全国市況レポート

注目記事
学ぶ
更新日:2025.05.15
登録日:2022.08.24
1SKとはどんな間取りのこと?「S」ってなに?

「1SKってどんな間取りのことなの?」
「1SKがおすすめな人ってどんな人?」
などの疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、1SKの意味やメリットについて詳しく解説します。活用方法や1Kと2Kとの違い、おすすめの人を紹介するので、物件を探している方はぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
・1SKの意味は1部屋+サービスルーム+キッチン
・S(サービスルーム)は法律において居室として扱うことが認められていない部屋
・1SKは、荷物が多くて収納スペースがほしい人やリビングのほかに空間がほしい人におすすめ
マンション図書館の物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正評価」
が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
1SKとは

1SKとは
1SKの基礎知識をまとめました。
・Sはサービスルーム・Kはキッチン
・1SKと1Kの違い
・1SKと2Kの違い
まずは詳しい意味と、1Kや2Kとの違いをチェックしましょう。
Sはサービスルーム・Kはキッチン
1SKとは、1部屋+サービスルーム(Service Room)+キッチン(Kitchen)で構成されている物件のことです。その頭文字をとって「1SK」となっており、場合によっては「1K+S」と表記されることもあります。その他の間取りにおける表記は以下の通りです。
このサービスルームは、1室でありながらも居室としては認められていません。そのため1部屋ではなく、「S」として表記するわけです。収納などに使われることが多く、納戸と同じ意味なのでサービスルーム(納戸)とすることもあります。
1SKと1Kの違い
1Kとは、1部屋+4.5畳未満のキッチンスペースで構成された間取りのことです。キッチンと居室の間に間仕切りがあり、2つのスペースに分かれています。一般的な広さは約25㎡ほどです。
それに対して、1SKの場合は1Kの間取りに加えてサービスルームがあります。2~5畳ほどのスペースがある分、1Kより1SKのほうが広い物件といえるわけです。
1SKと2Kの違い
2Kとは、2部屋+6畳未満のキッチンスペースで構成されている間取りのことです。1Kと同じく、キッチンと居間の間に間仕切りがあります。1部屋と居室としては認められない1室を持つ1SKは、この2Kに非常によく似た間取りです。
1SKと比較した場合、居室が2部屋ある2Kのほうが広い傾向があります。そのため1SKは、1Kと2Kの中間の物件といえるでしょう。ちょっとしたスペースがほしいなら1SK、長時間過ごす居室がほしいのであれば2Kがおすすめです。
また、マンションの間取りをチェックするためには、基本的な知識を備えておく必要があります。以下ではマンションのパンフレット&チラシの正しい見方を紹介しているので、ぜひダウンロードしてください。
サービスルームとは

サービスルームとは
サービスルームとは、法律において居室として扱うことが認められていない部屋のことです。居室となる条件は、建築基準法の第28条「居室の採光及び換気」(※)に以下のように書かれています。
・採光のための大きさが床面積の7分の1以上
・窓の前に階段のような光を遮るものがない
・換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上
つまり上記の採光と換気の条件を満たさない一定以上のスペースを持つ部屋は、サービスルームに該当します。なお、間取りでは「納戸」や「DEN」と表記することもありますが、サービスルームとの違いはありません。
※参照:e-Gov法令検索
鑑定士コメント
サービスルームと普通の部屋の違いは、「居室でないか」「居室であるか」にあります。居室とは居住や作業など継続的に使用する部屋のことですが、サービスルームはこれに適しません。採光や換気の条件を満たしておらず、窓や換気用の開口部がないケースもあります。長時間にわたって使用することを前提としていないため、エアコンの取付口や通信、電話など設備がないことがあり、確認しておくことが重要です。
サービスルームに似ているスペース

サービスルームに似ているスペース
サービスルームに似ているスペースは以下の通りです。
・納戸(N)
・ウォークインクローゼット(WIC)
・書斎(DEN)
それぞれの意味について解説します。
納戸(N)
納戸とは、建築基準法における居室の基準を満たしていない収納などに利用するスペースです。「納戸」と「サービスルーム」と表記が異なることがありますが、この2つに違いはありません。
ウォークインクローゼット(WIC)
ウォークインクローゼットは、人が中に入って歩けるスペースがあるクローゼットのことです。収納に特化していて、棚やハンガーパイプが備え付けられています。ハンガーに衣類をかけたり棚にカバンを置いたりと、高い収納力が特徴です。
書斎(DEN)
居室としての条件を満たしていないスペースのことで、主に書斎や趣味を楽しむ空間として利用します。サービスルームや納戸と明確な違いはありません。
鑑定士コメント
サービスルームは自由に使えるスペースなので、子ども部屋としても活用できるでしょう。ただし、長時間過ごすことに適していない可能性があるため、注意が必要です。採光が不十分で暗かったりエアコンが設置できなかったりと、子どもが快適に過ごせないケースもあります。夏の暑さや冬の寒さなどを考慮したうえで、子ども部屋に適しているか判断してください
サービスルームの活用方法とは

