記事検索

  • HOME
  • 学ぶ
  • 新しいトビラを開く マンションあれこれ座談会 第1回 マンションの高さ②

学ぶ

更新日:2025.11.21
登録日:2025.11.21

新しいトビラを開く マンションあれこれ座談会 第1回 マンションの高さ②

新しいトビラを開く マンションあれこれ座談会 第1回 マンションの高さ②

まだまだ続く「高い」マンション決定戦。前回は、標高や建築基準法上の高さといったキーワードが出てきました。時間が経つにつれ専門家たちのマンション熱は高まり、アイディアが次々と出てくる場面も。第2回では、もう一歩進んだ「高い」世界をお見せします!

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

スカイラウンジにパーティールーム、「高い」ところの共用施設には何がある?

佐伯:またちょっと視点を変えて、「最も高度利用をしているマンション」というのはどうでしょう? 住戸がある最上階で、部屋の数や1部屋あたりの面積で一番、といったような。

 

石川:「高度利用」はキーワードとして良いですね。

 

佐伯:もう一つ思いついた。住戸でなくとも、一番高いところに共用設備があるマンション。高層階はプレミアム住戸しかないマンションと、スカイラウンジなど共用部を置いているマンションと、それぞれありますよね。スカイラウンジがあれば、例えば4階のお部屋を購入したとしても、50階の眺望を楽しむことができる。

 

今村:スカイラウンジってどんな定義ですか? 建物の中か、屋上のような外に出ることができるもの?

 

佐伯:前者のイメージですね。夜景を見下ろす高さにバーカウンターを設けているような、そういう空間をイメージしていました。

夜景を見下ろす高さにバーカウンター

夜景を見下ろす高さにバーカウンター

今村:では、ラウンジやゲストルーム、パーティールーム、名称はさまざまですが、屋内の共用施設ということで。

タワマンの屋上で

佐伯:うーん…ちょっと待ってください。先ほどの今村さんの発言で気持ちが揺れてきました。屋上でも良いのではと思えてきました。人間が出て歩けるなら、高さを体験できますからね。タワーマンションで屋上に出られるもの。

 

新人:ええ~? タワーマンションの屋上!? こわくないですか!?

 

今村:結構ありますよね。

 

井出:ヘリポートではなくて?

 

今村:ではなく、屋上デッキがあります。常時出ることができる。

 

新人:屋上は何か違う気がします…怖いし、寒い。長い時間は楽しめないし。

 

石川:では、外階段はどうです? 日常的に歩く場所ですし。外廊下で一番高い、というテーマもいけそうですね。

 

今村:面白いですね、それ。

 

石川:共用廊下から眺望を楽しめる外階段マンションは何階建てか? 高さは何メートルか? そもそも外階段は何階建ての建物にも付けていいんでしたっけ。

 

井出:制限はあるんじゃないですか。

 

石川:さすがに60階の外階段は怖いですよね。

 

今村:タワーマンションでも、ロの字型で中央が吹き抜けになっている場合は外階段という言い方ができそうですけれど、何をもって外階段と呼べばいいと思いますか? この場合、廊下は外廊下になるんですが、外は見えないパターン。

中央が吹き抜けになっている場合

中央が吹き抜けになっている場合

井出:東京カンテイのマスターデータに項目はある?

 

吉田:「内廊下」ならありますよ。

 

佐伯:それなら、「内廊下」を除けば外廊下のマンションで集計できますね。

 

今村:うーん。それでも、何をもって外階段と言うかが、残ります。

 

吉田:そうなんですよ。いずれのテーマでも、完璧に対象を捉えた集計は現実的に難しいので、何かしら注釈が必要だと思います。

まだまだ気になる外階段

石川:ちなみに、いわゆる外が見える外階段のマンションで、タワーはあるんでしょうかね?

外階段のマンション

外階段のマンション

今村:外が見える外階段のタワーマンションですね。延べ12,000棟以上のマンションを実査した私の記憶では…たしか名古屋市にあった気がします。

 

佐伯20階ぐらいなら、ありそうですね。40階や50階のマンションで外階段があるかと言われると分かりませんが。

 

井出:業界の習慣でタワマン=20階以上とされていますが、実際のところ決まりはありません。「タワー」と称するマンションのうち、私が知っている中で最も低いのは7階建てです。塔状の建物だから「タワー」と名称に入れたのでしょうけど、これはこれで間違いとは言えない。

 

吉田:かわいいね、7階建てのタワマン。

 

今村:(PCをカチャカチャ触りつつ)見つけました! タワーで外階段。22階建てです。この写真見てください。

 

井出:うわっ、こわいなぁ~

 

吉田:飛び出している感じがすごいね。

 

今村:上階部分には一応、目隠しがあります。

 

新人:私にとっては気休めでしかないです~

 

佐伯:こんなのもありました。千葉県柏市で、21階建ての外階段です。

 

吉田:確かに外階段だけれど、先ほどの名古屋市の物件とは違って、むき出し感がなく配慮されているように思います。

 

佐伯:こういった設えは結構ありますね。

決まるのか?? 「高い」マンション

石川AマンションとBマンションを比べて、単純に建物高さはAマンションの方が高いけれど、いろいろな条件を加味すると、実はBマンションの方が高いと言える。そういったネタを、東京カンテイメンバー独自の知見から発掘できれば面白いですね。

 

佐伯:また思いついた! コスパ良く買える、建物高さの高いマンション。「安くて高いマンション」ってどうです?

