記事検索

学ぶ

更新日:2024.12.20
登録日:2024.12.20

パントリーは設置するべき?メリット・デメリットや設置する際の注意点を解説

パントリーは設置するべき?メリット・デメリットや設置する際の注意点を解説

キッチンは食料品や食器、調理器具などが多く、収納に困る人も多いでしょう。そこで活躍する空間がパントリーです。パントリーに興味があり、設置された間取りを探している人も多いでしょう。

しかし、パントリーにはメリットだけではなくデメリットもあります。そのため、しっかりとパントリーについて理解することが大切です。

本記事では、パントリーとはどのような空間なのか、種類ごとの特徴について詳しく解説します。パントリーがあることによるメリット・デメリットや設置する際の注意点についても解説するので、パントリーに興味がある人はぜひ最後までご覧ください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

パントリーとは

パントリーとは

パントリーとは

パントリーとは、食料品や調理器具など、主にキッチンで利用するものをまとめて収納できる空間のことです。キッチンは、家電を設置したり調理スペースを確保したりするため手狭になってしまうことも珍しくありません。

 

パントリーは、食料品や調理器具などを保管できるため、キッチンをすっきりさせられます。パントリーがあれば、まとめ買いした際にも収納に困らないでしょう。

パントリーの種類

パントリーの種類

パントリーの種類

ひとえにパントリーといっても、複数の種類があります。メジャーなのは下記3つのタイプです。

 

・ウォークインタイプ

・ウォークスルータイプ

・壁掛け収納タイプ

 

それぞれの種類の特徴について、詳しく解説します。

ウォークインタイプ

ウォークインタイプは、1つの部屋として独立しているタイプのパントリーです。パントリータイプの中でも収納空間が広く、多くの食料品や調理器具を収納できるでしょう。

 

中には冷蔵庫などの大型の家電も設置できる広さのパントリーもあり、収納スペースの広さからさまざまな活用が可能です。家族が多い場合やまとめ買いをする人におすすめのタイプです。

 

ただし、パントリー単独で部屋を持つと、キッチンの面積が狭くなってしまう可能性もあります。ウォークインタイプのパントリーの場合、本当にその収納スペースが必要かをしっかりと検討する必要があるでしょう。

ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプは、出入り口が複数ある通り抜け可能なタイプのパントリーです。キッチンとダイニングの間や廊下のスペースに設置されるものなどがあります。

 

ウォークインタイプと比べると収納スペースは少なくなりますが、家事動線がスムーズで利用しやすいというメリットがあります。また、複数の出入り口があるという特性上、通気性が良く湿気や匂いなどの問題も起きにくいです。

壁掛け収納タイプ

壁掛け収納タイプは、キッチンの横や背面などの壁に収納スペースを確保したタイプのパントリーです。省スペースなため間取りを気にせずに設置でき、壁面を有効に活用できます。

 

一方で、面積の確保は難しいため、ほかの種類に比べると収納能力が劣ってしまいます。収納したいものが少ない人や収納能力よりも見た目を重視する人におすすめです。

鑑定士コメント

パントリーが必要なのはどんな人でしょうか?
パントリーが必要な人は、主に食料品などのストックが多い人やキッチンの生活感を隠したい人などです。ストックが多いと収納スペースがなくなってしまい整理が難しくなるため、パントリーを有効に活用できるでしょう。また、来客が多いなどの理由でキッチンの生活感を隠したい人は、パントリーに物を収納することで見た目をスッキリさせられます。

パントリーがあることのメリット

パントリーがあることのメリット

パントリーがあることのメリット

パントリーがあることのメリットとして挙げられるのは、主に下記の3点です。

 

・食材をまとめて保管できる

・キッチンの見た目がすっきりする

・収納した物を探しやすい

 

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

食材をまとめて保管できる

パントリーのメリットは、なんと言っても収納力の高さでしょう。食料品などの保管に特化した収納スペースを確保できるため、まとめ買いなどにも対応できます。

 

お米などの一度にまとまったサイズの物を買ったり、レトルトなどの保存食を買ったりした場合、収納スペースがないと置く場所に困ります。また、近年はネット通販などで食料品を買えるため、セールなどでまとめ買いする人もいるでしょう。

 

