記事検索

学ぶ

更新日:2025.01.28
登録日:2025.01.28

お風呂のサイズはどう選ぶ?種類やリフォーム相場や工期目安を解説

お風呂のサイズはどう選ぶ?種類やリフォーム相場や工期目安を解説

お風呂のリフォームを検討する際に、サイズ選びに困っている人は少なくありません。

「主要なユニットバスのサイズは?」
「費用や工期はどのくらい?」
「足を伸ばして入れるサイズを知りたい」

などの疑問を持っている人もいるでしょう。

本記事では、お風呂のサイズ表記や主要なお風呂の規格サイズ、サイズ決めの注意点、リフォーム費用や工期目安などを解説します。

用途別におすすめするお風呂サイズや足が伸ばせるサイズもご紹介するので、お風呂のリフォームをお考えの人はぜひ参考にしてみてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

お風呂のサイズの表記方法

お風呂のサイズの表記方法

お風呂のサイズの表記方法

お風呂のサイズは、以下の2種類の表記方法が一般的です。

 

・坪数表記

・規格サイズ表記

 

自宅の浴室スペースを有効活用するために、お風呂のサイズ表記の基礎知識を知りましょう。

坪数表記

お風呂や浴室のサイズを坪数で表す場合は、以下の4パターンが主流です。

 

・0.75坪

・1坪

・1.25坪

・1.5坪

 

1坪は約3.3㎡(2畳分)の広さに相当し、これを基準に浴室の広さを把握することができます。0.75坪はコンパクトなサイズで、無駄な装飾をしないシンプルな浴室空間になります。

 

1坪は、浴室窓や鏡の設置するなどの一工夫で広く感じられるでしょう。1.25坪以上は洗い場が広めに設計でき、ゆとりのある空間を作れます。

 

一般的に、マンションはコンパクトな0.75坪タイプが多く、一戸建ては1坪や1.25坪が採用されるケースが多いです。

規格サイズ表記

お風呂は坪数表記だけでなく、4ケタの数字で表される規格サイズ表記があります。

 

ユニットバスは浴室内のパーツがすべてセットになった既製品で、浴室のサイズに合わせて約20種類の規格サイズが用意されているメーカー共通の表記です。

 

一部メーカーを除き10cm単位で区切られており、どのような浴室サイズにも対応できるよう様々なバリエーションを揃えているのが特徴です。

 

ユニットバスの規格サイズは、浴室の内径サイズを表す数値です。例えば、浴室の内径が幅120cm×奥行き170cmであれば、1217と表記されます。

 

主要なお風呂の規格サイズ

主要なお風呂の規格サイズ

主要なお風呂の規格サイズ

主要なお風呂の規格サイズは、「0.75〜1坪」がマンションや一戸建てに共通するサイズです。1坪は約畳2畳分なので約3.3㎡の広さになります。

 

多くのメーカーに採用されている主要な規格サイズをまとめたので、ご自宅の浴室スペースと照らし合わせてみてください。

 

坪数

浴室寸法(幅×奥行き)

ユニットバスの規格表記

対象の住宅

0.75坪

120cm × 160cm

1216サイズ

マンション用

一戸建て用

140cm × 180cm

1418サイズ

マンション用

1坪

160cm × 160cm

1616サイズ

マンション用

一戸建て用

170cm × 170cm

1717サイズ

1.25坪

160cm × 180cm

1618サイズ

160cm × 200cm

1620サイズ

1.5坪

160cm × 240cm

1624サイズ

一戸建て用

180cm × 180cm

1818サイズ

 

ユニットバスの場合、浴室サイズから1cmでも大きいと設置できないため、適切な規格サイズを選びましょう。

鑑定士コメント

一戸建て用とマンション用のユニットバスの違いはどこでしょうか?
マンションの浴室は一戸建てと比べてよりコンパクトで縦長な設計となっており、床下の位置や天井高にも違いが見られます。このような建築上の特徴を考慮し、メーカーは一戸建て用とマンション用で異なるサイズ展開を行っています。ただし、サイズの違いはあるものの、どちらも同等の機能を備えており、快適な入浴環境を提供します。

お風呂のサイズ選びのポイント

お風呂のサイズ選びのポイント

お風呂のサイズ選びのポイント

お風呂のサイズ選びをする際は、洗い場と浴槽の広さのバランスをとりましょう。中でも浴槽は大きければ良いわけではなく、それぞれの家庭に合わせた使いやすいサイズを選ぶことが大切です。

 

実はほとんどのユニットバスは奥行きのサイズが同じです。そのため、快適なサイズを選ぶには、身長と浴槽の横幅のサイズを照らし合わせてみましょう。

 

代表的な浴槽のサイズは以下の3つです。

 

・100cm未満

・100-130cm

・140cm以上

 

それぞれのサイズの特徴を詳しく解説するので、浴槽のサイズ選びの参考にしてください。

100cm未満:足を伸ばすのが困難

横幅が100cm未満は、ほとんどの人が足を伸ばすことができず窮屈に感じる浴槽サイズです。

 

