記事検索

学ぶ

更新日:2025.09.26
登録日:2025.09.26

ケレンとは?マンションの資産価値を守る、サビ・塗装剥がれを防ぐ必須工程を解説

ケレンとは?マンションの資産価値を守る、サビ・塗装剥がれを防ぐ必須工程を解説

「ケレン作業って何で必要なの?」
「ケレン作業の見積もりは何を確認すべき?」

ケレンとは、塗料を塗る前に行う下地処理のことです。必ず必要な工程ですが、必要性や種類について把握している方は少ないのではないでしょうか。

本記事では、ケレンの必要性や種類についてわかりやすく紹介します。作業方法や費用相場、見積もりでチェックするポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】
・ケレンとは古い塗膜やサビを除去する工程のこと
・ケレンは塗料の付着性を高めて耐久性を確保するために必要不可欠
・一般住宅で行われることが多いのは3種ケレン

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

ケレンとは

ケレンとは

ケレンとは

ケレンとは、古い塗膜やサビを除去する工程の総称です。塗料の性能を発揮できるように下地の状態を整えて、清浄な被塗面を作ります。

 

清潔を意味する「Clean(クリーン)」が訛り、ケレンと言われるようになったという説が一般的です。また、ケレンと関連する以下のような用語があります。

 

素地調整

塗装されたことのない面(素地)を整えて塗装できる状態にする

下地調整

塗装されている面(下地)を重ね塗りしやすい状態にする

 

ケレンは主に「素地調整」を意味する言葉ですが、「下地調整」を含むこともあります。外壁塗装や金属に塗装するとき必要不可欠な工程なので、基本的な知識を確認しておきましょう。

ケレンが必要な3つの理由

ケレンが必要な3つの理由

ケレンが必要な3つの理由

ではなぜ塗装する前にケレン作業が必要なのか、具体的な理由をわかりやすく解説します。

 

・塗装面を整える

・塗料の付着性を高める

・塗膜の耐久性を確保する

 

ケレンが必要な理由について、重要性を把握しておくことが大切です。

塗装面を整える

ケレンは塗装面を整えて平らにするために必要です。サビや古い塗装、汚れなど異物が付着したまま塗料を塗ると、表面がザラザラになります。

 

異物を取り除いてから塗装することで、キレイな仕上がりになるわけです。サビが残ったまま塗料を塗ると腐食が進むので、キレイに除去しなければいけません。

塗料の付着性を高める

塗装面を整えることで、塗料の付着性を高められます。異物が残ったまま上から塗料を塗ると、十分に付着しません。10年持つはずの塗膜が、3年足らずで剥離することもあるので注意が必要です。

 

また、ケレンには、表面に凸凹をつけて塗料の接着面積を大きくする作業が含まれます。塗料が入り込むことで付着力が高まる「投錨効果(アンカー効果)」を発揮。塗膜の剥離を防止して長持ちさせます。

塗膜の耐久性を確保する

ケレンを怠ると耐久性が低くなり、塗膜が劣化しやすくなります。紫外線や雨風にも弱くなり、すぐに剥がれてしまうでしょう。見た目の劣化はもちろん、塗料の性能が十分に発揮できなくなります。

 

塗膜の主な役割は建築物や構造物を保護することです。防水性が失われると腐食しやすくなり、サビが発生して広がれば劣化をまねきます。建築物や構造物の資産価値を守るために、塗膜の耐久性を確保することが大切です。

 

また、以下の資料ではマンション機能用語を紹介しています。塗装の塗替えを検討している方は、ぜひチェックしてください。

マンション用語集①機能用語辞典

ケレン作業の4つの種類

ケレン作業の4つの種類

ケレン作業の4つの種類

ケレンは劣化の度合いによって、4つの種類に分類されます。

 

・1種ケレン

・2種ケレン

・3種ケレン

・4種ケレン

 

それぞれの具体的な作業方法をまとめました。

1種ケレン

塗膜の腐食が激しいときや劣化が進んでいるときは、1種ケレンを行います。船舶や橋梁(海峡や鉄道などを横断する構造物の総称)の腐食を防ぐのが、主な目的です。

 

