記事検索

学ぶ

更新日:2024.12.19
登録日:2024.12.19

用途地域とは?13種類の特徴をわかりやすく解説

用途地域とは?13種類の特徴をわかりやすく解説

新築を建てる土地や住宅を探すとき、「用途地域(ようとちいき)」という言葉を耳にしたことはありませんか。13種類に分けられていて、それぞれ土地の使い方や建物の建て方のルールが定められています。

そのエリアの住環境や利便性を知りたいなら、種類ごとの特徴をチェックしておきましょう。一方で「用途地域って何?」「種類が多くてわからない」など、疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。

本記事では、用途地域の基礎知識と13種類の特徴をそれぞれまとめました。建物以外に用途地域に定められているものについてもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

用途地域とは

用途地域とは

用途地域とは

用途地域とは、住居や工業など市街地の大枠として土地の使い方や建物の建て方を定めたルールのことです。

 

・用途地域は土地の利用方法によって分けられている

・用途地域は大きく分けると3種類

・用途地域の分類区分は13種類

・用途地域によって建築できる住居の大きさや環境が異なる

 

用途地域の基礎知識について、くわしく解説していきましょう。

用途地域は土地の利用方法によって分けられている

用途地域は、土地の利用方法に応じていくつかのエリアに分けられています。土地利用のために類似したものを集めることで、活動を効率化することが可能です。

 

異なる用途の土地が混在すると、業務の利便性や生活環境に悪影響を与えることがあります。そのため、住環境を守るためにエリアごとに区分し、用途地域として定めています。

用途地域は大きく分けると3種類

用途地域は、大きく分けると以下の3種類に分類できます。

 

住居系

住宅の建築が優先されている

大きな工場や商業施設は建てられない

商業系

買い物やレジャーに使える商業施設が優先される

商業施設が集まる場所なので利便性が高い

工業系

工場の建築が優先される

エリアによっては住居が建てられない

 

上記のように区分されていて、それぞれ優先される建築物が異なります。さらに細かい区分に分けられるので、あわせてチェックしておきましょう。

用途地域の分類区分は13種類

用途地域の分類区分は13種類

用途地域の分類区分は13種類

用途地域は、以下の13種類に分類されます。

 

区分

用途地域

住居系

第一種低層住居専用地域

第二種低層住居専用地域

第一種中高層住居専用地域

第二種中高層住居専用地域

第一種住居地域

第二種住居地域

準住居地域

田園住居地域

商業系

近隣商業地域

商業地域

工業系

準工業地域

工業地域

工業専用地域

※参照:国土交通省

 

土地の利用目的ごとに、上記の13種類の用途地域が指定されています。各都道府県知事が都市計画法にもとづいて、どのエリアを用途地域にするか都市計画を立てるわけです。

用途地域によって建築できる住居の大きさや環境が異なる

用途地域の種類によって、建築物の建て方や用途制限などのルールが定められています。建築できる建物や床面積にはそれぞれ制限があるので、確認が必要です。

 

建てられる建物は周辺の住環境に影響するので、新築を建てる土地を探すときや住宅を探すときは調べておきましょう。そのエリアの住みやすさや利便性を知るために、用途地域ごとの特徴を把握しておくことが重要です。

鑑定士コメント

用途地域を調べるにはどうしたらよいでしょうか?用途地域は各自治体の公式サイトで調べられます。「都道府県名や市区町村名+用途地域」で検索すれば、簡単に確認できるでしょう。用途地域に指定されているエリアは色分けされているため、ひと目でわかります。もし検索しても見つからなかった場合は、都道府県や市区町村に問い合わせてください。

13種類の用途地域をくわしく解説

13種類の用途地域をくわしく解説

13種類の用途地域をくわしく解説

13種類の用途地域をそれぞれ紹介します。

 

・住宅系8地域

・商業系2地域

・工業系3地域

 

どのような特徴があるのか、主な建物や制限をふまえて解説しましょう。

住宅系8地域

住宅系の用途地域は8種類に分けられます。

第一種低層住居専用地域

主な建物

一戸建て住宅

賃貸住宅

低層マンション

小中学校

概要

10mもしくは12mの高さ制限

店舗建住宅では非住宅部分の床面積が合計50平方メートル以下なら建築可能

 

低層住宅のためのエリアなので、店舗を立てる際はさまざまな制限があります。買い物や飲食店は少ないため、日常の買い物など不便を感じることがあるでしょう。

第二種低層住居専用地域

主な建物

一戸建て住宅

賃貸住宅

低層マンション

小中学校

コンビニ

小さな店舗

概要

10mもしくは12mの高さ制限

床面積150平方メートル以内かつ2階建以下の店舗が建築可能

 