0.75坪に該当するお風呂サイズで、ユニットバスなら1116サイズや1015などコンパクトな規格サイズになります。足を伸ばせる浴槽が希望の人は、さらに大きいサイズを選びましょう。

100-130cm:身長160cm程度なら快適

横幅が100cmから130cmは、身長160cmの人が余裕をもって入れるサイズです。省スペースでもできるだけ足を伸ばしたい人におすすめです。

 

逆に160cm以上の人だと狭く感じて、大きく足を曲げて入らなければいけません。

140cm以上:ほとんどの人が足を伸ばせる

身長が高い人でもゆったり足を伸ばして入れる浴槽サイズは、140cmが理想的です。横幅140cmなら身長180cmの人でも膝を少し曲げる程度で比較的ゆったり入れます。

 

横幅160cmになると、男女問わず膝を伸ばせる広さになります。奥行きをさらにプラス10〜20cm追加したワイドタイプなら、大人2人でも一緒に入れるほど余裕が生まれます。

 

家族の体格や親子で入りたいなど、状況に合わせたお風呂のサイズを選びましょう。

鑑定士コメント

ユニットバスのサイズは変更できるのでしょうか?
かつてのユニットバスは選択肢が限られており、実際の空間より小さいサイズが設置されることもありました。しかし現在では、浴室拡張リフォームに対応した多様なユニットバスが登場しています。マンションでも、薄型配管を活用することで壁と浴室の隙間を最小限に抑え、より広い浴室空間を確保できる可能性があります。ただし、拡張工事には正確な寸法の確認が不可欠です。具体的な検討はリフォームの専門家に相談することをおすすめします。

用途別におすすめのお風呂のサイズ

用途別におすすめのお風呂のサイズ

用途別におすすめのお風呂のサイズ

用途によって理想的なお風呂のサイズは変わります。家族構成や身長・体格、子育てや介護の有無などを考慮したうえでお風呂のサイズを決めましょう。

 

用途別におすすめのお風呂のサイズを3つご紹介します。

 

・一人でゆったり入浴する場合

・親子で入浴する場合

・介護が必要な場合

 

ひとつずつ解説していきます。

一人でゆったり入浴する場合

一人でゆったり入浴したい場合は、標準サイズの1坪を目安にしましょう。1坪のスペースがあれば、ほとんどの人が足を伸ばして入れる横幅140cm以上の浴槽を設置できます

 

浴槽の奥行きはどの規格サイズでもほとんど同じなので、残りのスペースは洗い場になります。洗い場の広さは坪数によって変動するため、1.25坪のお風呂サイズは、一人で入浴するには大きく感じるかもしれません。

 

浴槽と洗い場の広さを具体的にイメージしたい場合は、お近くのショールームで確認することをおすすめします。

親子で入浴する場合

親子での入浴をお考えの場合、洗い場に十分なスペースを確保する必要があります。1.25坪以上の浴槽サイズを選ぶと、子どもと一緒に身体を洗うのにも余裕があるでしょう。

 

1.25坪は、ユニットバスの規格サイズなら1618、1624、1818サイズなどを設置することが可能です。小さな子どもを入浴するなら、出入り口をチャイルドロック式や、出っ張りの少ない蛇口を採用すると、より快適に過ごせます。

介護が必要な場合

介護が必要な家族がいる場合も、お風呂は1.25坪以上のゆとりあるサイズがおすすめです。1.25坪の広さがあれば、車椅子でそのまま入れるスペースも確保できるため、介護者も介助しやすいでしょう。

 

また、浴槽の高さを40cm程度に設定すると、高齢者の転倒防止になります。

 

介護を想定したユニットバスは複数の製品が展開されています。高齢者でも転倒リスクを抑えられる手すりの設置や転倒時の衝撃を和らげる床材、バリアフリー対応の引き戸など、将来を見据えたオプションも視野にいれてみてください。

お風呂のリフォーム費用相場

お風呂のリフォーム費用相場

お風呂のリフォーム費用相場

お風呂をリフォームする時の費用相場は、浴槽の種類によって大きく異なります

 

木造戸建ての工法で自由なデザイン性が特徴の「在来工法」か、防水性の高さや機能面が優れているユニットバスなのか、自宅の浴槽を確認してみましょう。

 

それぞれの浴槽から新たにユニットバスへリフォームした場合の費用相場をまとめました。

 

施工内容

費用相場

ユニットバスからユニットバス

約70万円~

在来工法からユニットバス

約95万円~

※費用はあくまで目安で、工事内容によって大きく異なります。

※撤去、土台工事を含める

お風呂のリフォーム工期の目安

お風呂のリフォーム工期の目安

お風呂のリフォーム工期の目安

お風呂のリフォームする時の工期は、希望する工事内容によって異なります。

 

施工内容

工期目安

ユニットバスからユニットバス

3~5日程度

在来工法からユニットバス

7~10日程度

 