ブラスト工法や酸洗浄によって、手作業のケレンでは難しい腐食やサビを除去します。大掛かりな作業になるため、一般的な住宅で行われることはありません。

2種ケレン

腐食や劣化が進行しているときは、電動工具を使用してサビや古い塗膜を除去します。サビの範囲が塗装面の30%を超えた場合に、検討するのが一般的です。

 

ビルやマンションなど鉄骨鉄筋構造や鉄塔に行うケレンなので、一般住宅ではあまり行われません。ただし、古い塗膜と異なる種類の塗料を使用するときは、完全に除去するために2種ケレンが選ばれることがあります。

3種ケレン

部分的にサビや劣化があるときに行われる、一般住宅で最も選ばれているケレン作業です。手作業や電動工具で劣化した部分だけを処理して、問題ない古い膜(活膜)は残します

 

種類

適用条件

3種Aケレン

サビ面積:15~30%

塗膜異常面積:30%以上

3種Bケレン

サビ面積:5~15%

塗膜異常面積:15〜30%

3種Cケレン

サビ面積:5%

塗膜異常面積:5〜15%

 

上記のようにランクに分けられていて、条件によって適したものを選びます。作業内容や方法には、A・B・Cで変わることはありません。

4種ケレン

塗膜の劣化やサビが少ない場合に行われるケレン作業です。サンドペーパーやケレンパットなどを使用して汚れを除去し、新しく塗る塗料の密着度を高めるため表面に凸凹をつけます

 

塗膜異常面積が5%以下で、サビがほとんど見当たらない場合に適用。一般住宅の外壁塗装では、3種ケレンもしくは4種ケレンを行います。

鑑定士コメント

目粗しとは、表面に凸凹をつけて下地と塗料を密着させやすくする作業のことです。サンドペーパーで細かい傷をつけ、表面をザラザラにします。ケレンの作業工程に含まれていて、4種ケレンに該当。ケレンで古い塗膜やサビを除去したあと、目粗しで塗料の付着性を高めるのが基本の流れです。

ケレンの作業方法

ケレンの作業方法

ケレンの作業方法

ケレンの作業方法は以下の通りです。

 

・物理的な方法

・化学的な方法

 

ケレンの種類によって作業方法は異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

物理的な方法

物理的な方法には、以下のようなものがあります。

 

※横にスクロールできます。

種類

作業方法

概要

1種ケレン

ブラスト工法

研磨剤を吹き付けてサビや古い塗膜を除去する

2種ケレン

3種ケレン

ディスクサンダー

円盤状のディスクを回転してサビや古い塗膜を削り取る

グラインダー

砥石を回転させてサビや古い塗膜を削り取る

3種ケレン

スクレーパー

薄いヘラ状の器具でサビや古い塗膜を削り取る

ワイヤーブラシ

ワイヤーのブラシでサビや古い塗膜を削り取る

4種ケレン

サンドペーパー

研磨剤を接着された紙で軽微な汚れやサビを削って表面に凸凹をつける

 

上記のように、ケレンの種類によって使用される道具は異なります。汚れやサビを除去するのは基本的に同じですが、サビや劣化が酷いほどより強力な方法を選択するのが基本です。

化学的な方法

酸性の薬品や剥離剤を使用して古い塗膜を剥がす方法を、酸洗浄(酸洗い)といいます。1

種ケレンのときに使用されるため、一般住宅に用いられることはありません。

 

研磨剤を吹きかけてサビや古い塗膜を除去するブラスト工法と、あわせて行います。酸洗浄は危険な薬品が使用され、ブラスト工法は金属粉やサビが飛び散るため、作業時には対策が必要です。

ケレン作業の費用相場

ケレン作業の費用相場

ケレン作業の費用相場

種類別にケレン作業の費用相場をまとめました。

 

種類

費用相場(平米/㎡あたり)

1種ケレン

3,000~4,000円

2種ケレン

1,500~2,000円

3種ケレン

600~1,000円

4種ケレン

200~400円

 

