記事検索

学ぶ

更新日:2024.10.22
登録日:2024.10.22

イエダニに刺されてしまった!症状やマンションでの対処方法を詳しく紹介

イエダニに刺されてしまった!症状やマンションでの対処方法を詳しく紹介

知らないうちに「イエダニ」に刺され、痒みや発疹に悩まされたことがある方も多いのではないでしょうか。

イエダニは家の中で生息しやすく、特にマンションなどの集合住宅では、発生しやすい害虫の一つです。

本記事では、イエダニの生態や刺された際の症状、効果的な治療法、マンションでの対処法を詳しく解説します。正しい知識を身につけてイエダニから身を守り、快適な生活を送りましょう。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

イエダニとは?

イエダニとは?

イエダニとは?

イエダニは、ネズミなどの小動物に寄生しているダニの一種です。イエダニの寄生したネズミが家に侵入することにより、イエダニも家に一緒に持ち込まれます。

 

また、ネズミなどの動物だけでなく、バッグや洋服・ゴミなどに付着している場合もイエダニが持ちこまれる原因です。

 

イエダニは、動物の血を吸いますが、生息環境によっては人間の血を吸って生き続けることもあります。高温多湿の環境を好む生物なので、梅雨〜夏になる時期がイエダニにとって絶好の環境となり、繁殖も盛んに行います。そのため、梅雨〜夏にかけては人への被害が多くなるでしょう。

 

ただし、冬場の加湿器やエアコンによる高温多湿な状況でもイエダニが発生しやすくなる環境のため、注意が必要です。

 

ここではイエダニの生態について下記の項目に分けて、詳しく解説します。

 

・イエダニの特徴

・マダニやトコジラミとの違い

・イエダニはどこからマンションに入ってくる?

イエダニの特徴

イエダニは約1mmに満たない程度の大きさしかないため、肉眼での確認が難しくほとんど見えないことが多いです

 

通常はネズミに寄生していますが、ネズミから離れた場合や、バッグや洋服などに付着していた場合、人間に移動して血を吸うことがあります。

 

イエダニに刺されると、強いかゆみを感じた後に患部が赤く腫れ、発疹が現れることが特徴です。個人差がありますが、かゆみや発疹が数日続くことが多くあります。

 

太ももの内側や二の腕などの柔らかい部分が刺されやすく、短期間で複数箇所を刺されることも少なくありません。

 

マダニやトコジラミとの違い

イエダニは、マダニやトコジラミとは異なる特徴を持った害虫です。

 

 

イエダニ

トコジラミ

マダニ

生息環境

屋内(ネズミ)

屋内(布団など)

屋外(動物や人間)

大きさ

0.7mm前後(※1)

5〜8mm(※2)

3〜8mm(※3)

刺されるタイミング

ネズミがいないとき

夜間、就寝中

屋外活動中

主な症状

かゆみ、発疹

かゆみ、赤い刺し跡

発熱、赤い腫れ

 

種類によって寄生方法の違いがあり、刺されるタイミングも異なります。イエダニは当初寄生していたネズミがいなくなった後に人間へ寄生する一方、マダニやトコジラミは人間に直接寄生するためです。

 

トコジラミは肌の柔らかい部分を好むイエダニと異なり、肌の露出がある部分はどこでも刺すため、首筋などの赤みから気づくことが多いでしょう。

 

マダニは血を吸う際に感覚を麻痺させるため、数日にわたり血を吸い続けます。吸われた後には発熱しやすいです。

 

また、マダニの口は特殊であるため、無理やり取ろうとするとマダニの一部が皮膚内に残り炎症を起こしてしまうことも。見つけた場合は自身で引きはがさずに皮膚科などで適切に処置してもらってください。

 

※1参照:日本皮膚科学会

※2参照:トコジラミ|大田区ホームページ

※3参照:マダニにご用心 | 目黒区

イエダニはどこからマンションに入ってくる?

イエダニはどこからマンションに入ってくる?

イエダニはどこからマンションに入ってくる?

