記事検索

  • HOME
  • 学ぶの記事一覧
  • 市街化区域とは?市街化調整区域との違いやメリット・デメリットを解説

学ぶ

2023.07.20

市街化区域とは?市街化調整区域との違いやメリット・デメリットを解説

市街化区域とは?市街化調整区域との違いやメリット・デメリットを解説

全ての土地は、どこでも好きなように家やマンションを建てられるわけではありません。それぞれの土地でどのようなことができるかは都市計画によって定められており、その中でも特に把握しておきたいのが市街化区域です。

本記事では、市街化区域とは何か、特徴や市街化調整区域との違いなどについて詳しく解説します。メリットやデメリット、調べ方についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

市街化区域とは

市街化区域とは

市街化区域とは

市街化区域とは、都市計画法で定められた区域の1つです。都市計画法では、都市の発展と整備を目的として、土地の利用や施設の整備、市街地の開発などに関するルールが設けられています。その中でも、市街化区域は都市計画法第7条において「すでに市街地を形成している区域及びおおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」(※)と定められています。

 

※参照:都市計画法

 

市街化区域は用途ごとに下記13の種類に分けられており、それぞれの地域に応じて建物の用途や容積が決められているのが特徴です。

 

・第一種低層住居専用地域

・第二種低層住居専用地域

・第一種中高層住居専用地域

・第二種中高層住居専用地域

・第一種住居地域

・第二種住居地域

・準住居地域

・田園住居地域

・近隣商業地域

・商業地域

・準工業地域

・工業地域

・工業専用地域

 

なお、第一種住居地域と第二種住居地域については下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

第一種住居地域とは?建築制限や特徴についてわかりやすく解説

第二種住居地域とは?特徴や用途制限についてくわしく解説

市街化区域と市街化調整区域の違い

市街化区域と市街化調整区域の違い

市街化区域と市街化調整区域の違い

都市計画法では、市街化区域とは別に「市街化調整区域」というものがあります。名称だけでは、市街化区域となにが違うのかがわからない人も多いでしょう。市街化調整区域とは、市街化を行わない地域のことです

 

市街化を図る市街化区域とは異なり、森林など自然や農地の保全を目的として定められます。基本的に自由に建物を建てられず、建物を建てたり増改築を行うためには自治体の許可が必要になります。

鑑定士コメント

所有する土地が市街化区域か市街化調整区域かは、使用用途の制限や、しいては資産価値に大きく影響するものです。誰が市街化調整区域の場所を決定しているのでしょうか。市街化区域の場所を決定するのは、各都道府県です。都市計画法では、「国及び地方公共団体は、都市の整備、開発その他都市計画の適切な遂行に努めなければならない」と定められています。そのため、必要に応じて各都道府県が市街化地区域や市街化調整区域を選定し、都道府県知事が決裁者として決定しています。

区域区分とは

区域区分とは

区域区分とは

区域区分とは、市街化区域と市街化調整区域を線引きして分けることです。どこからが市街化区域で、どこからが市街化調整区域なのかを区域区分で明確にします。都市計画では、初めにエリアを「都市計画区域」、「準都市計画区域」、「都市計画外区域」の3つに分けます。

 

その後、区域区分によって市街化区域と市街化調整区域を決定するのです。「都市計画区域の時点で市街化調整区域を都市計画区域外に設定すれば良いんではないか」と疑問に思う人もいるかもしれません。

 

しかし、都市計画では市町村などよりももっと広い範囲で計画を建てるため、どうしても都市計画区域に森林や農地などが含まれてしまうことがあります。そのため、区域区分によって市街化区域と市街化調整区域を線引きして分ける必要があります。

市街化区域のメリット

市街化区域のメリット

市街化区域のメリット

市街化区域には、下記のようなメリットがあります。それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

 

・誰でも家を建てることが可能

・売却しやすい

・利便性が高く生活しやすい

誰でも家を建てることが可能

市街化区域は市街化を目的として定められた地域であるため、誰でも家を建てることが可能です。市街化調整区域では、自治体の許可が無ければ家を建てたり増改築を行ったりすることができません。

 

しかし、市街化区域では許可申請を行う必要がなく、工業専用地域を除く広い地域で家を建てることができて大きな成約もありません。そのため、住宅を建てる場合は市街化区域の土地を購入するのが無難です。

売却しやすい

市街化区域は、すでに都市が形成されている場所や今後優先的に開発されていく地域です。一般的に、都市部の土地は需要が高いため、売却しやすい傾向にあります

 

そのため、市街化調整区域と比べると、住宅を売却しやすいでしょう。不動産価値も高くなりやすく需要も高いため、高値での売却も狙えます。

利便性が高く生活しやすい

都市部である市街化区域は、電気・ガス・水道などの社会インフラに困ることもなく、学校や病院、役所なども集積されています。駅や主要道路へのアクセスも良く、全体的に利便性が高く生活しやすい地域です

 

一方、市街化調整区域は駅などの公共交通機関が遠く、商業施設が少ないなど利便性はよいとはいえません。

市街化区域のデメリット

市街化区域のデメリット

市街化区域のデメリット

市街化区域には、下記のようなデメリットもあるため注意が必要です。それぞれどのようなデメリットか、詳しく解説します。

 

・都市計画税がかかる

・住宅や土地の価格が高め

・用途地域に制限がある

都市計画税がかかる

市街化区域内に土地や建物を所有していると、毎年固定資産税のほかに都市計画税が課税されます。都市計画税とは、都市計画事業などを行うために必要な費用に充てるための税金です。

