不動産鑑定の専門家が監修する
マンション総合情報サイト
マンション情報のリファレンス
としてご活用ください
東京23区・横浜・川崎の
約34,000棟の情報を掲載中!
マンション専門家がいろんな街を深堀りしました!
Powered by


更新日時:2021/05/28
【大森~大森海岸編】アカデミックとエンターテイメントの2つの顔を持つ街!西には文豪たちにも愛された丘陵地「山王」で気品あふれるマンション、 東はリバーサイド「大森海岸」で水族館や水景が臨めるマンション。あなたは、どちらがお好み?
.jpg)
南斜面の丘陵地に広がる文士にも愛された閑静な住宅地「山王」エリアと、平坦な地勢に大きな区画の商業施設やオフィスビルが建ち並ぶ繁華性の高い「大森~大森海岸」エリア。対照的な特徴を持つ二つのエリアが楽しめる街です。
大森~大森海岸エリアの街情報
医療施設の充実
大森駅~大森海岸内エリアには、総合病院やクリニック等多数の医療施設が点在します。小児科や婦人科も複数あるため、ご自身やご家族の症状に合わせた病院を選択でき、安心して暮らせる環境が整っています。
注目スポット
大森駅~大森海岸エリアの注目スポットをご紹介します。
大森貝塚遺跡庭園
JR大森駅より徒歩5分のところに、アメリカの動物学者・モース博士が発掘(1877年)した「大森貝塚」があります。当時、日本初の学術的発掘であったため、大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれています。庭園内にはモースの銅像や貝層の標本、発掘された土製耳飾り、ニホンジカの角製釣針など、縄文時代の生活や貝塚について学ぶことができます。
南大井図書館
JR大森駅より徒歩10分、京浜急行大森海岸駅より徒歩7分に位置する「南大井図書館」では、一般図書3.4万冊、児童図書1.7万冊を蔵書しています。静かな住宅街の中にあり、近隣住民の読書や勉強の場として親しまれています。同じ建物の中には、児童センターや保育園、屋上バスケットボールコート、また、一輪車やプラレールで遊べるスペースがあり、小さな子どもや学校帰りの小中学生の姿も多く見られます。
水神湯
「水神湯」は、品川区南大井にある銭湯です。マンションの1階部分にあり、昔ながらの雰囲気は残しつつも2010年に改装済とのことで、風呂場も脱衣所もシンプルながら清潔感にあふれています。やや熱めのお湯は、薪で炊いたやわらかい肌触りが特徴で、湯上りもポカポカ。サウナもジェットバスもありませんが、長きにわたり住民に愛され続ける憩いの銭湯です。
成田山圓能寺
「大森のお不動さま」として昔から親しまれている「成田山圓能寺」は、室町時代末の元亀2年(1571年)、祐仙和尚によって開創されました。玉川八十八カ所第七十五番札所となっているほか、正月や節分、お不動さまのご縁日である28日など、しばしば賑わいを見せています。境内にそびえ立つ夫婦銀杏も見どころ。緑の多い大森山王の中でも群を抜く大きさを誇り、歴史ある寺院に風格を与えています。
充実した買い物環境
アトレ大森、ラズ大森など複数の大型商業施設に、大森銀座商店街、大森貝塚商店街などこちらも複数の商店街が点在するため、非常に充実した買いもの環境です。日用品から家具家電まで、まず困ることはないエリアになります。
子育てのしやすいまち
大森駅のある大田区は子育て支援制度が充実したエリアです。具体的には、子ども医療費助成制度では中学3年生まで、入院時の食事代も含めて助成されたり、第二子の保育料が通常保育料の4割でたエリアの相場よりも低い設定になっていたりと、子育て支援に力を入れています。また、注目スポットでご紹介した大森貝塚や図書館など、学びや遊び場も充実したエリアです。
この街をもっと深堀りしたい方はこちらの記事もおすすめ
大森~大森海岸エリアの注目中古マンション
大森駅西側に広がるのは田園調布と並び大田区屈指の住宅地として名高い「山王」エリア。南斜面の丘陵地という地形で、一年を通して心地良い光と風の恩恵を受け、現代の利便性も享受しながら、ゆったりと暮らすことができます。
また、「馬込文士村」として多くの文豪が住み愛された土地で、所々にその痕跡が残りアカデミックな空気に包まれています。静謐と落ち着きをたたえるこの場所にふさわしい、気品ある中低層マンションが見られます。
一方、駅東側は大森海岸にかけて平坦な地形で、大きな区画の商業施設やオフィスビルが建ち並び繁華性の高いエリア。商業・オフィスと一体開発された大規模マンションや、海岸沿いには、しながわ区民公園内・しながわ水族館が広がり、その美しい人工湖の水景が借景で臨めるマンションも並んでいます。
大森駅
- 70m²あたりの平均中古価格
- 6,312万円
- (90万円 / m² )
- 70m²あたりの平均新築価格
- 6,259万円
- (89万円 / m² )
- 70m²あたりの平均家賃
- -万円
- (-万円 / m² )
大森海岸駅
- 70m²あたりの平均中古価格
- 5,370万円
- (77万円 / m² )
- 70m²あたりの平均新築価格
- 6,989万円
- (100万円 / m² )
- 70m²あたりの平均家賃
- 26万円
- (0.4万円 / m² )
大森山王館八景園
山王エリアの入り口に、まさに迎賓の雰囲気を漂わせるヴィンテージマンションです。この入り口の坂は、上からの眺めは素晴しく、大森の海岸を始め遠く房総まで見渡すことができたことから「八景坂」と呼ばれていました。この坂の上にかつてあった「八景園」という遊園地・料亭からその名称をとったマンションです。
外壁タイルは高級感ある赤茶色のレンガ貼りで、時と共に熟成していった風格を感じさせます。
エントランスは大きなガラス窓で採光に溢れ、広々としたロビーからガーデンテラスを抜けると、建物内に作り込まれた日本庭園を眺めることが出来ます。駅前からの商店街から階段を上りエントランスへと続きますが、坂の下の1階からも建物内に階段を設け、上階への導線があります。
- 不動産鑑定士の注目ポイント
- 外壁タイルは高級感ある赤茶色のレンガ貼りで、時と共に熟成していった風格を感じさせます。坂に沿った南傾斜の高低差のある敷地をうまく活かして設計され、低層階でも南側が抜ける眺望が楽しめます。
メインエントランスは坂上の5階に設け、5階から1階へと段々に位置をずらして低くなり、それにより各戸に南向きの大きなルーフバルコニーを持つ住戸も作られています。
大森山王館八景園

