記事検索

  • HOME
  • 学ぶ
  • 住宅ローンの保証料は必要?支払い方法と選び方を徹底解説

学ぶ

更新日:2024.03.22
登録日:2024.03.22

住宅ローンの保証料は必要?支払い方法と選び方を徹底解説

住宅ローンの保証料は必要?支払い方法と選び方を徹底解説

住宅ローンを契約するうえで、必要となる費用が保証料です。

しかし、金融機関によっては保証料が不要な場合もあり、支払が必要かどうかわからない人も多いのではないでしょうか。仮に支払が必要だとしても、できるかぎり安く抑えられる方法を知りたいものです。

そこで、本記事では、住宅ローン保証料について詳しく解説します。

保証料の支払方法についても紹介しているので、住宅ローンを組む際の参考にしてみてください。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

住宅ローンの保証料とは

住宅ローンの保証料とは

住宅ローンの保証料とは

住宅を取得する際に、不可欠になるのが住宅ローンです。住宅ローン契約では、保証会社と保証契約を結びます。

 

保証契約とは、万が一住宅ローンの利用者が返済できなくなったとき、代わりに保証会社が借り入れ金を返済する契約のことです。

 

保証契約を結ぶうえで、保証会社に一定の保証料の支払が必要です。

 

以前は、住宅ローンの利用には、連帯保証人を立てていました。しかし、住宅ローンは高額であるため、連帯保証人になってくれる人を探すことは難しいです。

 

連帯保証人が見つからないと、住宅ローンを組むことができません。そのような背景があり、連帯保証人の代わりに保証会社を利用して、融資を受けられるようになりました。

鑑定士コメント

保証料を支払い、保証会社が借入金を返済した場合、返済義務は免除されるのでしょうか?保証料を支払ったとしても、住宅ローンの返済義務が免除されるわけではありません。保証料はあくまでも保証会社に代位弁済を保証してもらうための料金です。住宅ローンの利用者が返済できず、保証会社が代位弁済をしても、住宅ローンの利用者には保証会社に返済する義務が残り続けます。

住宅ローン保証料の支払方法の種類は2つ

住宅ローン保証料の支払方法の種類は2つ

住宅ローン保証料の支払方法の種類は2つ

住宅ローンには、保証会社に保証料を支払う保証料型と、金融機関に手数料を支払う事務手数料型の2種類があります。

 

保証料型の2種類の支払方法について紹介します。

 

・外枠方式(一括前払い方式)

・内枠方式(金利上乗せ方式)

 

どの支払方法を選ぶかで保証料の総支払額が変わるので、自身に合った支払方法を選びましょう。

外枠方式(一括前払い方式)

一括前払い方式ともいい、借り入れ当初に保証料を一括で支払う方式のことです。

 

融資を実行するタイミングで、保証料を一括払いします。

外枠方式のメリット

一括で保証料全額を支払うため、分割で支払う内枠方式と比較して、総支払額が少ないことがメリットです。

 

一括払いであるため、利子が発生することもありません。保証料の負担を減らせるので、トータルコストを抑えたい方に向いています

 

生活に余裕をもつために、できるかぎり返済の負担を減らしたい人は外枠方式を選択するとよいでしょう

外枠方式のデメリット

住宅ローンを組む際に、まとまった資金が必要になることがデメリットです。

 

保証料は決して安くありません。保証料の支払によって、貯蓄に余裕がなくなる恐れがあります。住宅の購入後にも、引越し代や修繕費、不動産取得税や固定資産税などさまざまな費用がかかります。

 

住宅取得のタイミングで、保証料を一括払うことは難しい場合が多いです。そのため、次に紹介する内枠方式を選ぶのが一般的です。

内枠方式(金利上乗せ方式)

金利上乗せ方式とも呼ばれ、毎月の住宅ローンの返済に保証料を上乗せして支払う方式です。つまり、住宅ローンと分割した保証料を同時に支払うことになります。

 

内枠方式で支払う金額は、住宅ローンの金利を0.2%(※)上乗せするのが相場といわれています。

 

※参照:住信SBIネット銀行

内枠方式のメリット

将来に向けて、貯蓄を残しておきたい方に向いている支払い方法が、内枠方式です。

 

まとまった資金を用意する必要がなく、住宅ローンを契約した当初の初期費用を抑えられます。将来かかる子どもの教育費や家具・家電の買い替え費用、住宅の修繕費などのために、貯蓄を残しておけるのが特徴です。

 

