記事検索

学ぶ

更新日:2025.02.20
登録日:2025.02.20

家中の青カビを徹底駆除!原因から予防策まで詳しく解説

家中の青カビを徹底駆除!原因から予防策まで詳しく解説

青カビは、浴室やキッチンなど家中のあらゆる場所に発生します。放置すると増殖してしまうため、適切な方法で除去することが重要です。

一方で「どうすれば落ちるの?」「予防するには?」など、疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。青カビがない状態を保つためには、正しい知識が必要です。

本記事では、青カビを除去する方法をわかりやすく解説します。予防する方法や場所別の対策方法、再発防止策とあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

青カビの基本知識

青カビの基本知識

青カビの基本知識

青カビとは青緑色をしたカビの一種で、正式名称は「Penicillium(ペニシリウム)」です。300種類以上が確認されており、中には白色や灰色、黄色をしているものもあります。

 

繁殖スピードが早く、育成環境によってさまざまな形態をとるのが特徴です。空気中に浮遊する胞子を通じて繁殖するため、家の中や食品などあらゆる場所に発生します。

 

青カビは適した環境が整うことで急速に増殖するので、素早い除去と日頃からの対策が重要です。正しい除去方法や予防する方法をチェックしておきましょう。

青カビが発生しやすい場所

青カビが発生しやすい場所

青カビが発生しやすい場所

青カビは家中のあらゆる場所に発生します。知らないうちに繁殖しているケースもあるので、発生しやすい場所を確認しておきましょう。

 

・浴室

・洗面所

・キッチン(シンク周り・冷蔵庫のパッキンなど)

・窓の結露部分

・押し入れ

・クローゼット

・下駄箱

・畳

・カーペット

・エアコン内部

・食品の保管場所

 

通気性が悪く湿気が多い場所を青カビは好みます。栄養豊富で水分を含んだ加工食品や生鮮食品にも発生しやすいため、食品の保存場所にも注意が必要です。

青カビが発生する原因

青カビが発生する原因

青カビが発生する原因

青カビは以下の条件が揃うことで発生しやすくなります。

 

・湿度が高い

・青カビが好む温度が保たれている

・青カビの栄養となるものがある

 

具体的な原因を把握することが、発生防止に役立つでしょう。

湿度が高い

青カビが発生する原因の一つは高い湿度です。湿度が60%以上で活動しはじめ、80%以上になれば一気に増殖します。

 

通気性が悪く湿気がこもりやすい場所があれば、青カビの温床になってしまうでしょう。とくに湿度が高い夏や梅雨は青カビが発生しやすいので、十分な対策が必要です。

青カビが好む温度が保たれている

青カビは温度が高い環境を好みます15~30度で成長しますが、繁殖が一番活発になるのは25~28度です。

 

そのため気温が高い時期は青カビが発生しやすくなります。一方で温度差が激しいと窓や床に結露が発生するため、気温が低い冬でも気が抜けません。

青カビの栄養となるものがある

青カビは以下のような栄養源がある場所に、発生しやすくなります。

 

・食品

・ほこり

・布地

・皮脂

・汗

・ふけ

・石鹸カス

 

とくに食品の表面やカーペットなどの繊維は、青カビが好む栄養が豊富です。湿度の高さや温度など他の条件が揃えば、格好の繁殖場所になるでしょう。

鑑定士コメント

青カビを吸入したり摂取したりした場合、呼吸器疾患やアレルギーの原因になります。成長によって胞子を放出するため、意図せず吸い込むこともあるでしょう。健康な成人なら低濃度であれば問題ありませんが、アレルギーを持っていたり免疫力が落ちていたりすれば、健康への被害が発生します。健康リスクを避けるために、青カビは迅速に除去することが大事です。

青カビを除去する方法

青カビを除去する方法

青カビを除去する方法

青カビを除去する方法を解説します。

 

・用意する道具

・青カビの除去手順

 

徹底的に除去できるように、基本的なやり方をチェックしておきましょう。

用意する道具

青カビを除去するときは、以下のような道具を用意します。

 

・長袖の服

・マスク

・ゴム手袋

・ゴーグル

・中性洗剤

・雑巾

・塩素系カビ取り剤

 

塩素系カビ取り剤の取り扱いには注意が必要なので、説明を読んだうえで体を保護して使用してください。人体に有害な塩素ガスが発生するため、酸性製品と一緒に使用するのはNGです。

