記事検索

学ぶ

更新日:2022.10.06
登録日:2022.08.24

ワンルーム(1R)とはどんな間取り?1Kや1LDKとの違いとは

ワンルーム(1R)とはどんな間取り?1Kや1LDKとの違いとは

シンプルな間取りが特徴のワンルームがどのような部屋の構造かご存知でしょうか?また、ワンルームと似た間取りとして1Kがありますが、この2つにはどういった違いがあるのでしょうか。実は違いといっても、キッチンスペースと居住スペース間の仕切りの有無だけですが、実際に住み始めるとその違いは大きな影響を及ぼします。ワンルームの間取りと、1Kや1DK、1LDKとの違いについて理解して、今後の物件選びに役立てていきましょう。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

ワンルーム(1R)とは

ワンルームとは、キッチンスペースと居住スペースの仕切りのない1部屋だけの間取りのことで、「1R」とも表記されます。ワンルームと聞くと、玄関を開けると部屋の中が丸見えになってしまう構造の部屋を浮かべるかもしれません。もちろん、こうした構造の部屋もワンルームですが、ワンルーム物件の中には玄関と居住スペースの間に仕切りがあって中が見えないようにしている部屋もあります。そうした部屋の場合、玄関から見えるのは洗濯機やトイレ、洗面台などのスペース。仕切りの先にはキッチンを含む居住スペースがあるといった配置になっています。

 

ワンルーム(1R)の2つのメリットとは

メリット1:家賃が安い

ワンルーム(1R)は、基本的に部屋の種類の中で最も安い間取りとなります。支払う金額を1円でも抑えたいのであればワンルームに絞って物件を探すと良いでしょう。

メリット2:エアコンを効かせた部屋で料理ができる

多くの部屋ではエアコンがついているのは居住スペースです。キッチンスペースが廊下にある場合には、夏場は暑い中、冬場は寒い中で料理することになってしまいます。しかし、ワンルームであれば空調が効いている部屋で料理できます。

 

ワンルーム(1R)の2つのデメリットとは

デメリット1:料理などの臭いが部屋に広がりやすい

ワンルームで料理を作ると、仕切りがないために部屋の中に臭いが充満します。また、定期的にキッチンの排水管の掃除をしないと、その臭いも部屋中に広がってしまいます。ワンルームを選ぶ際には換気の設備がしっかり整っているか確認しましょう。

デメリット2:トイレの音が聞こえやすい

トイレと居住スペースの間にはトイレの扉が1枚だけ。仕切りがないために音が聞こえやすいというデメリットがあります。音漏れを防ぐのはなかなか難しいですが、トイレを居住スペースから遠くに配置している物件を選ぶことで改善されるでしょう。

「ワンルーム(1R)」と「1K」の違いとは

1Kとは、キッチンと居室の間に仕切りがある1部屋だけの間取りのことです。部屋の数はワンルームと同じですが、キッチンと居室の間に仕切りがあるかどうかといった違いがあります。仕切りのある1Kでは料理や排水管の臭いが居住スペースに広がりにくく、居住スペースからは比較的トイレなどの音も聞こえにくくなるため、臭いや音に敏感な方には1Kがおすすめです。ただし、居住スペースの一角にキッチンがあるけれど、トイレ・お風呂・玄関と居住スペースとの間に仕切りを設けているワンルーム物件もあります。音が気になる方はこうした物件も検討してみても良いでしょう。

 

「ワンルーム(1R)」と「1DKや1LDK」との違いとは

1DKや1LDKは、1Kと同じ間取りで、この3つの違いはキッチンスペースの広さにあります。ワンルームと1Kの違いはすでにお伝えした通り、「キッチンと居室の間に仕切りがあるかどうか」です。仕切りのない部屋はワンルームで、仕切りのある部屋が1K・1DK・1LDKということです。

「1K」と「1DK・1LDK」の違いとは

先ほどもお伝えしたように「1K」と「1DK・1LDK」の違いは、キッチンスペースの広さにあります。この広さに関しては明確に決まりがあるわけではありませんが、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会が用語の使用基準として、4.5畳未満なら1K、4.5畳以上なら1DK、8畳以上なら1LDKとしています。

 

「ワンルーム・1K」と「1DK・1LDK」は大きく異なる

部屋を見れば分かるのですが、体感として「ワンルーム・1K」と「1DK・1LDK」は大きく異なります。というのも、「1DK・1LDK」の場合にはキッチンスペースが広く、実際に見てみると2つの居住空間があるような印象を受けるからです。もし2部屋欲しいと感じるのであれば、2Kだけでなく、1DKや1LDKを探してみると良いでしょう。一方、1つ居室があれば十分と感じる方はワンルームや1Kの部屋を探すことをおすすめします。

おススメの記事

自分に送る / みんなに教える

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

マンション購入後の固定資産税はどれくらい?計算方法もやさしく解説

マンション購入後の固定資産税はどれくらい?計算方法もやさしく解説

自主管理とは?メリット・デメリットや行う前に押さえておきたいポイントを解説

自主管理とは?メリット・デメリットや行う前に押さえておきたいポイントを解説

マンションの二重床はどんな構造?リフォームに向いている理由を解説

マンションの二重床はどんな構造?リフォームに向いている理由を解説

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

可動間仕切りとは?特徴やメリット・デメリットをくわしく解説

団体信用生命保険の保険料は月々いくら?基本的な仕組みと注意すべきポイントとは

団体信用生命保険の保険料は月々いくら?基本的な仕組みと注意すべきポイントとは

住宅ローンの借入可能額の目安を年収別に紹介!年収が低くても審査に通るコツ

住宅ローンの借入可能額の目安を年収別に紹介!年収が低くても審査に通るコツ

マンションの名義変更が必要なケースとは?必要な費用や書類についても解説

マンションの名義変更が必要なケースとは?必要な費用や書類についても解説

土質柱状図とは?見方や弱い地盤を選ばないコツを解説

土質柱状図とは?見方や弱い地盤を選ばないコツを解説

専有面積とは?ベランダやロフトは含まれる?計算方法も詳しく解説!

専有面積とは?ベランダやロフトは含まれる?計算方法も詳しく解説!

長期修繕計画の見直しは必要?タイミングや注意しておきたいポイントを紹介

長期修繕計画の見直しは必要?タイミングや注意しておきたいポイントを紹介

マンション購入にどれくらい費用がかかる?後悔しないための選び方も解説

マンション購入にどれくらい費用がかかる?後悔しないための選び方も解説

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

住宅ローンは40年で組んでも問題ない?メリットとデメリットや向いているタイプを紹介

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。