住宅の入居後にも費用はかかるため、内枠方式を選ぶのが無難でしょう。

内枠方式のデメリット

内枠方式は一括払いとは違って、住宅ローンの返済に追加する形で保証料を支払います。そのため、毎月の返済額が大きいことや外枠方式よりも保証料と金利を合わせた総支払額が増えるところがデメリットです。

 

上乗せされる金利は0.2%(※)ですが、住宅ローンは借り入れ金額が大きいため、負担する金額も大きくなります。働いているうちは問題なくても、定年を迎えると収入が減り、支払が厳しくなる可能性があります。

 

さらに、借入れ額が大きくなるほど、月々の返済額も増加する傾向にあります。そのため、キャッシュフローを事前に計画し、できる限り定年を迎えるまでに完済できる住宅ローンを組むのがおすすめです。

 

また、金融機関によっては、内枠方式しか扱っていない場合があるので、事前に金融機関に確認しておきましょう。

 

※参照:住信SBIネット銀行

鑑定士コメント

繰り上げ返済をした場合、保証料は返ってくるのでしょうか?保証料は、返済期間に対してかかる料金です。繰り上げ返済によって返済期間が短くなると、保証料が一部返ってくる場合があります。金融機関によっては、繰り上げ返済による事務手数料が発生し、繰り上げ返済をしてもあまり得しないケースも存在します。住宅ローンを組む際に、返済制度について確認を取りましょう。

住宅ローンの保証料の相場

住宅ローンの保証料の相場

住宅ローンの保証料の相場

住宅ローンの保証料がいくらかかるか気になる人も多いでしょう。

 

保証料の相場は、借り入れ金額の0〜2%(※1)といわれています。住宅ローンの借り入れ金額100万円につき、2万円の保証料が発生すると考えていいでしょう。保証料が0円の場合は、保証料の代わりとして金利や事務手数料が上乗せされることが多いです。

 

借り入れ金額別保証料の一例は以下のとおりです。

りそな銀行で35年ローンで借りたときの保証料を算出しています。(※2)

 

借り入れ金額

保証料

2,000万円

41万2,280円

3,000万円

61万8,420円

4,000万円

82万4,560円

5,000万円

103万700円

 

金融機関の公式サイトに保証料の金額が記載されている場合は、契約する前に保証料について確認しておきましょう。

 

※1 参照:三菱UFJ銀行

※2 参照:りそな銀行

住宅ローンの保証料の計算方法

住宅ローンの保証料の計算方法

住宅ローンの保証料の計算方法

自身が住宅ローンを組んだ際にかかる保証料を、外枠方式と内枠方式に分けて計算方法を紹介します。

 

外枠方式を選択した場合の、保証料の計算式は次のとおりです。

 

住宅ローンの保証料=借り入れ金額×保証料率

 

借り入れ金額が3,000万円・保証料率が2%とすると、保証料は60万円となります。

 

ただし、借り入れ期間によって金額は変動するため、金融機関の公式サイトにあるシミュレーションで計算しましょう。

 

内枠方式を選択した場合、住宅ローンの保証料は次の式で計算可能です。

 

住宅ローンの保証料=金利を上乗せした場合の総返済額ー金利を上乗せしない場合の総返済額

 

三井住友信託銀行の公式サイトでシミュレーションした結果、保証料は以下のとおり(※)です。

 

三井住友信託銀行でのシミュレーション

総返済額

金利を上乗せしない場合

40,352,269円

金利を上乗せした場合

41,448,047円

保証料

109,5778円

条件:借り入れ金額が3,000万円・返済期間が30年・固定金利コース30年

 

保証料率は、各金融機関が独自に定めています。利用する金融機関の公式サイトで、保証料率をチェックしましょう。

 

※参照:三井住友信託銀行

 

保証料不要の「事務手数料型」の住宅ローンもある

保証料不要の「事務手数料型」の住宅ローンもある

保証料不要の「事務手数料型」の住宅ローンもある

金融機関によって、保証料が不要の事務手数料型の住宅ローンもあります。

 

「保証料のない方がコストを抑えられる」と思うかもしれませんが、保証料の代わりに事務手数料が発生します。

 

保証料は保証会社に支払う料金ですが、事務手数料は金融機関に支払う手数料です。

 

事務手数料の金額は、以下の式で計算できます。

 

事務手数料の金額=借り入れ金額×事務手数料率

 

保証料が不要でも、同額の事務手数料がかかる場合があるため、事務手数料型住宅ローンの方がトータルコストを安く抑えられるとはかぎりません。

 

あくまで手数料であるため、保証料とは異なり、繰り上げ返済をしても事務手数料の一部が返還されることはありません

 