- 大森山王館八景園
- 東京都大田区山王2丁目
- JR京浜東北・根岸線大森駅徒歩3分/施工年月:1979年8月/専有面積53~98㎡/階高9階/総戸数32戸/分譲会社:東芝住宅産業/施工会社:フジタ工業
- このマンションの価格帯
- 4,900万円台~6,400万円台
大森山王ホームズ
大森駅前から続く八景坂の途中、西に向かってくねりながら上る坂道「闇坂(くらやみざか)」沿いの中層マンション。約3,600㎡と広い敷地に、ゆったりと余裕を持って建てられています。ホワイトタイルで統一された外観は、敷地内の豊富な緑に囲まれて清潔感のある爽やかな印象を与えてくれます。
住戸専有面積は約95㎡~146㎡、間取りは3SLDK~4SLDKとファミリー層向けにゆったりと余裕のある大きさとなっています。
道路からスロープの進入路を設け、自走式平置き駐車場は34台分確保しています。
- 不動産鑑定士の注目ポイント
- 建物は全戸南西向きで、敷地の高低差を活かして東から2階建て・6階建て・7階建てと高さを変えて配列されています。
EVの2機は、外階段とともに3戸で1つを共有する設計となっており、アットホームかつプライバシーにも配慮されています。
大森山王ホームズ

- 大森山王ホームズ
- 東京都大田区山王3丁目
- JR京浜東北・根岸線大森駅徒歩7分/施工年月:1980年8月/専有面積95~146㎡/階高7階/総戸数50戸/分譲会社:第一ホテル/施工会社:竹中工務店
- このマンションの価格帯
- 6,400万円台~8,200万円台
プラウド山王
馬込文士村資料展示室の近く、山王の由緒ある屋敷跡地に、その趣を継承しつつ今の時代にふさわしい邸宅の創造を目指して建てられた8階建ての中層マンション。瓦屋根は鎧タイルに、木製格子は石のルーバーにするなど、昔ながらのマテリアルを現代風にアレンジしています。外壁のタイルは静謐と落ち着きを感じるブラウン系で、太陽光で陰影を現わし、表情豊かな外観に仕上げています。
外構部には石積みとロートアイアンの塀を使用し重厚感を感じさせ、敷地内に植栽を多く配置し、光壁との組み合せで洗練された空間をつくりだしています。
- 不動産鑑定士の注目ポイント
- エントランスラウンジからは花崗岩の石積みが窓から眺められるほか、古き良き時代の象徴である望翠楼ホテルのステンドグラスをイメージした光壁を施し、やすらぎに満ちた空間を生み出しています。
建物は南傾斜の敷地を活かし、採光と通風に配慮し2棟を南向きと南西向きにゆったりと配し、70㎡台の3LDKを中心に12タイプと多彩なプランを設け、ルーフバルコニーのある住戸などバリエーションが豊富で開放感あるプランニングを実現しています。
プラウド山王

