記事検索

学ぶ

更新日:2025.11.27
登録日:2025.11.27

ロータンクトイレとは?種類や仕組み・メリット・デメリットを解説

ロータンクトイレとは?種類や仕組み・メリット・デメリットを解説

「ロータンクトイレとはどのようなトイレ?」
「ロータンクのメリット・デメリットを知りたい」

住宅を購入する際やリフォームの際、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ロータンクトイレは、便器の後ろに水をためるタンクが付いた一般的なタイプです。設置がしやすく価格も比較的手頃な一方、タンクがある分スペースを取るなどのデメリットもあります。

本記事では、ロータンクトイレの仕組みや種類、他のタイプとの違いを解説します。快適なトイレ空間づくりの参考にしてください。

【この記事でわかること】
・ロータンクトイレとは、便器のすぐ後ろにタンクがあり、そこにためた水で流すタイプのトイレ
・ロータンクトイレの仕組みと主な種類
・ロータンクトイレのメリットは、リーズナブルで設置しやすく、停電時にも使えること
・ロータンクトイレのデメリットは、スペースを取りやすく、デザインの種類が少ないうえ、掃除の手間がかかること

マンション図書館の物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家によるコメント
    表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正評価
    が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

ロータンクトイレとは

ロータンクトイレとは

ロータンクトイレとは

ロータンクトイレとは、便器のすぐ後ろに洗浄用の水をためるタンクが取り付けられたタイプのトイレのことです

 

タンクの位置が低く、便器と一体になっているのが特徴で、家庭用トイレでもっとも一般的なタイプといえます。

 

ロータンクには、タンクの上で手が洗える「手洗い付きタイプ」と、シンプルな「手洗いなしタイプ」があります。設置方法もいくつかあり、便器と一体の「密結型」や、壁の角に設置する「隅付型」などが代表的です。

 

デザインと機能のバランスがよく、幅広い住宅に採用されている定番のタイプです

 

ロータンクトイレと他のトイレとの違い

ロータンクトイレと他のトイレとの違い

ロータンクトイレと他のトイレとの違い

トイレにはロータンク式以外にも、さまざまな種類があります。それぞれの特徴や費用相場を以下の表にまとめました。

 

※横にスクロールできます。

タイプ

タンク設置場所

特徴

費用相場

ロータンク式トイレ

便器のすぐ後ろ

・最も普及しているタイプ

・標準的な水圧

・近年は節水型も多い

5万〜20万円

ハイタンク式トイレ

天井付近

・昭和50年半ばごろまで広く普及

・現在ではレトロなカフェなどに人気

・高水圧で勢いよく洗浄可能

・設置には高所配管が必要

5万円〜

(ロータンク式よりやや高め)

タンクレストイレ

タンクなし(直結給水)

・スタイリッシュで省スペース

・掃除がしやすい

・水圧条件によっては設置不可

12万〜35万円

 
家庭では「ロータンク式」が主流で、近年は省スペースでデザイン性の高い「タンクレストイレ」も人気です

「ハイタンク式トイレ」は現在ではあまり見られませんが、レトロなデザインを好む店舗や住宅で使われることがあります。以下の記事で「ハイタンク式トイレ」について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ロータンクトイレの仕組み

ロータンクトイレの仕組み

ロータンクトイレの仕組み

ロータンクトイレは、タンクに貯めた水をレバーを回すだけで一気に流す、シンプルな構造です

 

レバーを操作すると鎖が引かれ、排水弁(ゴムフロート)が開いて水が便器へ流れ込みます。その際、サイホン作用によって水が勢いよく引き込まれ、効率的に汚れを洗い流します。

 

タンク内の水位が下がると浮き玉(ポリ玉)が下がり、給水弁(ボールタップ)が開いて自動的に水が補給されます。一定量に達すると浮き玉が元の位置に戻り、給水が止まります。

 

また、オーバーフロー管によって水があふれないよう安全に排出される仕組みも特徴です

ロータンクトイレのメリット

ロータンクトイレのメリット

ロータンクトイレのメリット

多くの住宅で使われている「ロータンクトイレ」ですが、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ロータンクトイレの主なメリットを3つ紹介します。