 

ただし、材質によっては塩素系カビ取り剤は使用できません。塩素系カビ取り剤を使用できない場所には、消毒用エタノールと雑巾を活用しましょう。

青カビの除去手順

青カビの除去手順は以下の通りです。

 

1.窓や換気扇で換気をする

2.中性洗剤とスポンジで汚れを落とす

3.濡れている部分を雑巾で拭き取る

4.塩素系カビ取り剤を吹きかける

5.一定時間放置したあと水で洗い流す

6.雑巾で水気を拭き取る

 

消毒用のエタノールを使用する際には、青カビに吹きかけてから雑巾で拭き取ります。直接吹きかけられない材質の場合は、雑巾に含ませたうえで拭き取ってください。

鑑定士コメント

衣服に青カビが発生した場合は、衣類用の酸素系漂白剤を使用します。ただし、酸素系漂白剤を使えない衣服もあるため、まず洗濯表示をチェックしましょう。洗えない衣服や酸素系漂白剤を使えない衣服は、自宅で青カビを落とすことはできません。クリーニングの利用を検討してください。

青カビの発生を予防するには

青カビの発生を予防するには

青カビの発生を予防するには

青カビの発生を予防するには、日頃からの対策が重要です。

 

・換気を十分に行う

・結露や水分をこまめに拭き取る

・湿気対策を徹底する

・こまめに掃除する

 

予防を徹底して、青カビのリスクから住宅を守りましょう。

換気を十分に行う

換気を日常的に行うことで、空気中の湿気やカビの胞子を外に排出できます。天気の良い日は窓を開けて、新鮮な空気を室内に取り込むことが重要です。

 

窓やドアを数か所開けて空気の通り道を作ることで、効率的に換気ができます。空気が滞りやすい場所には、サーキュレーターや扇風機を活用しましょう。

結露や水分をこまめに拭き取る

青カビの原因になるので、窓の周りに発生する結露はこまめに拭き取ります。結露対策として、窓に結露防止シートや断熱フィルムを貼るのもおすすめです。

 

家具の裏側や押入れの中など、見えにくい場所に結露が発生する可能性があるため注意が必要です。水回りに発生した水分も、なるべくすぐに拭き取ってください。

湿気対策を徹底する

湿度を60%以下に保てれば、青カビは発生しにくくなります。湿度計を用意して、部屋の湿度を適切にコントロールしましょう。

 

除湿機やエアコンの除湿機能を利用すれば、湿度を簡単に下げられます。部屋干しをすると湿度が高くなるので、なるべく避けるか除湿機を使用してください。

こまめに掃除する

床や家具のホコリや、キッチンや冷蔵庫周りの食べカスなど、青カビの栄養源を除去することが重要です。掃除機や拭き掃除でキレイにしましょう。

 

また、カビはアルコールに弱いので、消毒用エタノールを使った掃除が効果的です。布類に汗や皮脂が付着すると青カビの原因になるので、定期的に洗濯してください。

【場所別】青カビ対策方法

【場所別】青カビ対策方法

【場所別】青カビ対策方法

効果的な青カビ対策は場所によって異なります。

 

・浴室

・キッチン

・洗面所

・壁や天井

・クローゼット

 

青カビを発生させない方法をまとめました。

浴室

浴室を使用したあとは、換気扇を回して湿気を外に逃がしましょう。ドアや窓を開けたり、水気を拭き取ったりするのも効果的です。

 

また、皮脂や石鹸カスはカビの栄養源になります。浴室用のクリーナーを利用して、浴槽や床、壁面などを掃除することが重要です。

キッチン

シンクを使用したあとは水気を拭き取ります。シンクや作業台は定期的に掃除をして、清潔に保つことが重要です。

 

冷蔵庫や食品庫にもカビが発生しやすいため、定期的に掃除してください。消毒用エタノールで拭き掃除をすれば、汚れを落としつつ青カビも除去できます。

洗面所

洗面所を使用したら水滴を拭き取ります。毎回拭き取るのが面倒なら、その日の最後に使ったあとだけでも一定の効果が期待できるでしょう。

 

定期的に掃除をして清潔に保つことが重要です。浴室に近い洗面所は湿度が高くなりやすいため、日頃から換気しておくと青カビの予防になります。

壁や天井

家具の裏は湿気やホコリが溜まりやすく、知らないうちに青カビが発生していることがあります。壁から数cmほど離して空気の通り道を作り、定期的に掃除することが重要です。