住宅ローンの返済期間が長い場合は、保証料型と比較して適用される金利の低いケースが多いです。長期間の住宅ローンを組む場合には、事務手数料型の住宅ローンの方が適しているでしょう。

住宅ローン保証料の支払方法の選び方

住宅ローン保証料の支払方法の選び方

住宅ローン保証料の支払方法の選び方

支払方法を選ぶ際のポイントは以下の2つです。

 

・保証料以外の金額も一緒に考える

・ライフプランに合わせる

 

それぞれ詳しく解説するので、自身がどの支払方法を選べばいいか迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

保証料以外の金額も一緒に考える

保証料の金額だけを見ると、外枠方式が一番いいと感じるかもしれません。しかし、住宅ローンで発生する費用は保証料だけではありません。保証料の金額だけでなく、事務手数料や他の諸費用も含めたトータルコストで検討するのをおすすめします。

 

また借り入れ金額や借り入れ期間によっても、トータルでかかる金額に差があり、それぞれで適した支払方法は異なります。予定している住宅ローンの条件で、一度シミュレーションを行ってみてください。

 

金融機関の公式サイトでは、住宅ローンのシミュレーションができるので、複数の金融機関を比較しましょう

ライフプランに合わせる

支払方法を選ぶときには、ライフプランも考慮することが大事です。

 

・子どもの教育資金

・緊急用の資金

・結婚・出産費用

・老後の生活費

 

現在だけでなく、将来いくら費用がかかるかを考えて支払方法を検討しましょう

 

住宅の購入は、人生の中でも一番大きな買い物です。計画的な住宅ローンの返済計画を立て、自身に適した支払方法を選びましょう。

まとめ:住宅ローンの保証料の支払方法を選ぶときは、シミュレーションするのがおすすめ

まとめ:住宅ローンの保証料の支払方法を選ぶときは、シミュレーションするのがおすすめ

まとめ:住宅ローンの保証料の支払方法を選ぶときは、シミュレーションするのがおすすめ

住宅ローン契約に際して発生する保証料は、ローン返済が困難になった際に保証会社が介入するための契約費用です。これは、予想以上に大きな出費となることがあります。そのため、住宅ローンを選ぶ際には、従来型の保証料が必要なプランだけでなく、保証料が免除される事務手数料のみのプランも考慮に入れることが重要です。

 

住宅ローンの選択には、保証料が発生するプランと事務手数料のみのプランの両方の特長、計算方法、メリットとデメリットを理解した上で決定することがポイントです。そのため、実質金利やその他の関連費用を含めた総返済額をシミュレーションし、総コストで比較検討することが大切です。

 

住宅の購入は人生で最も重要なイベントの一つです。将来のライフプランを考慮しながら、自分に最適な住宅ローンを選びましょう。

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

住宅ローンのメリットとして、正しいものを下記より選びなさい。

答えは 2

手持ち資金を確保し、別の運用や出費に備えることによりレバレッジ効果が期待できます

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル上級

マンションドリル上級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

住宅ローンの必要書類は何が必要?申し込みから融資実行までの流れも紹介

住宅ローンの必要書類は何が必要?申し込みから融資実行までの流れも紹介

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

東京カンテイが価格調査!
①あたしンちのマンション、とことん読み込み推理編

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

中廊下型のマンションとは?メリットとデメリットを詳しく解説

マンション修繕積立金の残高目安はどれくらいになる?計算方法もわかりやすく解説

マンション修繕積立金の残高目安はどれくらいになる?計算方法もわかりやすく解説

住み替えローンとは?申請の流れを解説

住み替えローンとは?申請の流れを解説

瑕疵とは?隠れた瑕疵や瑕疵担保責任についてわかりやすく解説

瑕疵とは?隠れた瑕疵や瑕疵担保責任についてわかりやすく解説

外壁工事とは?行うタイミングや費用相場、劣化サインを解説

外壁工事とは?行うタイミングや費用相場、劣化サインを解説

修繕積立金が値上げされた!相場や理由についてわかりやすく解説

修繕積立金が値上げされた!相場や理由についてわかりやすく解説

既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きの流れやメリット・デメリットを解説

既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きの流れやメリット・デメリットを解説

中古マンション購入の注意点5つとは?失敗しないために知っておきたいこと

中古マンション購入の注意点5つとは?失敗しないために知っておきたいこと

不動産評価額とは?種類別の目的や調べ方・計算方法まで詳しく解説

不動産評価額とは?種類別の目的や調べ方・計算方法まで詳しく解説

長期修繕計画の見直しは必要?タイミングや注意しておきたいポイントを紹介

長期修繕計画の見直しは必要?タイミングや注意しておきたいポイントを紹介

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。