 

・価格が比較的安価

・設置しやすい

・停電時でも使用できる

価格が比較的安価

ロータンクトイレの最大のメリットは、やはり本体価格の安さです。ロータンク式はトイレの主流で、需要と供給が多いため価格が安定しています。

 

では、実際にどのくらいの価格差があるのでしょうか。近年人気のタンクレストイレは12万〜35万円程度に対し、ロータンクトイレは5万〜20万円程度と比較的リーズナブルです

 

製品のグレードや設置環境によって価格は変わりますが、平均的に見てもロータンクトイレのほうが手頃といえるでしょう。

 

コストをできるだけ抑えたい方には、ロータンクトイレが最適です。

設置しやすい

ロータンクトイレは、設置のしやすさもメリットのひとつです。既存の排水設備をそのまま使えることが多く、大がかりな工事をせずに取り付けられます。

 

新築はもちろん、リフォームでも配管の位置を大きく変える必要がないため、費用や工期を抑えられるのが嬉しいポイントです。

 

また、タンク内に水をためておける構造のため、水圧が弱い環境でもしっかり流せます。マンションの高層階など、水圧が低くなりやすい場所でも安心です

 

タンクレストイレのように設置条件に左右されにくく、どのような住まいにも取り入れやすいトイレです。

 

快適なトイレ空間づくりには、換気扇の使い方もポイントです。効果的な使い方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

トイレの換気扇はつけっぱなしても大丈夫?効果的に使うコツを解説

停電時でも使用できる

停電時でも使える安心感も、ロータンクトイレの大きなメリットです

 

タンク内にあらかじめ水が貯められているため、電気が止まってもレバーを回せば普段どおりに水を流すことができます。おおよそ1回分の水量が確保されているため、急な停電や断水が発生しても落ち着いて対応できるでしょう

 

一方、タンクレストイレは電気の力で水を流す仕組みのものが多く、停電時には普段のように使用できない場合も少なくありません。

 

「いざというときに流せる」安心感はロータンクトイレの強みです。

ロータンクトイレのデメリット

ロータンクトイレのデメリット

ロータンクトイレのデメリット

多くのメリットがある「ロータンクトイレ」ですが、注意しておきたい点もあります。ここでは、ロータンクトイレを選ぶ前に知っておきたいデメリットを3つ紹介します。

 

・スペースを取る

・デザインのバリエーションが少ない

・掃除の手間がかかる

スペースを取る

ロータンクトイレのデメリットは、タンクを備えている分だけスペースを取ってしまう点です。タンクありタイプの奥行きはおおよそ80cm、タンクレストイレは約70cmと、約10cmの差があります。

 

たった10cmと思うかもしれませんが、限られたトイレ空間では大きな違いです。一般的なトイレの奥行きは124〜170cmほどのため、タンクがあると動きづらく感じることもあります。

 

特に小さなお子さんと一緒に入るときや、介助が必要な場合などは、スペースにゆとりのあるタンクレストイレの方が使いやすいと感じるかもしれません。

デザインのバリエーションが少ない

デザインのバリエーションが少ない点も、ロータンクトイレのデメリットです。タンクレストイレと比べると種類が限られるうえ、背面のタンクが目立つため、すっきりとした印象を重視する方には少し物足りなく感じることがあります。

 

ただし、内装の工夫で印象を大きく変えることも可能です。たとえば、次のような方法を取り入れると空間をおしゃれに演出できます。

 

 ・タンクと壁の色をそろえる

 ・背面だけアクセントクロスにする

 ・照明をダウンライトにする

 

タンク付きであっても、配色や照明の工夫次第で洗練された空間に仕上げることができます。

掃除の手間がかかる

ロータンクトイレのデメリットは、掃除に手間がかかることです。タンクと便器が別構造になっているため、隙間にホコリや汚れが溜まりやすくなります。

 

また、タンク内の掃除方法にも注意が必要です。内部には樹脂やゴム製の部品が使われているため、酸性やアルカリ性の洗剤を使うと部品の劣化やサビの原因になることがあります。