サービスルームの活用方法とは
サービスルームはさまざまな用途で活用できます。
・活用方法1:収納スペースとして活用する
・活用方法2:クローゼットとして活用する
・活用方法3:書斎として活用する
・活用方法4:寝室として活用する
・活用方法5:趣味の部屋として活用する
おすすめのアイデアを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
活用方法1:収納スペースとして活用する
荷物が多くて困っている方は、このサービスルームを有効活用してください。
ゴルフ用品やスキー用品など大きな荷物を置くのにも適していますし、1年に1回しか使わないクリスマスツリーや雛人形、兜飾り・五月人形などをしまっておく場所として使うのも良いでしょう。
収納する際には、利用頻度が低いクリスマスツリーなどは奥に配置して、ゴルフ用品などよく使うものを手前に置き、使い勝手をよくしてください。
活用方法2:クローゼットとして活用する
洋服の多い方は、クローゼットとして活用できます。
突っ張り棒やハンガーラックを活用すると、洋服を畳まずに収納できるので時短にも役立ちます。
また、有効活用のポイントとして、突っ張り棒やハンガーラックの下に衣装ケースを置きましょう。時季外れのものは衣装ケースを利用し、季節のものはハンガーのままかけるようにすると、便利でおすすめです。
活用方法3:書斎として活用する
机や本棚を設置して、書斎として活用する方法があります。
家族が集まる空間にいると、話に夢中になってしまったりテレビを見てしまったりしますが、書斎であれば、集中して読書や勉強ができるでしょう。
また、書斎を集中する空間、リビングをリラックスして団欒する空間と分けることによって、生活にメリハリをつけられるのも魅力的です。
活用方法4:寝室として活用する
朝日が好きでない方は光が入りにくいサービスルームを寝室として使うのも良いでしょう。
特に東向きの物件の場合は、朝に強い光が差し込むので、それを避けるには有効です。
また、サービスルームを寝室とすれば、食事をする空間と睡眠をする空間を分けることができるという魅力もあります。
活用方法5:趣味の部屋として活用する
趣味部屋を作って日常にアクセントを加えるのもおすすめの活用方法です。
例えば、編み物をしたり話題のハーバリウムを作ったりする作業部屋としても活用できますし、プラモデルやマウンテンバイクを飾って鑑賞をする場所とすることもできます。
自分の趣味に合わせた空間は、リラックスできる場所となるでしょう。
5つの活用方法を紹介しましたが、これらを組み合わせて使うのも良いでしょう。
収納スペース兼クローゼット代わりとして使ったり、書斎兼趣味の部屋として使ったりもできます。ご自身のライフスタイルに合わせてサービスルームを有効活用していきましょう。
1SKがおすすめな人

1SKがおすすめな人
では1SKはどのような人におすすめなのでしょうか?
・荷物が多くて収納スペースが欲しい人
・リビングのほかに空間が欲しい人
1SKの間取りの物件が気になっている方は、チェックしておきましょう。
荷物が多くて収納スペースが欲しい人
1SKのサービスルームは、収納スペースとして幅広く活用できます。
2~5畳ほどの十分な広さがあるので、荷物が多い人や、収納に困っている物がある方におすすめです。
収納ラックや収納ケース、ハンガーラックなどのアイテムを利用すれば、収納スペースを有効活用できます。
リビングのほかに空間が欲しい人
リビングのほかに空間が欲しい場合は、1SKのサービスルームがおすすめです。独立した空間なので、さまざまな用途に活用できます。
書斎にしたい、子どもの遊ぶためのスペースにしたいなど、具体的な用途を思いつく場合は1SKの物件を検討してください。
まとめ:1SKはサービスルームの使い方がポイント

まとめ:1SKはサービスルームの使い方がポイント
1SKとは、1部屋+サービスルーム+キッチンで構成された間取りのことです。居室の条件を満たしていないサービスルームがあり、さまざまな用途で使用できます。
荷物が多い人やリビングのほかに空間が欲しい人には、1SKがおすすめです。収納スペースやクローゼットなど、紹介した活用方法をぜひチェックしてください。
#SK、#部屋、#物件、#サービスルーム、#間取り

不動産鑑定士/マンションマイスター
石川 勝
東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。
公式SNSをフォローすると最新情報が届きます
あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級
あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。
おすすめ資料 (資料ダウンロード)
マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

- 個々のマンションの詳細データ
(中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧 - 不動産鑑定士等の専門家による
コメント表示&依頼 - 物件ごとの「マンション管理適正
評価」が見れる! - 新築物件速報など
今後拡張予定の機能も!
会員登録してマンションの
知識を身につけよう!
-
全国の
マンションデータが
検索できる -
すべての
学習コンテンツが
利用ができる -
お気に入り機能で
記事や物件を
管理できる -
情報満載の
お役立ち資料を
ダウンロードできる
関連記事
関連キーワード
カテゴリ
当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。