パントリーがあれば食材をまとめて保管できるため、買いすぎても収納できます。安く買えるタイミングでまとめ買いでき、経済的にもメリットがあるでしょう。

キッチンの見た目がすっきりする

パントリーがあると、キッチンに物を置かなくても良いためキッチンの見た目がスッキリします。収納が少ない場合、キッチンに使用頻度の少ない調味料や家電などを置いた状態にしていることも珍しくありません。

 

パントリーがあれば使用頻度が少ない物を収納できるため、キッチンに置く物が少なくなって見た目がすっきりします。キッチンを見られる機会が多い人や見た目を重視したい人にとって、キッチン以外に収納スペースを確保できるパントリーは便利です。

収納したものを探しやすい

パントリーに収納しておくと、必要な物を探しやすいというメリットがあります。一般的なパントリーは棚がオープン状態になっているので、収納している物を一目で確認でき、必要な物をすぐに見つけられるでしょう。

 

キッチンの収納の場合は、吊り戸棚やコンロ・シンク下の収納のようにそれぞれの場所を確認しなければ探せません。自然に視界には入らないため、どこに収納したかを把握しておく必要があります。

 

収納ボックスを透明や半透明にすれば、パントリーに収納している物がより一眼で見えるため、必要な物をすぐに見つけやすくなります。

パントリーがあることによるデメリット

パントリーがあることによるデメリット

パントリーがあることによるデメリット

キッチン周りの収納として利便性が高いパントリーですが、パントリーがあることで下記のようなデメリットもあります。

 

・広いスペースの確保が必要

・設置費用がある程度かかる

・整理整頓を上手にする必要がある

 

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

広いスペースの確保が必要

十分な収納スペースを持ったパントリーを準備するには、広いスペースを確保する必要があります。スペースを確保できないまま無理にパントリーを設置しても、かえって物の出し入れがしにくかったり動線が複雑になったりする恐れがあります。

 

ただしパントリーを広く取り過ぎると、他の間取りにしわ寄せがいくことにも注意しなければなりません。面積には限りがあるため、パントリーを広くするとその分ほかの部屋の面積が狭くなってしまいます。

設置費用がある程度かかる

パントリーを設置する場合、棚などの収納設備を設置する必要があります。それらの購入や設置には費用がかかるため、ある程度まとまった金額を準備しておかなければなりません。

 

また、ウォークインタイプのパントリーであれば、内装にも手を入れる必要があります。大きく間取りを変更しなければならない可能性もあるため、設置費用を頭に入れてしっかりと計画する必要があるでしょう。

整理整頓を上手にする必要がある

パントリーは多くの食料品などを保管できますが、保管している物の整理整頓には気をつけなければなりません。収納力が高いと、便利である一方で管理が難しいというデメリットがあります。

 

煩雑に収納していると、物が奥に入り込んで忘れてしまうということもあるでしょう。日頃から収納している物の確認を行なっていないと、賞味期限切れのものが貯まる恐れもあります。

パントリーを設置するときの注意点

パントリーを設置するときの注意点

パントリーを設置するときの注意点

パントリーがない間取りにパントリーを設置するときは、下記のようなポイントに注意しましょう。

 

・家事動線を考えて設置する

・棚を可動式にする

・湿気対策をする

・収納をうまく使い分ける

 

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

家事の動線を考えて設置する

パントリーを設置する際は、家事の動線を考えて設置場所を決めましょう。どのような状況でパントリーを使用するか考えることで、より利便性の高いパントリーを設置できます。

 

基本的には、「玄関 ⇔ パントリー ⇔ キッチン」のウォークスルーを意識すると良いでしょう。「買い物から帰ってきてパントリーに収納する」「料理をする際にパントリーに物を取りに行く」というように、実際の利用を想像すると家事の動線に最適な設置場所がわかります。

棚を可動式にする

パントリーの棚を設置する際は、可動式にすることがおすすめです。可動式の棚とは、主に棚板の高さを変えられる棚のことを指します。棚が可動すれば、収納したいものやサイズに合わせて、高さを自由に調整できるので、デッドスペースができにくくなります。

 

パントリーを設置する状況では、ある程度収納する物が決まっていることが多いでしょう。そのため、棚の高さなどは設置時点で収納したいものに合わせがちです。

 