 

近年は、凹凸の少ないデザインや汚れが付きにくい加工を施したタイプも登場していますが、掃除のしやすさを重視するならタンクレストイレの方が快適といえるでしょう。

鑑定士コメント

トイレの水漏れは自分でなおせるのでしょうか?トイレの水漏れは、原因によっては自分で修理できる場合もあります。タンク内部のボールタップやゴムフロート、浮き玉の不具合であれば、交換や調整で改善できることが多いでしょう。ただし、オーバーフロー管が破損している場合はタンクの取り外しが必要になり、専門業者でなければ対応が難しい作業です。まずは止水栓を閉めて水を止め、どの部品が原因かを確認したうえで、無理のない範囲で修理を行いましょう。

ロータンクトイレの種類

ロータンクトイレの種類

ロータンクトイレの種類

ロータンクトイレにはいくつかのタイプがあり、設置場所や使い勝手に応じて選ぶことができます。代表的なものは「密結型」「隅付型」「手洗い付き」の3種類です。ここではそれぞれの特徴を解説します。

密結型

密結型(みつけつがた)は、タンクを便器のすぐ上に取り付けたタイプのロータンクトイレです。家庭用では最も一般的な形で、「タンク式トイレ」といえばこのタイプを思い浮かべる方が多いでしょう。

 

構造がシンプルで設置しやすく、価格も比較的リーズナブルなのが特徴です。近年ではデザイン性の高いモデルや節水機能を備えたタイプなども登場しており、使いやすさと機能性のバランスに優れたトイレとして根強い人気があります。

隅付型

隅付型は、トイレのコーナー(隅)にタンクを設置したタイプのロータンクトイレで。タンクが少し高めの位置にあり、細いパイプで便器とつながっています。かつては狭いトイレでも座るスペースを確保しやすいことから多くの住宅で採用されていました。

 

現在ではデザインの古さなどから新築やリフォームで選ばれることは少なくなっていますが、仕組み自体は他のタンク式トイレとほとんど変わりません。

手洗い付き

手洗い付きロータンクトイレは、タンクの上に小さな手洗い器が付いたタイプです。トイレを出る前にすぐ手を洗えるため、洗面所まで移動する手間がなく便利です。特に2階やスペースの限られたトイレでは重宝するでしょう。

 

独立した手洗い場を設けなくてもよいため、限られた空間を有効に使えるのも魅力です。

 

ただし、手洗い後の水がそのままタンクに貯まる構造のため、タンク内に汚れがつきやすい点には注意が必要です

鑑定士コメント

ロータンクの手洗い鉢で石けんは使えるのでしょうか?「手洗い付きなら石けんも使えるの?」と思う方も多いかもしれませんが、残念ながらタンク上の手洗い鉢で石けんやハンドソープを使うのはおすすめできません。洗浄後の水がそのままタンク内に貯まるため、石けん成分が部品を傷める原因になります。石けんを使いたい場合は、独立した手洗い器を設置することをおすすめします。

ロータンクトイレ以外にも、住宅設備にはさまざまな種類や専門用語があります。こちらの資料も参考にしてみてください。

マンション用語集①機能用語辞典

ロータンクトイレを理解して最適なトイレ選びをしよう

ロータンクトイレを理解して最適なトイレ選びをしよう

ロータンクトイレを理解して最適なトイレ選びをしよう

ロータンクトイレとは、便器のすぐ後ろに洗浄用の水をためるタンクを備えた構造のトイレです

 

設置のしやすさや価格の手頃さから、多くの家庭で採用されています。一方で、スペースやデザイン面での制約もあるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

 

今回紹介した内容を参考に、ライフスタイルや住まいに合わせて、あなたにぴったりのトイレを選んでください。

 

石川 勝

不動産鑑定士/マンションマイスター

石川 勝

東京カンテイにてマンションの評価・調査に携わる。中古マンションに特化した評価手法で複数の特許を取得する理論派の一方、「マンションマイスター」として、自ら街歩きとともにお勧めマンションを巡る企画を展開するなどユニークな取り組みも。

本記事で学んだことをおさらいしよう!

