入したマンションが、天災のような契約者の責任とならない理由で失われてしまうケースがあります。この場合、誰が損害を負担するかは危険負担のルールに従って決定されるのが基本です。

令和2年4月の民法改正により、当事者同士の契約によって対応が異なっていた責任の所在がより明確になりました。

この記事では、危険負担についてわかりやすく解説しています。また、改正前と改正後の変更点についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

危険負担とは

危険負担とは

危険負担とは

危険負担とは、売買契約が成立した後、目的物の損傷によって契約内容をスムーズに履行できなくなった場合の危険(責任)の所在について、民法で定められているものです。

 

たとえば、物件を購入した後(引き渡し前)に地震や隣家の火災からの延焼などで建物が消失・損傷してしまった場合、その責任は売主・買主のどちらが負うのか。それが民法によって定められているということです。

 

民法では、「当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債権者は、反対給付の履行を拒むことができる。」(※)と定義されています。

 

つまり、売主・買主双方に原因が無いことが原因で建物や土地が損傷・滅失した場合、買主は売主に代金の支払いを拒否できるということです。

 

※引用:民法

債権者主義とは

債権者主義とは、購入した建物が引き渡し前に損傷・消失した場合でも、債権者である買主が責任(代金)を負担しなくてはいけないことです。

 

ただし、引き渡し前に買主が目的物の損失や滅失の負担を負わされるのはリスクが高いため、民法改正によって廃止されました

債務者主義とは

債務者主義とは、債務者(売主)が消滅した債務を負担するという考え方です。この場合、買主は代金を支払う必要がありません。

鑑定士コメント

不動産取引における「引き渡し」の局面において、危険負担と債務不履行の違いは何でしょうか?危険負担は、当事者双方に責任の無い事由によって引き渡しができなくなってしまった場合に、責任の所在を民法で決められたもので、債権者(買主)が債務者(売主)に対して代金の支払いを拒否できます。一方、債務不履行は、債務者(売主)に責任がある事由によって引き渡しができなくなってしまった場合のケースで、民法により、債権者(買主)が債務者(売主)に対して損害賠償を請求することができるとされています。

危険負担と不可抗力の違い

危険負担と不可抗力の違い

危険負担と不可抗力の違い

危険負担は、引き渡しと同時に売主から買主に移転されます。しかし、不可抗力によって目的物が損傷・滅失した場合はその限りではありません。

 

不可抗力とは、災害や戦争といった一般的に求められる注意や予防対策などを行なっても防止できない損傷のことです。不可抗力によって目的物が損傷・滅失した場合、売主は引き渡しの義務を免責されます。

 

危険負担の取り決めにかかわらず目的物がどのような状況・原因で損傷・滅失したかによって売主・買主の責任が異なります。不可抗力では売主の引き渡し義務が免責されますが、買主の支払い義務は残ります。

 

しかし、不可抗力とはいえ失くなってしまった目的物の支払い義務を負うのは納得がいかないでしょう。そのため、債権者である買主は支払いの履行を拒絶することが可能です。

 

危険負担に関するおもな改正点

危険負担に関するおもな改正点

危険負担に関するおもな改正点

民法改正により、変更された危険負担に関するおもな改正点は次の3つです。

 

・債権者主義の廃止

・危険負担の効果として、反対給付債務の履行拒絶権を付与

・危険の移転時期の解釈を変更

 

 

改正前の危険負担では、目的物の滅失や損傷があった場合、買主も代金を支払う義務が生じていました。しかし、これは引き渡し前にもかかわらず、買主が負うリスクが高いことから従来より批判が強かったものでした。

債権者主義の廃止

前述した通り、民法改正によって債権者主義は廃止されています。引き渡し前、つまりまだ支配下・管理下に無い目的物が損傷・滅失した場合にも買主が代金を負担しなくてはいけないのが「債権者主義」です。

 