第一種低層住居専用地域と比較したとき、建築可能な建物が多いことが特徴です。小さな店舗やコンビニが建てられるため、利便性は高くなります。

第一種中高層住居専用地域

主な建物

一戸建て住宅(3階まで)

賃貸住宅

中高層マンション

各教育機関

病院

スーパーマーケット

概要

床面積500平方メートル以内の店舗が建築可能

300平方メートルまでの自動車駐車場を建築可能

 

中高層住宅のためのエリアで、高さ制限はありません。店舗やスーパーマーケットなど商業施設が充実しているため、日常の買い物に便利です。

第二種中高層住居専用地域

主な建物

一戸建て住宅(3階まで)

賃貸住宅

中高層マンション

各教育機関

病院

やや大きなスーパーマーケット

中規模の事業所

概要

2階以下で床面積1,500平方メートルまでの店舗や事務所を建築可能

300平方メートルまでの自動車駐車場を建築可能

 

第一種中高層住居専用地域と比較して、より大きな商業施設を建てられます。快適な住環境と、利便性を両立できるエリアといえるでしょう。

第一種住居地域

主な建物

一戸建て住宅

賃貸住宅

マンション

各教育機関

病院

店舗

事務所

ホテル

スポーツ施設

オフィス

概要

床面積3,000平方メートル以内の店舗や事務所などが建築可能

パチンコ店やカラオケボックスなど一部の店舗は禁止

 

多くの商業施設が立ち並び、利便性が高いのが特徴です。賑やかで夜も明るいため、一人暮らしの女性でも比較的安心して暮らせます。

第二種住居地域

主な建物

一戸建て住宅

賃貸住宅

マンション

各教育機関

病院

店舗

事務所

ホテル

スポーツ施設

オフィス

パチンコ店

カラオケボックス

概要

床面積3,000平方メートル以内の店舗や事務所などが建築可能

 

第一種住居地域と違い、パチンコ店やカラオケボックス、マージャン店などを建築できます。エリア内の商業施設がさらに増えるイメージです。

準住居地域

主な建物

マンション

ショッピングモール

事業所

倉庫

駐車場

概要

3階以上または床面積300平方メートルより大きな自動車車庫が建築可能

床面積150平方メートル以下の自動車修理工場が建築可能

床面積200平方メートル以下の映画館・劇場

 

自動車関連施設などの立地とそれに調和した住環境を保護します。国道・幹線道路沿いが指定されることが多く、住宅系の中ではもっとも許容範囲が広いエリアです。

田園住居地域

主な建物

一戸建て住宅

賃貸住宅

低層マンション

小中学校

農産物直売所

農家レストラン

概要

10mもしくは12mの高さ制限

店舗建住宅では非住宅部分の床面積が合計50平方メートル以下なら建築可能

500平方メートル以下の農業の利便性向上に役立つ店舗・飲食店を建築可能

農産物の生産・集荷・処理・貯蔵に必要な施設は建築可能

 

住宅と農地が調和した環境を守るための用途地域です。第一種低層住居専用地域と近く、それに加えて農家関連の建物や施設が建てられます。

 

※参照:国土交通省

商業系2地域

商業系の用途地域は以下の2種類です。

近隣商業地域

主な建物

マンション

各種店舗

スーパーマーケット

商店街

概要

床面積合計10,000平方メートルの施設を建築可能

床面積150平方メートル以下の工場を建築可能

床面積300平方メートル以下の自動車修理工場の建築が可能

 

住居系エリアと比較して商業施設が多く、利便性が高いことが特徴です。一方で賑やかなので、日中にあまり自宅にいない人や騒がしさが苦ではない方に向いています。

商業地域

主な建物

マンション

各種店舗

スーパーマーケット

商店街

百貨店

映画館

オフィスビル

概要

基本的になし

 

あらゆる施設を立てることができるため、主に大きなターミナル駅周辺のエリアが指定されます。商業施設のためのエリアなので騒音や治安の悪さなどの問題があり、住環境は重視されません。

工業系3地域

工業系3地域

工業系3地域

工業系の用途地域3種類をそれぞれ解説します。

準工業地域

主な建物

一戸建て

マンション

教育施設

工場

ホテル

病院

映画館

概要

危険性や環境悪化が大きい工場は建築できない

 