しかし、ライフスタイルや生活環境が変わることで収納したいものが変わることは珍しくありません。収納する物が変わっても対応できるように、可動式の棚を設置するようにしましょう

湿気対策をする

パントリーは、タイプによって空気が循環せずに湿気が溜まりやすいです。そのため、設置する際は湿気対策にも気をつける必要があります

 

特にウォークインタイプは、空気の通り道が出入り口の1箇所しかないため、湿気によってカビや結露が発生しやすいです。十分な換気ができるように、小窓や換気扇などを設置する必要があります。

収納をうまく使い分ける

パントリーを上手に利用するコツは、収納棚の上段・中段・下段をうまく使い分けることです。それぞれの段には下記のような物を収納すると良いでしょう。

 

棚段

収納物

上段

期限がないストック

キッチンペーパー、ラップなど

中段

使用頻度が高い物

食器、食料品など

下段

重い物

お米、飲料水など

 

上段は視界に入りにくいため、期限切れの心配がない物を収納するのがおすすめです。中段は、普段使う物を収納すると良いでしょう。下段は、落下の危険や収納・取り出しの容易さから重い物をメインに置くと利用しやすいです。

鑑定士コメント

パントリーの奥行きは、浅いのと深いのと、どちらがよいのでしょうか?
パントリーの奥行きは、浅い方がおすすめです。奥行きが浅いと物を取り出しやすく一目で何があるかがわかります。一方で、深いと収納力は上がりますが物を取り出しにくくなってしまいます。管理もしにくくなるため、必要以上に奥行きを深くしないようにしましょう。

まとめ:動線をよく考えてパントリーを設置しよう

まとめ:動線をよく考えてパントリーを設置しよう

まとめ:動線をよく考えてパントリーを設置しよう

パントリーは、キッチン周りの収納スペースとして利便性が高いです。しかし、メリットが多い一方でデメリットもあります。正しく設置しなければ、使いにくいと感じてしまうこともあるでしょう。

 

また、パントリーには種類があり、利用方法によってどの種類が自宅に合っているかも変わってきます。どのように利用するのか、実際の家事動線を確認して使いやすい場所・種類のパントリーを設置しましょう

 

#パントリー #収納 #キッチン

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

内覧時のチェックについて、間違っている説明はつぎのうちどれか。

答えは 3

共用廊下の幅は、エアコンの室外機を除いて一定幅を確保する必要があります。片側廊下の場合は1200㎜、両側に住戸がある中廊下の場合は1600㎜です。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級

マンションドリル上級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

外壁工事とは?行うタイミングや費用相場、劣化サインを解説

外壁工事とは?行うタイミングや費用相場、劣化サインを解説

ラーメン構造とは? 基本知識からメリット・デメリットを徹底解説

ラーメン構造とは? 基本知識からメリット・デメリットを徹底解説

マンションを賃貸に出すメリット・デメリットは?手順や注意点も解説

マンションを賃貸に出すメリット・デメリットは?手順や注意点も解説

重要事項説明とは?記載事項やチェックポイントを徹底解説

重要事項説明とは?記載事項やチェックポイントを徹底解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

テレビの壁掛けはデメリットが多い?設置するときのポイントを押さえて対策しよう

テレビの壁掛けはデメリットが多い?設置するときのポイントを押さえて対策しよう

不動産鑑定評価基準とは?評価の方法や不動産価格の決まり方を解説

不動産鑑定評価基準とは?評価の方法や不動産価格の決まり方を解説

マンションの基礎とは?種類や工事の工程・構造体を徹底解説

マンションの基礎とは?種類や工事の工程・構造体を徹底解説

マンションのエントランスの役割は?内覧時のチェックポイントも紹介

マンションのエントランスの役割は?内覧時のチェックポイントも紹介

住宅ローン減税とふるさと納税は併用できる?手順や注意点をわかりやすく解説

住宅ローン減税とふるさと納税は併用できる?手順や注意点をわかりやすく解説

1SKとはどんな間取りのこと?「S」ってなに?

1SKとはどんな間取りのこと?「S」ってなに?

マンションの売却でかかる税金ガイド!計算方法や減額方法も解説

マンションの売却でかかる税金ガイド!計算方法や減額方法も解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。