 

都市計画税を課税するかは各自治体の自主的な判断に委ねられており、自治体によって0.3%を上限として税率が異なります。固定資産税評価額によって税額が決まり、例えば都市計画税率が0.3%の市街化区域に固定資産税評価額が1,000万円の住宅を所有している場合、都市計画税は1,000万円×0.3=3万円です。

 

住宅や土地の価格が高め

市街地区域には、売却がしやすいというメリットがありますが、このメリットはあくまで売却時のメリットです。購入時はその利便性の高さからニーズが高く、住宅や土地の価格が高くなりがちです

 

市街化調整区域と比べると、同じ規模の住宅や土地では高くなってしまいます。また、住宅や土地の価格が高いということは、その分固定資産税評価額が高くなるため税金も高くなる傾向にあります。

用途地域に制限がある

市街化区域は、用途によって13種類の用途地域に分かれるということを先述しましたが、それぞれの用途地域によって建てられる建物の種類が異なります。一般的な2階建て程度の住宅であれば特に問題ありませんが、用途地域によっては3階建ての建物を建てられないなどの制限があります。そのため、市街化調整区域と比べると建物の自由度は下がるでしょう。

鑑定士コメント

農地に家を建てる場合など、土地の使い方を農地以外に変更するいわゆる農地転用を行う場合は届け出が必要です。市街化区域か市街化調整区域によって届け出の方法は異なりますが、市街化区域の場合は農業員会への届け出を行うことで農地転用を行えます。ただし、自治体によっては農地転用ができない場合もあるため、まずは農業委員会へ確認しましょう。

市街化区域を調べるには

市街化区域を調べるには

市街化区域を調べるには

マンションを選ぶ際に、どの地域が市街化区域かを確認することは重要です。では、どのようにして市街化区域を確認する確認することができるのでしょうか。市街化区域は、主に下記の2つの方法で確認できます。

 

・物件の市町で調べる

・行政の情報で調べる

物件の資料で調べる

購入するマンションが決まっているなど、特定の物件がある場合はその物件の資料を調べることで、市街化区域の物件かを知ることができます。物件情報サイトなどでは、ページ下部にその物件が建っている土地がどの用途地域に該当するかが記載されています。

 

例えば、「用途地域:第二種住居地域」などと記載されていればその物件が立っている地域は市街化区域ということです。また、記載されていない場合は不動産会社に直接確認すると良いでしょう。

行政の情報で調べる

購入したいマンションはまだ決まっていないが、ある程度住みたいエリアが決まっている場合は、行政が公表している情報からその地域が市街化区域かを調べられます。行政は都市計画図を公表しているため、どの土地が市街化区域かが一目でわかります。

 

「(市名) 都市計画図」のように検索すると、各市町村の都市計画図が検索可能です。ウェブ上で見つけられなかった場合は、役所に問い合わせることで都市計画資料を確認することができるでしょう。

まとめ:市街化区域の特徴を把握してマンション購入の参考にしよう

まとめ:市街化区域の特徴を把握してマンション購入の参考にしよう

まとめ:市街化区域の特徴を把握してマンション購入の参考にしよう

市街化区域は、すでに市街地を形成している地域や、将来計画的に市街化が進められる区域のことです。市街化区域には誰でも家を建てることができ、利便性が高く売却しやすいというメリットがあります

 

しかし、不動産価格が高い・都市計画税がかかるなどのデメリットもあります。市街化区域の中でも用途地域によって周辺環境が異なるため、それぞれの特徴を把握してマンション購入の参考にしましょう。

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションを取り巻く未来の予測として間違っているものを選びなさい。

答えは 3

マンションの空き家率は年々増加傾向にあります。

会員登録すると知識レベル管理や、
総合テストを受けることもできます。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル中級

マンションドリル中級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

中古マンション購入の注意点5つとは?失敗しないために知っておきたいこと

中古マンション購入の注意点5つとは?失敗しないために知っておきたいこと

大規模修繕の周期は何年?マンションに適切な目安を中心に解説

大規模修繕の周期は何年?マンションに適切な目安を中心に解説

スケルトンインフィルとは?メリット・デメリットを詳しく紹介

スケルトンインフィルとは?メリット・デメリットを詳しく紹介

オール電化にすると後悔する?メリットやデメリット・節約方法を解説

オール電化にすると後悔する?メリットやデメリット・節約方法を解説

ZEH Orientedとは?メリット・デメリット、補助金まで徹底解説

ZEH Orientedとは?メリット・デメリット、補助金まで徹底解説

不動産取得税がかからないケースがある?非課税条件や軽減措置を徹底解説

不動産取得税がかからないケースがある?非課税条件や軽減措置を徹底解説

壁芯面積と登記簿面積(内法面積)の違いとは?計算方法もわかりやすく解説

壁芯面積と登記簿面積(内法面積)の違いとは?計算方法もわかりやすく解説

瑕疵とは?隠れた瑕疵や瑕疵担保責任についてわかりやすく解説

瑕疵とは?隠れた瑕疵や瑕疵担保責任についてわかりやすく解説

住み替えとは?必要な費用や失敗しないための注意点を解説

住み替えとは?必要な費用や失敗しないための注意点を解説

第三者管理方式とは?3つの管理方式とメリット・デメリットを解説

第三者管理方式とは?3つの管理方式とメリット・デメリットを解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

住宅ローンが払えない!手遅れになる前に行っておきたい5つの対処方法

住宅ローンが払えない!手遅れになる前に行っておきたい5つの対処方法

関連キーワード

カテゴリ