 

天井に青カビが発生する主な原因は湿気や換気不足にあります。室内の湿度を適切にコントロールして、換気扇や窓で換気することで青カビの発生を予防できるでしょう。

クローゼット

クローゼットは湿気がこもりやすいので、整理して隙間を作りましょう。より効果的に青カビ対策をしたいなら、専用の除湿剤を活用してください

 

汚れや湿気を持ち込んでしまうため、洗濯していない衣服を収納するのはNGです。洗濯できない衣服は、汚れや湿気をなるべく取り除いてから収納しましょう。

青カビの再発防止策

青カビの再発防止策

青カビの再発防止策

青カビを除去しても、また再発する可能性があるので注意が必要です。

 

・日常的な掃除を行う

・防カビ剤を使う

 

効果的な2つの方法を解説しましょう。

日常的な掃除を行う

日常的な掃除で青カビの栄養源を取り除くことが重要です。一度でも青カビが発生した場所はとくに再発しやすいので、こまめに掃除しましょう。

 

消毒用エタノールや除菌シートを使用すれば、青カビの胞子を死滅させられます。日常の掃除に取り入れて、青カビの再発を防止してください。

防カビ剤を使う

カビの再発防止には専用の防カビ剤がおすすめです。スプレー型やくんえん型、置き型など複数のタイプがあり、それぞれメリットとデメリットが異なります。

 

使用する場所によって適した防カビ剤は違うので注意が必要です。浴室にはくんえんタイプ、クローゼットには置き型タイプというように、最適な防カビ剤を選択しましょう。

まとめ:青カビの正しい知識と対策で、快適な住環境を維持しよう

まとめ:青カビの正しい知識と対策で、快適な住環境を維持しよう

まとめ:青カビの正しい知識と対策で、快適な住環境を維持しよう

浴室やキッチン、クローゼットなど、青カビは家中のあらゆる所に発生します。湿度や温度、栄養など条件が揃えば急速に増殖してしまうでしょう。

 

健康被害のリスクもあるため、青カビが発生したときは正しい方法で除去することが重要です。場所にあわせて、塩素系カビ取り剤や消毒用エタノールを使い分けましょう。

 

換気を十分に行う、湿気対策を徹底するなどの予防法も、ぜひチェックしてください。場所別の青カビ対策方法や再発防止策とあわせて実施することが、快適な住環境を維持することにつながります。

 

#青カビ #除去 #発生 #対策

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの価値を形成する要因のうち「安全性」について、Eさんから相談を受けました。近年は台風による大雨が毎年大きな被害を残し激しさを増す自然災害について注目されている。マンションの購入にあたり事前に考慮することで間違った説明はどれか。

答えは 3

ハザードマップは近隣河川の氾濫対策の有無や、下水道の処理能力も考慮されており、「内部氾濫」の影響も反映されています。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級

マンションドリル上級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

防水塗装とは?防水工事との違いや適切に行うタイミングを解説

火災報知器設置義務とは?場所・住宅タイプ別の条件や罰則を紹介

火災報知器設置義務とは?場所・住宅タイプ別の条件や罰則を紹介

住宅ローンに勤続年数は影響する?年数が短い場合の対処方法

住宅ローンに勤続年数は影響する?年数が短い場合の対処方法

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

住宅ローンと一緒に覚えておきたいつなぎ融資!基礎知識や利用の流れを解説

住宅ローンと一緒に覚えておきたいつなぎ融資!基礎知識や利用の流れを解説

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

ビンテージマンションとは?後悔しないための選び方のポイントを解説

DKとLDKの違いとは?それぞれの意味や特徴をくわしく紹介

DKとLDKの違いとは?それぞれの意味や特徴をくわしく紹介

債務不履行とは?損害賠償や不法行為との違いを徹底解説!

債務不履行とは?損害賠償や不法行為との違いを徹底解説!

新築マンション相場|エリア別・主要都市別にデータを公開

新築マンション相場|エリア別・主要都市別にデータを公開

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

防水塗装を屋上で行うために押さえておきたい基礎知識!DIYでも可能?

防水塗装を屋上で行うために押さえておきたい基礎知識!DIYでも可能?

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。