 

石川:語呂がいいですね()。「安くて高いマンション」だけ聞くと、何それ? と気になります。

 

佐伯・今村:(同時に)また思いついた!

 

石川:まあ、まあ。今日はこのへんで。たくさんアイディアが出てきたぶん、収まりがつかなくなってしまいました()

 

新人:いろいろなマンションの「高い」が出てきましたね! 私には到底思いつかなさそうなキーワードばかりで勉強になりました。

 

今村:私は、皆さんとマニアックなマンション談議ができたので、とても満足しています。

 

石川:「一番はコレだ!」と決めなくても、今回出たキーワードやテーマを調べてみて、それぞれの視点でどんなマンションがあるのかっていうのは、せっかくなのでいつか発表してみたいですね。

マンション座談会で新しいトビラが開いていく

「高い」という言葉一つとっても、マンション専門家たちにとっては多くの見方があるようで、やや飛び越えた話題でも盛り上がりを見せました。読者の方は、どんな「高い」が気になりましたか? 専門家たちのマンション談議は、まだまだネタが尽きなさそう。次回に乞うご期待!

井出 武(マンション図書館顧問)

東京カンテイ顧問

井出 武(マンション図書館顧問)

1989年マンションの業界団体に入社。以後不動産市場の調査・分析、団体活動に従事。
24年間、東京カンテイ市場調査部上席主任研究員として、不動産マーケットの調査・研究、講演業務等を行う。
『BSフジLIVEプライムニュース』、『羽鳥慎一モーニングショー』、不動産経済オンライン、文春オンライン、日本経済新聞など多数のwebメディア、新聞、TV等へ出演実績あり。

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

今村 浩一​

マンション専門調査員

今村 浩一​

マンション管理会社にて管理組合の運営支援業務、その後、大手不動産仲介会社にて売買仲介営業​に従事し、2016年に東京カンテイに入社後現在に至る。​
マンション専門調査員として東京都心部を中心に、埼玉県全域、 名古屋市、札幌市、福岡市、広島市、宇都宮市、高崎市など、​延べ15,000棟以上のマンションについて現地/データの二面から調査を行う。​
趣味はマンション関連のネットサーフィン、モデルルーム巡り、マンション将来価格予想。​夢は歴代住んだマンションの模型を部屋に並べてお酒を飲むこと。​

佐伯 知彦

賃貸不動産経営管理士

佐伯 知彦

大学在学中より郊外を中心とする各地を訪ね歩き、地域研究に取り組む。2015年大手賃貸住宅管理会社に入社。以来、住宅業界の調査・分析に従事し、2020年東京カンテイ入社。
趣味は旅行、ご当地百貨店・スーパー・B級グルメ巡り。

藤谷 有希

マンション図書館専属ライター

藤谷 有希

建設業界紙記者、建築系書籍の編集業務に従事したのち、2023年東京カンテイ入社。市場調査部・研究員として、市況レポートや会員向け冊子の作成にあたっている。日本経済新聞、『グッド!モーニング』等に掲載・出演実績あり。

休日はおいしい食べ物を目指して街を歩く。スコーンやクッキーを見つけると、とりあえず買ってしまう。

自分に送る / みんなに教える

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

お香の煙で火災報知器は鳴ってしまう?仕組みと感知方式を知って誤作動に適切に対処する方法

お香の煙で火災報知器は鳴ってしまう?仕組みと感知方式を知って誤作動に適切に対処する方法

マンションのベランダはどのように活用できる?

マンションのベランダはどのように活用できる?

住宅ローンはリフォームにも使える?利用するために知っておきたい基礎知識

住宅ローンはリフォームにも使える?利用するために知っておきたい基礎知識

不動産所得税は還付できる?損をしないための申告手続きを解説

不動産所得税は還付できる?損をしないための申告手続きを解説

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

キッチンの吊り戸棚は後付けできるの?設置するときの注意点をわかりやすく解説

液状化現象とは?発生のメカニズムと起こりやすい土地の条件と対策を徹底解説

液状化現象とは?発生のメカニズムと起こりやすい土地の条件と対策を徹底解説

エコカラットとは?メリット・デメリットからわかる選び方を紹介

エコカラットとは?メリット・デメリットからわかる選び方を紹介

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

マンションのオプションには何があるの?おすすめを種類別に徹底解説

文化住宅の魅力とは?古き良き時代を体感できる理由を紹介

文化住宅の魅力とは?古き良き時代を体感できる理由を紹介

住宅ローンの審査期間はどれくらい?長引く理由と短くするポイントを紹介

住宅ローンの審査期間はどれくらい?長引く理由と短くするポイントを紹介

メゾン・ハイツ・コーポの意味は違う?アパートとマンションの違いも紹介

メゾン・ハイツ・コーポの意味は違う?アパートとマンションの違いも紹介

危険負担とは?民法改正による変更ポイントをわかりやすく解説

危険負担とは?民法改正による変更ポイントをわかりやすく解説

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。