サビや劣化の状態が酷く、広範囲に及ぶほど高額になります。適切な費用か確認するために、相場と見積もりを比較しましょう。

ケレン作業の見積もりでチェックすべき注意点

ケレン作業の見積もりでチェックすべき注意点

ケレン作業の見積もりでチェックすべき注意点

見積もりをとる場合、ケレン作業が含まれているか必ず確認しましょう。ケレンは重要な工程なので、省かれている場合は悪徳業者の可能性があります。

 

外壁の劣化状況やケレンの種類、スケジュールなど、詳細を確認しておくことが大切です。また、業者によって表記が異なるため、以下のように記載されていることがあります。

 

・下地処理

・素地調整

・表面処理

・表面仕上げ

・サビ除去

・木目荒らし

 

どの工程がケレン作業に該当するのか、業者に聞いておきましょう。費用は安すぎても高すぎてもいけません。複数の業者から見積もりをとり、作業内容や費用を比較するのがおすすめです。

鑑定士コメント

サンドペーパーやワイヤーブラシなら、軽度なサビや汚れは落とせます。しかし、状態が悪い場合、削るための工具が必要です。さらに素人だとサビや劣化状況を把握するのは難しく、どの部分にケレン作業をすればいいのかわかりません。ケレン作業が不十分な場合、塗膜がすぐに剥がれる可能性があります。高品質な塗装を実現するためには、DIYより業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ:ケレン作業は信頼できる業者に相談してみよう

まとめ:ケレン作業は信頼できる業者に相談してみよう

まとめ:ケレン作業は信頼できる業者に相談してみよう

ケレン作業は塗装の前処理として欠かせない工程です。古い塗膜やサビを除去して、塗装面を整えるために必要とされます。

 

ケレン作業を怠ると、塗料が十分に付着しません。塗膜が剥がれやすくなり、耐久性が極端に短くなる可能性があります。保護するための機能が発揮されず、建築物や構造物自体の劣化や資産価値の低下を招くので注意が必要です。

 

外壁塗装などを依頼する場合は、信頼できる業者に依頼しましょう。ケレン作業の有無や費用について、見積もりのとき確認しておくことが大切です。複数の業者に見積もりをとり、費用や内容を比較してください。

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

リフォームの種類として、表層リフォーム、部分リフォーム、全面がある。次のうち間違った説明はどれか。

答えは 1

上限はないので、予算に応じ手にはなりますが、管理規約で認められる範囲内であれば設備等昨今のトレンドを反映することも可能です。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級

マンションドリル上級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:調査編⑤「“紀子のアパート”外観の特徴」

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:調査編⑤「“紀子のアパート”外観の特徴」

スケルトンインフィルとは?メリット・デメリットを詳しく紹介

スケルトンインフィルとは?メリット・デメリットを詳しく紹介

修繕積立金とは?相場や値上げ・返金はされるのかを徹底解説

修繕積立金とは?相場や値上げ・返金はされるのかを徹底解説

火災報知器電池交換を自分で!初心者でも迷わずできる手順を解説

火災報知器電池交換を自分で!初心者でも迷わずできる手順を解説

住み替えローンとは?申請の流れを解説

住み替えローンとは?申請の流れを解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

定期借地権マンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

第一種住居地域とは?建築制限や特徴についてわかりやすく解説

第一種住居地域とは?建築制限や特徴についてわかりやすく解説

住宅ローン控除の初年度に必要な手続きとは?確定申告の流れを解説

住宅ローン控除の初年度に必要な手続きとは?確定申告の流れを解説

対抗要件とは?不動産で知っておきたいポイントをわかりやすく解説

対抗要件とは?不動産で知っておきたいポイントをわかりやすく解説

防水工事とは?知っておきたい基礎知識を徹底解説

防水工事とは?知っておきたい基礎知識を徹底解説

住宅ローンの審査で転職は不利になる?申し込むタイミングの見極め方を解説

住宅ローンの審査で転職は不利になる?申し込むタイミングの見極め方を解説

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。