ユニットバスからユニットバスでリフォームする場合は、通常3〜5日の工期がかかります。在来工法からユニットバスへの変更は、ユニットバス同士より行程が増えるため、1週間前後を目安にしましょう。

 

工期はあくまで目安で、選ぶユニットバスのグレードやオプションによっては変化する可能性もあります。

 

実際は、見積もりや具体的な打ち合わせなどを含めると、どうしても工期は伸びてしまいます。また、マンションの場合は近隣住人や管理人への通達や話し合いなど、事前の準備が必要になることもあります。

お風呂のサイズ決めで気をつけるべきこと

お風呂のサイズ決めで気をつけるべきこと

お風呂のサイズ決めで気をつけるべきこと

お風呂のサイズ決めの際は、次の3つのポイントに気を付けましょう。

 

・ショールームで実物を確認する

・家族の身長や体格を考える

・掃除のしやすさも考慮する

 

それぞれを解説していきます。

ショールームで実物を確認する

ショールームに行くと、さまざまなユニットバスを目で見て確認することができます。実際に浴槽や洗い場に入ると、カタログやWebサイトの写真では分からない手触りや色、デザインの違いなどに気付けるでしょう。

 

浴槽の素材は、一般的な「繊維強化プラスチック」以外にも「人工大理石」や「ホーロー」などがあり、機能面や好みに合わせて選択できます。

 

ベンチ付きの浴槽は半身浴がしやすく、お湯の量も節約できます。また、小さな子どもでも座って安全に入浴できるのが特徴です。

好みのデザインや必要な機能面などが分からない場合は、製品に詳しいプロにアドバイスしてもらえるのもショールームの強みでしょう。

家族の身長や体格を考える

お風呂のサイズ決めの際は、ご自宅の浴室のサイズだけではなく、家族の身長や体格も考えましょう。

 

一般的なお風呂サイズはあくまで基準の範囲内なので、実際に毎日使う家族が快適に過ごせるサイズかどうかを優先することが大切です。

 

例えば、横幅100cmから130cmの浴槽は、ある程度ゆとりをもって入れる大きさですが、身長が高い人は窮屈に感じやすいサイズです。

 

ご家族の体格を基準に、余裕のあるお風呂サイズにすれば、家族みんなで快適に使える理想のお風呂になるでしょう。

掃除のしやすさも考慮する

お風呂は皮脂汚れや水垢、カビなどの汚れが付着しやすい空間です。そのため日々の掃除が大切ですが、高齢者や忙しい人は掃除が負担になることもあります。

 

お風呂のサイズ決めの際は、掃除のしやすさも考慮するといいでしょう。ブラシやスポンジが届きやすいシンプルな形状を選ぶのもおすすめです。

 

また、各メーカーのユニットバスには掃除の負担を軽減する機能がついています。お風呂のサイズだけでなく、清潔な浴室を保つ機能や工夫にも注目して選んでみてください。

まとめ:お風呂のサイズは快適なバスタイムを送るためにも重要

まとめ:お風呂のサイズは快適なバスタイムを送るためにも重要

まとめ:お風呂のサイズは快適なバスタイムを送るためにも重要

お風呂のサイズは、マンションや一戸建てで適切なサイズが異なります。家族構成やどのような生活スタイルなのかを明確にすると、ご自身にぴったりのお風呂が見つかるでしょう。

 

足を伸ばしてゆったり入れるサイズを希望するなら、浴槽の横幅が140cm以上のものを選びましょう。家族の身長や体格を考慮して選ぶと、サイズ選びに失敗することはありません。

 

デザインや機能、サイズ感などは、ショールームで確認できます。理想的なお風呂を見つけて、快適なバスタイムを過ごしましょう。

 

#お風呂、#サイズ、#ユニットバス、#リフォーム

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの構造体のうち、一般的でないものはどれですか?

答えは 4

解説

木造マンションも事例はありますが、建築基準法や消防法の厳しい規制をクリアしなければ建設が許可されないこともあり、一般的とは言えません。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

地目とは?種類や変更方法をわかりやすく解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや期限や買主の権利について解説

マンション構造を徹底解説|種類や各部の名称・防音性も紹介

マンション構造を徹底解説|種類や各部の名称・防音性も紹介

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

火災報知器が誤作動したらどうする?原因と対処法をわかりやすく解説

火災報知器が誤作動したらどうする?原因と対処法をわかりやすく解説

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

ZEH (ゼッチ)とは?基本知識やメリット・デメリットを解説

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

マンションの東向き物件の日当たりは?メリットとデメリットを紹介

マンションの東向き物件の日当たりは?メリットとデメリットを紹介

修繕積立金が値上げされた!相場や理由についてわかりやすく解説

修繕積立金が値上げされた!相場や理由についてわかりやすく解説

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

マンションの管理組合の理事会の役割は?役職と仕事内容をくわしく紹介

重要事項説明とは?記載事項やチェックポイントを徹底解説

重要事項説明とは?記載事項やチェックポイントを徹底解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

抵当権抹消とは?手続きを自分で行う方法と必要な費用を解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。