記事検索

  • HOME
  • 暮らす
  • 1LDKという間取りの美学 - 社会変容と住空間デザインを考察する

暮らす

更新日:2025.06.27
登録日:2022.08.24

1LDKという間取りの美学 - 社会変容と住空間デザインを考察する

1LDKという間取りの美学 - 社会変容と住空間デザインを考察する

単身世帯の増加という社会変容の中で、1LDKという住空間が注目される一方、そのシンプルな構成ゆえに間取りの個性化は困難とされています。限られた空間でいかに差別化を図るか、この命題に建築デザインの美学を見出す視点から、1LDK間取りの可能性を考察します。

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

なぜ1LDKマンションの供給が少ないのか

なぜ1LDKマンションの供給が少ないのか

なぜ1LDKマンションの供給が少ないのか

国の調べ(※)によりますと日本では2005年頃に、両親と子世帯(ファミリー世帯)とひとり世帯(単身世帯)の全世帯数に対する割合が逆転しています。

 

2005年以前は両親と子世帯の方が多い状態が続いていました。2018年頭では、ひとり世帯が約32%、両親と子世帯が約26%と6ポイントほど差が生じています。

 

年を追うごとにこの差が大きくなっていき、2030年には16ポイントほどの差になると予測されています。ひとり世帯の方が多い時代になっているのです。

※総務省調べによる

 

そのような変化が起こると、住宅も4LDKとか5LDKのような広い間取りはだんだん必要なくなっていき、小さな間取りのマンションの数がより求められているのです。

 

ところが1LDKのような間取りは30㎡〜50㎡の広さで供給されることが多く、50㎡より小さい住宅はローン控除制度の対象外となってしまいます。また、固定資産税が高くなってしまうという問題もあります。

 

このように、ニーズがあるにも関わらず良質な分譲マンションの供給がしにくい環境となっていて、実際に売り出されるマンションの数は少ないのが現状です。

 

 

差別化に成功した1LDK間取りの事例

差別化に成功した1LDK間取りの事例

差別化に成功した1LDK間取りの事例

しかし数が少ない理由はそれだけではないような気もいたします。

 

“1LDK”という間取りはリビングに居室ひとつというこの上なくシンプルな構成の間取りです。その上面積が小さいという制約もあるため、間取りがどうしても単調になってしまいがちで、個性が出しにくいのです。

 

これは誰もが知っている有名なピアノの練習曲ほど演奏者の個性を出し、ほかの演奏者との差を際立たせるのが難しくなるのと同じです。

 

ただ、今回採り上げるこの間取りを見て下さい。この間取りは一味も二味も違います。

 

まずマスター・ベッドルーム(以下MBルーム)が7畳と大きくなっていて、キングサイズのベッドを入れても問題ない広さがあります。そのMBルームから比較的大きなウォーク・イン・クローゼット(以下WIC)があり、そこを通り抜けてドレッシング・ルームに出られるようになっています。これは高級マンションによく見られるWICの設置をそのまま導入したものと思われます。

 

 

またユニットバスのサイズは“1418”(縦1.4メートル×横1.6メートルの意味)となっています。これは通常3LDKなどのファミリータイプに入れるサイズと同じものです。このひとまわり大きなユニットバスは“1620”サイズです。

 

この大きさはおもに高級マンションに導入されるものなのです。普通1LDKのマンションのユニットバスは“1317”か“1216”サイズが備え付けられることが多くなっています。その点もほかの間取りとの違いが感じられ、高級感も漂っています。

 

それに比べて、一般的なマンションでは「水まわり」と呼ばれるキッチン・バス・トイレ・洗面所を、一か所に集めた方が建築費がかからないので、通常の間取りでは一か所に集中して配置されます。

 

水回りが一か所に集められている1LDK

 

しかし、この間取りではキッチンと、バス・トイレ等が分離してしまっています。

 

話を戻しましょう。

 

実は最初にご紹介した間取のある物件は、タワー型高級物件の低層階に存在するのです。このような物件は投資目的で購入する人が多く、引き渡されるとすぐに賃貸に出される物件が多いのです。

 

借りて住む人が間取りや広さを重視するなら、マンションではなく賃貸アパートを選び家賃を低く抑えることも可能です。従って“1LDK”は、たいへん競争が激しい間取りなのです。

 

しかし最初にご紹介した間取りを賃貸アパートで再現するのは相当むずかしいはずです。建築のコストが高くなり、取れる家賃と見合わなくなるためです。その意味でも差別化が成功した間取りだと思います。

 

“1LDK”のように限られた広さの中でどのように工夫ができるのか、これを突き詰めることが“1LDK”の美学だと思います。成功すればこのような差別化が可能なのです。

 

結果として分譲価格が上がることにはなりますが、間取りが住み心地や快適性を向上させ、借主を魅了することでしょう。このような魅力的な間取りが増えていけば良いですね。

 

1LDK間取りの良し悪しを見極めるには、マンションのパンフレットやチラシを正しく読み解くスキルが欠かせません。マンションを選ぶ際に後悔しないために、まずは正しい情報の読み方を身につけましょう。

 

マンションのパンフレット&チラシの正しい見方

井出 武(マンション図書館顧問)

東京カンテイ顧問

井出 武(マンション図書館顧問)

1989年マンションの業界団体に入社。以後不動産市場の調査・分析、団体活動に従事。
24年間、東京カンテイ市場調査部上席主任研究員として、不動産マーケットの調査・研究、講演業務等を行う。
『BSフジLIVEプライムニュース』、『羽鳥慎一モーニングショー』、不動産経済オンライン、文春オンライン、日本経済新聞など多数のwebメディア、新聞、TV等へ出演実績あり。

自分に送る / みんなに教える

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

マンション リノベーションの間取り別費用相場を徹底紹介!

マンション リノベーションの間取り別費用相場を徹底紹介!

観葉植物の効果、鉢カバーを自由な発想で!

観葉植物の効果、鉢カバーを自由な発想で!

住替えストーリー  「大人の事情」を「自分の理想」に転化していく

住替えストーリー  「大人の事情」を「自分の理想」に転化していく

マンションの騒音トラブルの対処方法は?苦情を受けないために気をつけること

マンションの騒音トラブルの対処方法は?苦情を受けないために気をつけること

住替えストーリー「富士山の見える角部屋」

住替えストーリー「富士山の見える角部屋」

「インテリアの簡単イメチェン!手軽なステッカーを使って」

「インテリアの簡単イメチェン!手軽なステッカーを使って」

「印象が変わる!家具の取っ手交換」

「印象が変わる!家具の取っ手交換」

「クッションで作る世界☆」

「クッションで作る世界☆」

洪水ハザードマップとは?見方や入手方法から基準まで徹底解説

洪水ハザードマップとは?見方や入手方法から基準まで徹底解説

白洲信哉 「展覧会の見方」

白洲信哉 「展覧会の見方」

住替えストーリー 「あの夏の猛暑が、住替えを決意させた」

住替えストーリー 「あの夏の猛暑が、住替えを決意させた」

マンションで地震が起こったらどうする?住民が必要になる地震対策とは?

マンションで地震が起こったらどうする?住民が必要になる地震対策とは?

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。