- プラウド山王
- 東京都大田区山王3丁目
- JR京浜東北・根岸線大森駅徒歩7分/施工年月:2016年2月/専有面積64~107㎡/階高8階/総戸数63戸/分譲会社:野村不動産/施工会社:大未建物
- このマンションの価格帯
- 6,000万円台~15,000万円台
ヴェルデ山王 1・2号館
南側傾斜の高台の緑豊かな植栽に囲まれた敷地内に2棟を分割して配置し、1号館は5階建て、2号館は3階建ての合計22戸のマンションです。
特徴的なエントランスは傾斜地故に道路から階段を数段降りて設けられ、プライベート感を感じさせ、築山が施され、庭園や燈籠も配される和風デザインがレトロモダンな印象を与えています。
- 不動産鑑定士の注目ポイント
- 建物は深みのあるワインレッドのモザイクタイルを使用し、瓦屋根風の庇や最上階部分に石造りのアプローチやエクステリア、バルコニー柵の欧風テイストなど細部への意匠が人目を引きます。
また、前面道路は行き止まりになっていて、敷地は奥まったところに位置し、車の往来も少なくとても閑静な環境です。
ヴェルデ山王 1・2号館

- ヴェルデ山王 1・2号館
- 東京都大田区山王3丁目
- JR京浜東北・根岸線大森駅徒歩5分/施工年月:1983年4月/専有面積61~130㎡/階高5階/総戸数22戸/分譲会社:サマリヤ興産/施工会社:熊谷組
- このマンションの価格帯
- 4,900万円台~9,200万円台
パークタワー山王
JR大森駅から池上通り沿いに商店街を南下し、高台の山王エリアを望むように建つ地上24階・全187邸のタワーレジデンスです。 ファサードデザインは、邸宅地として時を刻んだ山王と調和する建築を目指し、見る角度によって、重厚で落ち着いた雰囲気と、鋭利なラインを強調し近代的な雰囲気の二面性を感じさせます。
足元にレイアウトした豊かな緑は、落ち着きのあるアースカラーを基調としたカラーリングとともに、存在感と繊細さを静かに主張します。
池上通りに面するエントランスへと続くアプローチは、オープンに開放され、四季の移ろいとともに表情を変える樹々のアーチが迎えてくれる路として設計されています。外構に用いられた庵治石の石積み、木目が美しい重厚感のあるエントランスドア、足元には高級感ある御影石など、様々なマテリアルを組み合わせて変化を付けて描かれ、特別間のある空間美を作っています。
- 不動産鑑定士の注目ポイント
- 開放的なエントランスを抜けて、ラウンジにはエントランス同様に庵治石をアクセントとしてレイアウトし、落ち着きで満たされた空間としてデザインされています。共用エリアには「集会室」や「ゲストルーム」を配備。「屋上テラス」もあり、東京都心と神奈川の両面への眺望を手軽に愉しめます。
また防災面も強化され、停電時には専用のバッテリーでエレベーターは駆動できるように設計されています。各戸は二重床・二重天井で防音性・遮音性にも優れています。
パークタワー山王

- パークタワー山王
- 東京都大田区山王3丁目
- JR京浜東北・根岸線大森駅徒歩8分/施工年月:2015年2月/専有面積37~81㎡/階高24階/総戸数187戸/分譲会社:三井不動産レジデンシャル 他2社/施工会社:竹中工務店
- このマンションの価格帯
- 3,600万円台~7,900万円台
この記事を監修している専門家

- 石川 勝
- 不動産鑑定士/マンションマイスター
東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。
「選ぶまえに知っておきたいマンションの常識 基礎編」「選ぶまえに知っておきたいマンションの常識 実践編」(エイ出版刊・「マンションマエストロ検定」公式テキスト)を監修・執筆。
このエリアの情報を「さんたつ」で読む
エリア:中央区