簡易テスト

マンションの「管理費」にみられる傾向として明らかに間違っているものは、次のうちどれですか?

答えは 3

一般的に各住戸の面積や階数によっても管理費が異なります。

  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…
  • 資産性が低くて
    売りたくても売れない
  • 安いという理由だけで
    中古マンションを
    買ってしまった
  • 修繕積立金が
    年々上がる
  • 子供が成人したから
    マンションを売って
    一軒家生活したいけど…

学ぼう!
マンションのこと

学習コンテンツ

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、
今の知識のままマンションを買いますか??
後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

自分に送る / みんなに教える

あなたのマンションの知識を確かめよう!

マンションドリル初級

マンションドリル初級

あなたにとって一生で一番高い買い物なのかもしれないのに、今の知識のままマンションを買いますか??後悔しないマンション選びをするためにも正しい知識を身につけましょう。

おすすめ資料 (資料ダウンロード)

マンション図書館の
物件検索のここがすごい!

img
  • 個々のマンションの詳細データ
    (中古価格維持率や表面利回り等)の閲覧
  • 不動産鑑定士等の専門家による
    コメント表示&依頼
  • 物件ごとの「マンション管理適正
    評価
    」が見れる!
  • 新築物件速報など
    今後拡張予定の機能も!

会員登録してマンションの
知識を身につけよう!

  • 全国の
    マンションデータが
    検索できる

  • すべての
    学習コンテンツが
    利用ができる

  • お気に入り機能で
    記事や物件を
    管理できる

  • 情報満載の
    お役立ち資料を
    ダウンロードできる

関連記事

二重ガラスとは?二重サッシやペアガラスとの違いや効果を紹介

二重ガラスとは?二重サッシやペアガラスとの違いや効果を紹介

住宅ローン相談で後悔しないために必要な準備は?タイミングや相談先選びのポイント

住宅ローン相談で後悔しないために必要な準備は?タイミングや相談先選びのポイント

住宅ローンの手数料はいくらかかる?保証料との違いや諸費用もわかりやすく紹介

住宅ローンの手数料はいくらかかる?保証料との違いや諸費用もわかりやすく紹介

火災報知器の電池が切れた!どこに売ってる?販売場所や交換方法を紹介

火災報知器の電池が切れた!どこに売ってる?販売場所や交換方法を紹介

新しいトビラを開く マンションあれこれ座談会 第1回マンションの高さ①

新しいトビラを開く マンションあれこれ座談会 第1回マンションの高さ①

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:検証編②「”紀子のアパート”内部の検証」

小津映画「東京物語」・紀子のアパートを探せ!!:検証編②「”紀子のアパート”内部の検証」

新築マンションの購入の流れを徹底解説|諸費用や内覧時の注意点も紹介

新築マンションの購入の流れを徹底解説|諸費用や内覧時の注意点も紹介

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

布基礎のメリット・デメリットを紹介!正しく理解するための基礎知識

マンションのエントランスの意味は?主な役割と便利な共用設備を徹底解説

マンションのエントランスの意味は?主な役割と便利な共用設備を徹底解説

抵当権設定者と抵当権者の違いは?死亡したときの手続きについても解説

抵当権設定者と抵当権者の違いは?死亡したときの手続きについても解説

マンションの外廊下と内廊下どちらがよい?メリットとデメリットを解説

マンションの外廊下と内廊下どちらがよい?メリットとデメリットを解説

オール電化にすると後悔する?メリットやデメリット・節約方法を解説

オール電化にすると後悔する?メリットやデメリット・節約方法を解説

関連キーワード

カテゴリ

学べるマンションメディア

マンション図書館

マンションを”住まい”として選んだ時に知っておくべきこと
国内最大のマンションデータベースを持つ東京カンテイがサポートします

株式会社東京カンテイ

当サイトの運営会社である東京カンテイは
「不動産データバンク」であり、「不動産専門家集団」です。
1979年の創業から不動産情報サービスを提供しています。
不動産会社、金融機関、公的機関、鑑定事務所など
3,500社以上の会員企業様にご利用いただいています。