住宅と店舗、工場などが混在しているエリアです。ほとんどの建築物は建てられますが、危険性が高い工場や風俗営業店は禁止されています。

工業地域

主な建物

タワーマンション

大型の工場

概要

教育施設・病院・ホテルは建築できない

 

工業の業務の利便性工場のためのエリアで、危険性や環境悪化が大きい工場を建築できます。危険性の高い施設がありトラックなどの交通量も多いため、周辺環境には注意しましょう。

工業専用地域

主な建物

工場

概要

工場以外の建築物は建築できない

 

工業の業務の利便性を高めるための用途地域であり、あらゆる工場を建設できます。工場専用のエリアなので、住居やその他の施設は建てられません

鑑定士コメント

家を建てるときに参考にすべきは、用途地域のどの部分でしょうか?
新築を建てる土地を探す場合は、用途地域ごとに建てられる建物の種類を確認しましょう。たとえば第一種低層住居専用地域や第二種低層住居専用地域は一戸建て住宅や低層マンションが多いため、閑静なエリアといえます。スーパーマーケットや病院が建てられる第一種中高層住居専用地域や第二種中高層住居専用地域なら、利便性は高くなるでしょう。住環境と利便性のバランスを考えて、住居を建てるエリアを検討することが重要です。

建物以外に用途地域によって定められているもの

建物以外に用途地域によって定められているもの

建物以外に用途地域によって定められているもの

用途地域には、建物以外に以下のようなものが定められています。

 

・容積率

・建ぺい率

 

それぞれの意味について解説しました。

容積率

容積率とは、土地面積と建物の延べ床面積の割合のことです。延床面積は、バルコニーや吹き抜けを除いた建物各階の床面積を合計した場合の面積を指します。

 

用途地域によって容積率が制限されていて、それぞれ建築できる建物の規模が異なるわけです。最高限度が高いほど、土地面積に対して大きな建物を建てられます。

建ぺい率

建ぺい率は、土地面積と建築された建物面積(水平投影面積)の割合を指します。建築面積とは、建物を真上から見た場合の面積のことです。

 

用途地域ごとに建ぺい率の制限により、土地面積に対する建築物の最大面積が決められています。該当の土地に設定された建ぺい率を超える建物は、建築できません。

まとめ:家を探すときは用途地域の知識が役に立つ

まとめ:家を探すときは用途地域の知識が役に立つ

まとめ:家を探すときは用途地域の知識が役に立つ

用途地域では、エリアごとに建築できる建物の種類や住居の大きさが定められています。戸建やマンションを探したり、新築の土地を購入したりする場合は、種類ごとの特徴を把握しておくことが重要です。

 

13種類に分けられていて、それぞれ住環境や利便性、賑やかさは異なります。理想の暮らし方を実現するためにも、用途地域の知識を把握しておきましょう。

 

#用途区域、#都市計画、#工業地域、#商業地域

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

土地の購入の際、様々な会社が参加して「一番高い価格をつけた会社が購入できる」制度を何といいますか?

答えは 3

解説

土地の購入の際、様々な会社が参加して「一番高い価格をつけた会社が購入できる」制度を入札制度といいます。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

欠陥マンションに出会ってしまったら?見分けるためのポイントも解説

欠陥マンションに出会ってしまったら?見分けるためのポイントも解説

赤い小さい虫の正体は?大量発生する原因と対処方法を紹介

赤い小さい虫の正体は?大量発生する原因と対処方法を紹介

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

蚊は何階まで飛べるのか?マンション高層階でもするべき対策を紹介

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

所有権移転登記は自分でできる?やり方の手順や必要な書類を徹底解説

住宅ローンの元金均等返済とは?元利均等返済の違いやどちらを選ぶべきか特徴をくわしく解説

住宅ローンの元金均等返済とは?元利均等返済の違いやどちらを選ぶべきか特徴をくわしく解説

玄関の鍵は何がおすすめ?後付けできるタイプや交換費用の目安も解説

玄関の鍵は何がおすすめ?後付けできるタイプや交換費用の目安も解説

パントリーは設置するべき?メリット・デメリットや設置する際の注意点を解説

パントリーは設置するべき?メリット・デメリットや設置する際の注意点を解説

新築マンション相場|エリア別・主要都市別にデータを公開

新築マンション相場|エリア別・主要都市別にデータを公開

洪積層とは?よい地盤と悪い地盤を見分ける方法を紹介

洪積層とは?よい地盤と悪い地盤を見分ける方法を紹介

手付金とは?不動産売買で押さえておきたい基本をわかりやすく解説

手付金とは?不動産売買で押さえておきたい基本をわかりやすく解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。