民法改正前の実務では、当事者間の合意のもと、引渡し時や代金の支払いタイミングを基準として、危険(責任)の移転時期を決定していました。

 

しかし民法改正後はこの債権者主義が廃止されたため、買主にとってのリスクが減ったのです。

危険負担の効果として、反対給付債務の履行拒絶権を付与

今回の改正によって、買主・売主双方に責任の無い事由によって引き渡しが行えなくなった場合、債権者が反対給付の履行を拒絶できる、と定められました。

 

つまり、買主は代金の支払いを拒否できるということです。代金の支払いを拒否する場合、買主は契約を解除する必要があります。

危険の移転時期の解釈を変更

改正前の民法では、売買契約後、いつの時点から危険(責任)が売主から買主に移転するのか明記されていませんでした。

 

そのため契約によって双方合意の上で、危険(責任)が移転する時期が異なるケースもありました。つまり、引き渡し時であったり契約した時点であったりしたわけです。

 

今回の民法改正で、危険(責任)の移転時期は「引き渡し時」と明記されるようになりました。つまり、引き渡し前に契約が履行できないのであれば責任は売主にあり、引き渡し後に生じた損傷や滅失についての危険負担は買主にあるということです。

 

民法第567条では以下のように定められています。

 

「売主が買主に目的物(売買の目的として特定したものに限る。以下この条において同じ。)を引き渡した場合において、その引渡しがあった時以後にその目的物が当事者双方の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、買主は、その滅失又は損傷を理由として、履行の追完の請求、代金の減額の請求、損害賠償の請求及び契約の解除をすることができない。この場合において、買主は、代金の支払を拒むことができない。」(※)

 

※引用:民法

危険負担が適用されないケース

危険負担が適用されないケース

危険負担が適用されないケース

危険負担は、場合によっては適用されないケースもあります。適用されない主なケースは、買主・売主どちらかの過失によって目的物が損傷・滅失した場合です。

 

危険負担は、あくまでも買主・売主の過失がない場合に適用される取り決めです。そのため、どちらかに過失がある場合は危険負担が適用されず、引き渡しでの移転に関係なく過失がある側が責任を取らなければなりません。

 

例えば、引き渡し前の内見で買主が物件設備や備品に損傷を与えてしまった場合、買主の過失による損傷と判断されます。買主の過失であるため危険負担は適用されず、買主側は修繕費などを負担しなければなりません。

 

危険負担で見直すべきポイント

危険負担で見直すべきポイント

危険負担で見直すべきポイント

売買契約をする際には危険負担について注意しておきたいポイントが多々あります。民法の改正点をふまえて、どこをチェックしておくべきか、売主と買主の立場に分けて見ていきましょう。

売主の立場でチェックしておきたいポイント

契約の際に、契約内容が民法の定めた通りとなっているかチェックしておきましょう。民法には基本的に契約自由の原則があります。そのため、民法改正で「債権者主義」は消滅したものの、買主の責任が消滅しない特約条項を設定することは可能です。

 

ただし、この債権者主義は買主にとってリスクが大きいものです。買主からの抵抗や反発があり、そもそも契約に至らないこともあります。

 

民法改正では、危険移転の時期は「引き渡し時」だと決められています。(※)それまでの危険負担は売主がしなければいけませんが、引き渡しがスムーズに行われた後は買主に危険負担の責任が移転します。

 

契約の際は、民法の定めた通りとなっているかチェックしておきましょう。また、契約内容には引き渡し後に目的物が損傷・滅失してしまっても、買主が危険を負担すべき旨をきちんと明記しておくことが大切です。

 

そのほかにも、買主の権利を把握して片方にリスクが偏らないように契約内容を見直しましょう。買主が売主に行使できる権利として下記のようなものがあります。

 

 

権利

内容

追完請求権(補修請求権)