イエダニが寄生しているネズミのマンションへの侵入経路は、建物の配管や換気口、外部の小さな隙間です。侵入後は屋根裏や天井裏、水場の死角などに巣を作る傾向があります。

 

マダニ自身はマンションに侵入して住み着いたネズミの巣で繁殖します。

 

ネズミが駆除されたとしても、イエダニは人間の血を吸って生き続けるでしょう。その際に生息する場所は畳やカーペット、布団などです。

イエダニに刺された時の症状

イエダニに刺された時の症状

イエダニに刺された時の症状

イエダニに刺されると、数時間から数日後に皮膚にかゆみを伴う赤い発疹が現れるのが特徴です。

 

刺された箇所は盛り上がりのある小さな腫れが生じ、かゆみが強くなりやすい特徴があります。かゆみが続くのは3〜4日が多いですが、長くなると1週間以上にもなるでしょう。

 

前述どおり、太ももの内側や二の腕、腹部など柔らかくて刺しやすい箇所が刺されやすい傾向です。服で隠れやすい部分が刺されることが多く、このような箇所の赤みやかゆみについてはイエダニによるものとの可能性があるでしょう。

 

かゆみが気になり肌を掻きむしると、傷となり菌が入り込んで二次感染を引き起こすリスクがあります。また、吸血による感染症などを引き起こす場合もあるため、症状が重いと感じたら、速やかに病院を受診するのがおすすめです。

 

鑑定士コメント

ダニに刺された症状とあせもを見分けるポイントは、赤みの広がり方に違いがあります。ダニは皮膚の柔らかい箇所や衣服で隠れた部分で赤みが点在し、あせもはひじやひざの裏、首元などの面状部分に湿疹が広がります。

イエダニ刺されの対処法

イエダニ刺されの対処法

イエダニ刺されの対処法

イエダニに刺された際、適切な対処を行うことが症状の緩和につなげられます。基本的な対処法は以下のとおりです。

 

・薬を塗る

・薬で治らないときは皮膚科を受診する

 

それぞれの詳細を見ていきましょう。

 

薬を塗る

イエダニから刺された際は、かゆみを抑えるために市販のステロイド剤や抗ヒスタミン剤を使用することが効果的です。

 

ステロイド剤はかゆみと炎症を抑える効果があり、抗ヒスタミン剤は強いかゆみに対応します。はじめに十分な強さのステロイド剤を使うことが一般的です。

 

薬を塗る前に刺された部分は、水で優しく流し清潔に保つことが大切です。掻きむしりによって傷ができた際には、抗生物質が含まれたステロイド剤を使用して感染を防ぎましょう。

 

適切なケアにより掻きむしりや色素沈着を防ぐことができます。ただし、容量は守らなければならないため、購入・使用前に薬剤師に確認するようにしてください。

 

薬で治らないときは皮膚科を受診する

薬を塗って治らない場合は皮膚科を受診しましょう。専門的な治療により、症状の悪化を防ぐことが重要です。

 

以下の症状があれば、皮膚科への受診を検討しましょう。

 

・感染症の兆候がある場合

・強いアレルギー反応が出た場合

・市販薬を使用しても症状が改善しない場合

・刺された箇所が悪化して広範囲に発疹が広がる場合

 

特に刺された箇所が悪化して二次感染の疑いがある場合は、医師の専門的な治療が必要です。皮膚科では症状に応じて、より強力なステロイド剤や抗ヒスタミン剤を処方してくれるので、症状の進行を防ぐことができます。

 

自己判断せず、専門家の診察を受けることが重要です。

マンションでイエダニを予防するには

マンションでイエダニを予防するには

マンションでイエダニを予防するには

マンション内でイエダニを予防するためには、日常的な掃除や環境整備が重要です。特にネズミを排除し、清潔な状態を保つことでイエダニの発生を抑えられます。

 

下記の項目に分けてイエダニを予防する方法を詳しく見ていきましょう。

 

・こまめに掃除をする

・ネズミのいない環境を整える

こまめに掃除をする

イエダニの予防には、こまめな掃除を怠らずに衛生的な環境を維持することが不可欠です。イエダニにとって、清潔で通気性に優れた環境は繁殖しにくくなります。

 

食べかすや汚れを放置せずに、ダニが潜みやすいカーペットや布製の家具、ベッドの下などを定期的に掃除しましょう。

 