契約に合った目的物を請求する権利

代金減額請求権

追完が履行されなかった場合に代金の減額を請求する権利

損害賠償請求権

債務が履行されなかった場合に損害賠償を請求する権利

契約解除権

追完などが履行されなかった場合に契約を解除する権利

 

上記をよく把握し、売主と買主のどちらかのみが大きな不利益を被らないようにしておくことで、問題が発生しても解決しやすくなるのです。

 

※参照:民法

 

 

買主の立場でチェックしておきたいポイント

買主の立場で注目すべきなのは、特約条項にて「債権者主義」となっていないかどうかです。危険の移転時期はできる限り遅い方が買主にとっては有利になります。

 

民法通りに定められているか、買主に不利な条項が設けられていないか、しっかりチェックしておくと安心して売買契約ができるでしょう。

 

買主の有利に定める場合は、危険負担の移転を「検査の合格時」に設定することが効果的です。目的物の引き渡し後に検査を行なった結果、不備が発見されることがあります。

 

引き渡しで危険負担が移転していると、不備の原因がわからない場合は買主の負担になってしまいます。契約内容には下記のような文言を追加し、危険負担の移転時期は「検査の合格時」であることを明記しましょう。

 

記載例

「本目的物の引き渡しは、買主が売主に対して検査の合格を通知した時点で完了するものとする。」

 

鑑定士コメント

危険負担が問題になるのはどんな場面でしょうか?危険負担が問題となるのは、災害や延焼などによって目的物が消失してしまった場合です。売主・買主どちらにも責任が無いにもかかわらず、目的物が損傷・滅失してしまってスムーズに引き渡しが行えない場合に危険負担が適用されます。

まとめ:民法改正における危険負担について把握しておこう

まとめ:民法改正における危険負担について把握しておこう

まとめ:民法改正における危険負担について把握しておこう

民法改正によって危険負担の内容が変わりました。これまでと違って買主にとっては有利になっていると言えます。

 

また、危険負担の移転時期が明記されたことによって、解釈や意見の食い違いなどトラブルの減少が期待できます。売買契約をする際には、しっかりと契約条項を確認しておきましょう。

#危険負担 #債権者 #民法 #債務者

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンション購入時に知っていると役立つ「用語」に関する下記説明文のうち、正しい文章を選んでください。

答えは 4

「直床」とは、マンションの構造体となるコンクリートスラブに直接、フローリングやカーペットの仕上げ材を貼っている床のことです。リフォームの可否等に関係します。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル中級

マンションドリル中級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

マンションの資産価値が上がるポイント10選!調べ方もやさしく解説

マンションの資産価値が上がるポイント10選!調べ方もやさしく解説

マンションの基礎とは?種類や工事の工程・構造体を徹底解説

マンションの基礎とは?種類や工事の工程・構造体を徹底解説

不動産取得税とは?軽減措置や計算方法・納付時のポイントを解説

不動産取得税とは?軽減措置や計算方法・納付時のポイントを解説

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

マンションの寿命はどれくらい?過ぎてしまった場合はどうなる?

マンションの寿命はどれくらい?過ぎてしまった場合はどうなる?

住宅ローン残高証明書って何?入手方法や紛失したときの対処方法についても解説

住宅ローン残高証明書って何?入手方法や紛失したときの対処方法についても解説

マンション購入後の固定資産税はどれくらい?計算方法もやさしく解説

マンション購入後の固定資産税はどれくらい?計算方法もやさしく解説

住宅ローンは離婚したら払うのは誰?ケース別の支払い方法を詳しく紹介

住宅ローンは離婚したら払うのは誰?ケース別の支払い方法を詳しく紹介

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

住まい給付金の給付対象は?|条件や申請方法をわかりやすく解説

住まい給付金の給付対象は?|条件や申請方法をわかりやすく解説

ワンルーム(1R)とはどんな間取り?1Kや1LDKとの違いとは

ワンルーム(1R)とはどんな間取り?1Kや1LDKとの違いとは

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。