また、イエダニが好む梅雨〜夏場の環境では部屋を換気したり、布団やカーペットを日光に当てたりすることも効果的です。

 

なお、布団には布団乾燥機の使用も有効でしょう。イエダニは50℃以上の熱で死滅するため、布団乾燥後に掃除機で死骸を取り除けば、清潔な状態の布団を保てます。

 

ネズミのいない環境を整える

イエダニが発生する主な要因はネズミであるため、マンション内でネズミの侵入を防ぐことが非常に重要です。

 

排水口や通気口、配管の隙間などのネズミが入り込みやすい箇所を確認し、金網等でしっかりとふさいで、ネズミの侵入を防ぎます。ネズミの大きさは成獣でも最低5cm程度とかなり小さいです。成獣でない場合はさらに小さくなるので、網目の細かい金網などを使用しましょう。

 

また、ネズミの餌や巣の一部となるような生ゴミや小さなゴミを放置せずに衛生管理を徹底しましょう。

 

さらに、ネズミ駆除を専門業者へ依頼することも効果的な手段です。ネズミのいない環境作りに最善をつくすことで、イエダニの発生を根本から予防できます。

 

鑑定士コメント

ネズミがいないのにイエダニが発生する原因は、寄生していたネズミが死んだり、巣を移動した際に放置されたりした場合が考えられます。またはネズミに寄生するイエダニと習性が似ている、鳥に寄生するトリサシダニの可能性もあるでしょう。

まとめ:イエダニに刺されないためには日ごろから侵入させないことが大切

まとめ:イエダニに刺されないためには日ごろから侵入させないことが大切

まとめ:イエダニに刺されないためには日ごろから侵入させないことが大切

マンション内でイエダニに刺されないためには、主な発生要因であるネズミが侵入しやすい場所を確認して防いでおくことが大切です。

 

また、ネズミ以外からの侵入も考えられるため、日ごろから清掃を行い清潔で通気性のある部屋を保ちましょう

 

刺されてしまった場合は、塗り薬による早めの対処が重要であり、重症化や二次被害を防止します。

 

日ごろからイエダニによる被害を防止する対応策を行いましょう

 

#イエダニ、#症状、#かゆみ、#マダニ

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの形態に関する記述のうち、明らかに間違っているものは次のうちどれですか?

答えは 2

グレードの違いなど、目視での予測は不可能ではありませんがあくまで予測になります。実際のところは、登記簿謄本などにより確認する必要があります。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル中級

マンションドリル中級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

対抗要件とは?不動産で知っておきたいポイントをわかりやすく解説

対抗要件とは?不動産で知っておきたいポイントをわかりやすく解説

一般媒介契約とは?知っておきたい基礎知識を解説

一般媒介契約とは?知っておきたい基礎知識を解説

住宅ローンを60歳から組むのは可能?知っておくべきリスクと審査通過のコツを解説

住宅ローンを60歳から組むのは可能?知っておくべきリスクと審査通過のコツを解説

マンション購入時に知っておきたい住宅ローンの基礎知識

マンション購入時に知っておきたい住宅ローンの基礎知識

賦課期日とは?固定資産税と住民税にまつわる疑問を紹介

賦課期日とは?固定資産税と住民税にまつわる疑問を紹介

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

文化住宅の魅力とは?古き良き時代を体感できる理由を紹介

文化住宅の魅力とは?古き良き時代を体感できる理由を紹介

外壁工事の期間は?工事中の快適な過ごし方もアドバイス

外壁工事の期間は?工事中の快適な過ごし方もアドバイス

住宅ローンの名義変更はできる?どうしても変更したいときの方法や注意点を解説

住宅ローンの名義変更はできる?どうしても変更したいときの方法や注意点を解説

不動産の仲介手数料とは?売買・賃貸の相場や値切り交渉を解説

不動産の仲介手数料とは?売買・賃貸の相場や値切り交渉を解説

エアコン選びで気をつけたい畳数の基礎知識!計算方法や断熱性能との関係を解説

エアコン選びで気をつけたい畳数の基礎知識!計算方法や断熱性能との関係を解説

修繕積立金とは?相場や値上げ・返金はされるのかを徹底解説

修繕積立金とは?相場や値上げ・返金はされるのかを徹底解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。